エアプランツ(チランジア・ティランジア)は日光なしの環境や日陰で育つのでしょうか?また必要な日照時間や光の強さについても解説しています。
目次 [非表示]
日光なしでは育たない
完全な日光なしではエアプランツは育ちません。
それはチランジアも植物であり、光合成をする必要があるためです。チランジアは太陽の光と水・二酸化炭素で光合成を行い、自分に必要なエネルギーを生成しています。
そのため、完全に日が当たらない所では長く育てることはできません。ではなぜ、窓のないホームセンターやダイソーなどの100均で生きているのでしょうか?
それはエアプランツが自身に蓄えているエネルギーを切り崩しながら、一時的に暗い所に置くのは耐えられるためです。買われずにずっと光の差さない所に置いてあればいずれ枯れてしまいます。(お店の蛍光灯やLEDなどの照明ではエアプランツにとっては暗すぎます。)
完全な日陰も難しい
また完全な日陰も健康な生育は難しいです。
全く日光なしの所よりは衰弱の速度が遅いですが、ずっと完全な日陰に置かれているといずれは枯れてしまいます。
ずっと室内は無理
同じようにずっと窓のない室内に置くこともできません。
室内の蛍光灯などで照らされているデスク周りの明るさは500ルクス程度、明るいコンビニでさえも1,500ルクス程度なので、チランジアにとってヒト用の照明器具では明るさが足りません。
普段は戸外に置いていてしっかり日光浴させており、時々鑑賞のために室内に飾るのはOKですが、インテリア用品と同じ要領でずっと窓のない部屋においていれば光合成ができずに枯れてしまいます。
ホームセンターや100均などにカサカサになった生きているのか枯れているのか分からないティランジアが売られていることがありますが、あれも水不足に日光不足が重なっているためです。
室内の窓辺も要注意
室内の窓辺には置けますが注意が必要です。
窓辺と一口にいってもひさしのある窓辺なのか、完全に遮るもののない窓なのかによって、光の量はかなり異なります。また、冬か夏かによっても、太陽光の入射角度はかなり変わりますし、窓があっても前に高層ビルなどがあれば日陰になってしまいます。
冬の時期
冬は太陽が低くなり室内の奥まで日光が差し込みます。この状態であれば薄いレースごしにエアプランツを置いておけば、しっかり光合成できます。
夏の時期
しかし夏は太陽が高く昇り、ほとんど窓から直射日光が入らなくなります。しかし強い反射光は入ってくるので、レース越しにエアプランツを置けば光の確保はできます。
春と秋
春と秋は冬と夏の中間で、強めの直射日光が室内に入る時期があります。その場合はレース越しではやや日が強すぎ、少し窓辺からエアプランツを離しておくか、薄い白い遮光ネットなどをレースの上に重ねることで調節できます。
直射日光もNG
エアプランツ(ティランジア)は日光を必要としますが、強い日差しは苦手とし、春・夏・秋は直射日光を当てないよう、遮光ネット(日よけシート)などで日差しを和らげてやる必要があります。
直射日光に当てると「葉焼け」という一種のヤケド状態になってしまい、茶色いシミになったり最悪全部枯れてしまったりしてしまいます。
また夏を中心に春~秋の夕方の西日はかなり強く、マンションのベランダなどコンクリートでできている所に置いていると下からの熱もすごく、エアプランツは焼けたり、煮えたり、弱ったりしてしまいます。
そのため前面や上からの光だけでなく、西日も遮光ネットでしっかり遮ってやる必要があります。
明るい日陰(半日陰)が最良
直射日光もダメ、真っ暗もダメというエアプランツに最適なのはどのような日光量なのでしょうか?
答えは、明るい日陰=半日陰=50%遮光ネット環境です。
明るい日陰とは、直射日光が当たらないながらも反射光によって明るいいわば、長いひさしのある軒下のような所です。明るさ日陰と半日陰はほぼ同じ状態をさします。
またティランジアは原生地では樹着生(木に根を下ろして張り付いて生活する)することから、日本でも庭木に吊すような木漏れ日のある程度が最良とされています。
上の2つのような環境を用意できない場合は、日なたに遮光ネット(日よけシート)を張って人工的に光を遮ることで育てることが可能です。
遮光ネットには遮光できる光の強さに応じて22%遮光ネット、50%遮光ネット、60%、70%などいくつかの種類があります。冬は22%程度の遮光ネット、春・夏・秋は日差しの強さに合わせて50%~70%遮光ネットを張り替えて調節します。

