現在、かつて牡丹類であった
- アリオカルプス属
- ロゼオカクタス属
- ネオゴメシア属
はアリオカルプス属に統一されました。
詳細はアリオカルプス属の育て方ページをご覧ください。
ネオゴメシア属(Neogomesia)の特徴
参考までにここではアリオカルプス属の情報を掲載しています。
科 | サボテン科 |
属 | ネオゴメシア属 |
生育型 | 夏型 |
育てやすさ | 普通 |
成長速度 | とても遅い |
増やし方 | 種まき |
原産地 | メキシコ~北米 |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
ネオゴメシア属の品種は?
アガベ牡丹が知られており、イボが細く柔らかい肉質で紫紅色の花を咲かせるなど竜角牡丹によく似ています。
アガベ牡丹が知られており、イボが細く柔らかい肉質で紫紅色の花を咲かせるなど竜角牡丹によく似ています。
アリオカルプス属はこんなサボテン
特徴
メキシコからテキサス州にかけて10種類ほどが知られているサボテンです。牡丹類と呼ばれる種類で秋に10cmにもなる花を咲かせます。サボテンの中では最も成長速度が遅いです。葉のように見える三角の部分はイボで葉ではありません。棘はありませんが、刺座(アレオーレ)だけが残っています。
特徴
メキシコからテキサス州にかけて10種類ほどが知られているサボテンです。牡丹類と呼ばれる種類で秋に10cmにもなる花を咲かせます。サボテンの中では最も成長速度が遅いです。葉のように見える三角の部分はイボで葉ではありません。棘はありませんが、刺座(アレオーレ)だけが残っています。
牡丹類とは
形が牡丹の花に似ていることから、アリオカルプス属、ロゼオカクタス属、ネオゴメシア属の3属をまとめて「牡丹類」と呼んでいました。現在はロゼオカクタス属はアリオカルプス属に統合されて、牡丹類は2属になっています。
育て方のコツ
高温を好み夏は35~40℃で育てますが、原生地では半分土に埋まっているため日差しには弱く、ほとんど1年中半日陰程度への遮光が必要です。寒さが苦手で5℃以下では室内への取り込みが必要です。イボの間にカイガラムシが付きやすいので注意が必要です。とにかく生長がゆっくりで直径10~20cmに育てるにも10年、20年の時間がかかります。焦らず気長に育てていきましょう。
育て方のコツ
- 夏は半日陰にしかし温度は高温で育てる
- 冬は5℃を切ったら室内に取り込む
- やや難しく、雨ざらしにしないで育てる
- ゆっくり生長するので栽培は気長に
年間栽培カレンダー
生育型 | 夏型 |
---|---|
生育期 | 4~11月 |
休眠期 | 1~2月 |
緩慢な時期 | 8月,12月,3月 |
水やり |
|
---|---|
置き場所 |
|
植え替え |
|
増やす |
|
肥料 |
|
開花 |
|
詳細はアリオカルプス属の育て方ページをご覧ください。
コメント