スポンサーリンク

オトンナ属の育て方!種類や水やり、夏越し方法も解説

オトンナ属の写真

クラビフォリアの実生(種まき) オトンナ クラビフォリアの実生クラビフォリアの種子 オトンナ 冬型コーデックスクラビフォリアの実生

ルビーネックレスの解説ページをお探しの方はこちらです。

オトンナの基本情報

キク科
オトンナ属(Othonna)
生育型 冬型
育てやすさ 種類により普通~やや難しい
成長速度 種類により遅い~普通
増やし方 種まき
耐寒性 やや弱い
耐暑性 普通
耐寒温度 5℃
実測温度 3℃~40℃
原産地 南アフリカ、ナミビア

※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
耐寒性-強い・普通・やや弱い・弱い
耐暑性-強い・普通・やや弱い・弱い

※耐寒温度は水やりを控えた場合の目安値(書籍などによる推奨値)で、状況によりこれより狭くなることがあります。
※実測値は半日陰の場合で直射日光下ではこれより低くなります。

オトンナの特徴

特徴
低木~常緑多年草で南アフリカのケープ州を中心に140種類ほどが見つかっています。多肉植物ではオトンナ属ルビーネックレスが有名ですが、塊根植物になったオトンナ属もたくさんあります。キク科らしい花が咲き、ルビーネックレスのような黄色い花びらの花を咲かせます。その他白や紫の花を咲かせる種類もあるようです。ほとんどは冬型で冬期降雨地帯に生息し、寒さには比較的強く、夏の蒸し暑さに弱いです。関東以南では冬でも戸外で栽培できるものもあります。

種類紹介
オトンナ属ヘレイ、レピドカウリス、ユーフォルビオイデス、クラビフォリアなどが知られていますが、サイズはまちまちで高さが30cmまでのものから1メートルを超えるものまであります。塊根の大きさも様々で茎がコブ状になるものやドーム状になるもの、丸い形をしたものなどがあります。ユーフォルビオイデスはユーフォルビアのようなという意味を表します。オトンナ属の中には日本での栽培が難しい品種があります。

育て方のコツ

  • 5~8月は休眠期なので水を絶ち涼しい所で育てる
  • 秋から春に生育するので多すぎない水やりとたっぷりの日照を
  • コーデックスの中では比較的耐寒性があり2~5℃を耐える
  • 9月から11月に種まきで栽培を開始する

コーデックスの中では寒さに強いものの、凍結を耐えるものではないので5℃を切ったら室内へ取り込みましょう。多くは極度に乾燥した岩場や岩の割れ目などに自生しており、水のやり過ぎで徒長します。

生育期の冬は直射日光に良く当て、休眠期の夏は完全に断水させて明るい日陰に移し通風をはかります。また生育期から休眠期その逆の時もいきなり栽培方法(水やりや遮光など)を切り替えるのではなく、徐々に慣らしながら切り替えていくようにしましょう。

年間栽培カレンダー

生育型 冬型
生育期 9~12月、3~4
休眠期 5~8月
緩慢な時期 1~2月
水やり
  • 9月頃生育を始めたら水やりを開始
  • 10~11月と3~4月までの間は乾いたらたっぷり
  • 12~2月はやや少なめに
  • 4月に断水を始めると葉が落ちる
  • 5~8月は水を全く与えない断水か霧吹き程度
置き場所
  • 年間を通して雨の当たらない風通しのよい所に
  • 9月に生育を始めたら徐々に遮光を外した屋外に置く
  • 10~4月は基本戸外の直射日光下に置く
  • 5℃を切ったら室内の窓辺に取り込む
  • 5~8月は半日陰で休ませる
植え替え
  • 9~11月頃が適期
増やす
  • 9~11月頃に種まき
肥料
  • 植え付け時に緩効性肥料、または9~3月頃に液肥を与える
開花
  • 8~3月頃

※栽培カレンダーはあくまでも目安です。実際は土や鉢の種類、地域によって大きく異なります。この表は福岡県平野部で多肉植物用の棚を使って育てている場合の情報です。お住まいの地域や使っている土、置き場所によって適宜読み替えて下さい。