植物育成LEDライトなら長期室内もOK
それでは日の当たる所や半日陰、室内の窓辺が確保できない家庭ではどうすればよいのでしょうか。
答えは植物育成LEDライトの使用です。
植物育成LEDライトはティランジアを含む多肉植物・サボテン、コーデックスなど植物に必要な光の波長を含むため、太陽光の代わりになります。エアプランツに適切な明るさを設定すれば、一年中ずっと室内で育てることも可能です。
必要な日照時間や光の強さは?
日照時間は?
一般に多肉植物は最低1日4時間の日照時間(半日)が必要とされています。
しかしこれは最低ラインです。戸外であれば薄暗い時間も含めて8時間(季節により異なります)以上日が当たりますから、できれば季節に応じた自然の日照時間と同じ程度の時間を確保したいものです。
もし4時間の日照時間を確保できない場合は、植物育成LEDライトで不足分を補う方法もあると思います。
特に冬は寒さでエアプランツを室内に取り込む期間が長く、暖地でも11月~3月の5ヶ月間、寒冷地なら10月~4月の7ヶ月間も室内に入れないといけません。
このような場合は基本窓辺で明かりを採り、不足分を植物育成LEDライトで補うという形になるのではないかと思います。
ちなみに管理人は、太陽光がほとんど入らない室内で、植物育成ライトの光だけでエアプランツを育てています。9:00に点灯し17:00に消灯しています。(8時間の照射)今のところ満2ヶ月が経過していますが、徒長(日照不足)や葉焼け(光の強すぎ)などは起こっておらず、健康に生育しています。

光の強さは?
エアプランツに必要な光の強さがどのくらいかは、現在検証中です。
植物に必要な日射量はPPFという単位で表現するそうですが、PPFを測れる計測器は持ち合わせていないので、代わりに照度(ルクス)をルクスメーター(照度計)で測っています。
ティランジアは比較的弱い光を必要とするので、最初は植物育成ライトの暗めを設定し、徐々に明るくし現在6,000ルクス~8,000ルクスで実験中です。現在満2ヶ月が経過しており、このまま実験を続けおよそ1ヶ月ごとに結果を報告します。
エアプランツ以外の種類も植物育成ライトを使っており、それとの比較で感覚的ではありますが、最強で1万ルクス程度、また4,000ルクス以上は必要なのではないかと感じています。
本やネットの情報では、銀葉種は光を強めで緑葉種はやや暗めを好むとありますが、分けて実験するのはやや難しいため、両方とも同じ条件で実験しています。
また光の強さはヒトの感覚では不正確なので、チランジアを育てる上では照度計があったほうがよいと思います。

おすすめの育成ライトは?
エアプランツは多肉植物の中では優しい光を好むグループです。
そうなると明るすぎず暗すぎない強さで、かつ季節や育てる種類に応じて明るさを調節できるものが便利です。
おすすめなのはアマゾンで販売されているYTA製の植物育成LEDライト(110W相当)です。
YTA植物育成LEDライト(110W相当)は6段階で明るさを変えられ、またアームを自在に動かすことで、エアプランツに最適な場所と強さに調節できます。管理人もエアプランツの栽培ではこれを3台稼働させて使っています。
近さにもよりますが、だいたい6,000ルクス~8,000ルクス程度で、ティランジアに最適な明るさを確保できます。これは最大の明るさで、6段階では1,000ルクスや3,000ルクスなどにも調節できます。
このライトの詳細は以下のページでレビュー解説しています。