主な種類名

ヘレイ(蛮鬼塔) Othonna herrei
レピドカウリス Othonna lepidocaulis
ユーフォルビオイデス(黒鬼城) Othonna euphorbioides
クラビフォリア Othonna clavifolia
レトロルサ Othonna retrosa
トリプリネリビア Othonna triplinevia
シクロフィラ Othonna cyclophylla
アルミアナ Othonna armiana
カカリオイデス Othonna cacalioides
クレムノフィラ Othonna cremnophila
クネアータ Othonna cuneata
ファルカータ Othonna furcata
ロバータ Othonna lobata
プロテクタ Othonna protecta
ツベローサ Othonna tuberosa

スポンサーリンク

※以下に掲載している目安はあくまで目安です。苗の状態や環境などにより適宜調節してください。
※以下はオトンナ「クラビフォリア」の例です。あくまで参考にお願いします。

育て方のポイント

オトンナは15~25℃程度でよく生育する冬型のコーデックスです。休眠期と生育期が明確に分かれているので、メリハリのある栽培が大切になります。

水やり

水やり
生育期にはたっぷり水やりをし、休眠期にはほとんど水を与えないようにするのが基本です。またオトンナは葉や塊根に水を溜め込む性質があるため、通常の植物のようにたくさんの水はいりません。

生育期の水やり

通常8月下旬頃から水やりを開始します。最初は少なめに与え、株の状態を見ながら見ながら徐々に増やしていきます。

9月から4月上旬の生育期は土が完全に乾いてから、たっぷりの水を与えるようにします。生育期であっても土が乾くまでは水を与えず、土が乾いたかしっかり確認してから与えるようにしてください。

休眠期の水やり

5月から8月下旬までは断水(水を与えない)で育てるのが基本ですが、オトンナは根が細いものが多く、完全に断水すると枯れてしまうおそれがあります。そのため断水せず、断水気味に管理するようにすると秋以降の生育をスムーズなものにできます。

この場合、涼しくなった夕方にごく少量与え根から吸わせて翌朝には乾いているような状態にします。

水やりの注意点
大切なのは土がカラカラに乾いたのを確認して、そこから数日経って与えるということです。持ち上げてみて軽くなっていたり、挿している割り箸が乾燥しているときが、水のやりどきです。

実生苗(小苗)
今年まいたタネから1年経っていないなど、実生中の苗は葉の枚数も少なく、塊根も小さく水切れに弱くなっています。そのため、5~8月も水を少しずつあたえます。1年未満の苗は夏も休眠しないようで、葉にシワがよりしぼんでくるのでこれを水やりが必要なサインと考えてください。また種まきから1年経っていない苗は、水を少々多くやりすぎても腐りにくいようです。

置き場

置き場
生育期の置き場所
秋から冬、春にかけてはオトンナの生育期です。雨のかからないところで、基本的には直射日光で育てます。しかし9~10月半ばはまだ日差しが強いため、30%~50%遮光したほうがよいと思います。オトンナは日光が強すぎると緑色から茶色の入った緑に変色するので、そういう変化が現れたら少し暗い所に移動させましょう。

10月末からは直射日光にあてるようにします。日照が弱くなると葉がぷっくりとせず、ひょろ長くなる(徒長)ので、特に日差しの弱い11~2月はしっかり日に当てるようにしましょう。

休眠期の置き場所
4月になると生育は緩慢になり、休眠期に入る準備を始めます。4月からは遮光を開始(最初30%~5月から50%)、8月末頃まで遮光下において育てます。もちろん雨には当てないようにします。

オトンナは生育温度が10~20℃の冬型多肉植物です。そのため夏の暑さは苦手でなるべく涼しく風通しの良いところで過ごさせることが大切です。

耐暑性と最高気温・夏越しの方法

夏越しオトンナの耐暑性はやや弱い~普通です。

夏越しのポイントは完全に水をやらない断水ではなく断水気味に管理するという点です。完全断水ではなく、少量の水は与えるようにしましょう。

夏越しのポイント

以下は管理人の管理上の私見となりますので、よろしくお願いします。

オトンナ「クラビフォリア」の例ですが、簡易ビニール温室だと4月ごろから日が当たらなくなってきます。そこで徒長が始まります。クラビフォリアは成長速度が速く、その分徒長もしやすいです。

管理人の環境では日照不足対策のために室内で植物育成ライトで育てています。照度はおよそ7,000ルクス程度で30℃程度のため、10日に1回程度水やりをしています。そうしないと葉がしぼんでしまうためです。水やり後は1日ほど経つと、パキパキの葉に戻っています。

越冬最低温度と冬越し方法

冬越し耐寒温度は5℃とされていますが、実際には2℃まで普通に耐えられます。0℃となった場合、一晩なら大丈夫でしたが、長期に及んだ場合の影響は不明です。

コーデックスの中では寒さに強いですが、冬型だから特別寒さに強いわけではなく0℃以下では凍結させ、枯れさせてしまいます。5℃を切る日は室内に入れましょう。

また先ほどの例ではクラビフォリアの値ですが、同じオトンナ属でも種類により最低越冬温度は0~5℃と若干異なります。その種類ごとに合わせて場所を決めていきましょう。

冬の管理

九州や沖縄などの暖地では、戸外でなんとか栽培できる日も多いですが、必ず寒波は来るので完全な外栽培は難しいです。また夜間など寒風が直接当たる所だと株が傷む場合があります。

簡易ビニール温室などを使って夜間は窓を閉めきれば、冷たい風を遮ることができますが、保温効果は見込めないのが残念な所です。

寒冷地では当然ですが、冬に長期間、室内に取り込む必要があります。その場合、室内の窓辺などできる限り日の当たるところに置くようにします。もし日照が確保できない場合は、植物育成LEDライトなどを使う必要が出てきます。

5℃を切れないので、10月中旬から4月初めまで、と年間の半分を室内で過ごさせることになります。また春に戸外に出すときはすでに直射日光が強くなっているので、半日陰の栽培とならざるを得ません。

寒冷地での室内での寒さ対策

寒冷地では、人のいない部屋など暖房を付けていない室内では5℃を切ることがあります。その場合、植物のために暖房をいれるのは難しいです。そのような場合には、植物用ヒーターマットが便利です。

植物用ヒーターマットは防水性のある平べったいシートのようなホットマットで、その上に置いた鉢を温めることができるようになっています。5℃では、15℃程度まで温めることができます。また夜、寒さが厳しくなるのであれば、段ボール箱をかぶせると中が15℃程度に保たれてホカホカします。

参考までに、植物用ヒーターマットと植物育成ライトの詳細ページを掲載しています。

育苗ヒーターマットの効果を比較!多肉植物へのおすすめも紹介
市販の植物用ヒーターマットは本当に温かくなるのか、どのくらい加温できるのかを実験し効果を検証。多肉植物への用途でおすすめできるものや選び方、購入時の注意点などを詳しく解説しています。
多肉植物への植物育成ライトの種類と効果・選び方とおすすめ
多肉植物やサボテン、コーデックス、エアプランツなどを育てるためには、日当たりの良い場所を確保しなければなりませんが、住宅...

スポンサーリンク

増やし方(種まき)

殖やし方
通常オトンナは種まきで増やします。さし芽ができる種類もありますが、塊根が太らないため塊根を太らせるためには種まきを行います。

種まきの適期は9~11月です。10℃~20℃の頃が良く発芽するようです。しかし、オトンナの種まき温度は諸説あり、冷蔵庫で冷やさないと芽が出ない(冷蔵発芽処理)、暖かい時期になったら芽が出る、常温そのままで芽がでる、などの意見が分かれています。

実際に管理人がクラビフォリアを蒔いたところ、本当にバラバラに発芽しました。まず土に植えて冷蔵庫にそのまま入れたところ、それも発芽、常温で土に植えても発芽しました。またどの季節でも芽が出るというネットの情報もありました。

種まきの方法

ざっくりですが、種まきするときは新品の清潔で細かめの用土を準備します。新品の用土であれば熱湯消毒はしなくて大丈夫です。それより藻が生えたような古い土を使わないようにお願いします。

タネはそのまままくのではなく、水に浸けて表面のぬめりを取るとよいと書いてある場合もありますが、そのまま蒔いてしまっても問題なく発芽することを確認しています。タネを蒔いた後は土をかぶせず、オーソサイドをたっぷりスプレーしてけば安心です。

メネデールその他発芽促進剤は不要で、タネは水、光、温度の条件がそろえば勝手に発芽してきます。

発芽するまではラップで覆うなどして湿度を高くしておきます。発芽したら覆いは取ってください。水やりは底面吸水で行い、種まきから翌年2月までは直射日光でよいですが、その後の8ヶ月間は直射日光ではなく、半日陰、50%遮光ネットをかけたところで管理してください。

オトンナは発芽に条件があり、発芽させるのが難しいといわれていますが、その分芽が出た時は嬉しいので、ぜひ蒔いてみてください。

以下はクラビフォリアの種まきの方法と記録ページです。よろしければご覧ください。

オトンナの種まきからの育て方(実生方法)と栽培記録
南アフリカを中心に自生しているオトンナ属、人気の高いコーデックスの一つで、菊らしい黄色い花を咲かせます。 このサイ...

植え替え

苗が大きくなったり、1年以上植え替えていない場合は、適宜植え替え作業を行っていきましょう。

植え替えの適期は9~11月頃と生育期の少し前~生育期盛りの辺りです。真夏や5℃以下に下がる12~2月頃はその後の調子が悪くなることがあるので、できるだけ避けてください。(根腐れなどの場合は季節にかかわらず行います。)

オトンナの場合、生育速度に種類による差がありますが、小さい鉢の頃(7.5cmポット以下程度)の場合、1年に1回の植え替えが必要になります。大きくなった苗(9cmポット以上程度)はそれより低頻度(数年に1回)で良くなります。

植え替えでは、小さくなってしまった鉢を大きくして生育を促進するのはもちろんですが、水やりを繰り返して固まった土をフカフカのものに取り替える、枯れた根は削除する、根ジラミなど害虫がついていないかチェックする、などの効果もあります。

植え替えの手順

①今回はオトンナ「クラビフォリア」の1回目の植え替えを行います。 ②鉢がいっぱいになっていたので、一旦鉢をひっくり返して苗を全部出しました。 ③スリット鉢のため根が下に向かって伸びています。
④根はこんな感じで生えていました。今回は根は枯れていなかったため、切ったり除去したりせず、そのまま鉢に植えました。 ⑤大きく育った苗は1ポットに1苗を植えました。 ⑥小さいものは3苗まとめて植えました。

①今回はオトンナ「クラビフォリア」の1回目の植え替えを行います。 ②鉢がいっぱいになっていたので、一旦鉢をひっくり返して苗を全部出しました。
③スリット鉢のため根が下に向かって伸びています。 ④根はこんな感じで生えていました。今回は根は枯れていなかったため、切ったり除去したりせず、そのまま鉢に植えました。
⑤大きく育った苗は1ポットに1苗を植えました。 ⑥小さいものは3苗まとめて植えました。

土と鉢

土土はオトンナは塊根や葉に水分を溜め込む性質があるため、サラサラとして水はけ・通気性がよい土が向いています。

通常の植物用の土は保水性が強く水はけも悪いため適していません。

市販の土を購入する
それではどうしたらよいのかですが、サボテン・多肉植物用の市販土を使うと便利です。また市販の多肉植物用土では細かすぎる、水はけがよすぎるなどで適当なものがない場合があります。その場合、1種類の土を買う以外に、市販を2種類買って混ぜ合わせて使う方法もあります。

市販品を選ぶ時、重要なのは水はけや重さなどがありますが、土の粒サイズも重要です。概ね9cm以下の鉢の場合は細粒~小粒が適していますが、それ以上の鉢サイズであれば、細粒はやめて小粒以上のものを使ったほうがよいです。

先ほどの植え替えの例では、まだ苗サイズが小さいため、プロトリーフのさし芽・種まきと花ごころのサボテン多肉植物の土と、元々の鉢に入っていた土をを1対1対1で混ぜたものを使いました。(粒サイズは3mm~5mm程度)

自分で配合する場合
コーデックス用のやや粗めの土をご自身で作っている場合、それを使うのももちろん大丈夫です。以下はまだ作ったことのない方向けの情報になります。

土を配合する場合は、苗のサイズにあった粒サイズを使い、赤玉土や鹿沼土をメインに、その他軽石やパーライトなど水はけの良くなる土を混ぜ合わせます。酸性度や土の性質を中和するために、できれば3種類以上の素材を混ぜることをおすすめします。

鉢底石は?
正直な所、鉢サイズが9cm以下なら鉢底石はほとんど不要です。しかしそれ以上の場合は、鉢底に余分な水気が溜まるのを防ぐため、軽石などでできている鉢底石を敷くと水はけがよくなります。(赤玉土や鹿沼土は徐々に崩れていきますので、軽石をおすすめします。)

鉢の選び方

鉢サイズ
鉢サイズは根が伸びて、鉢の側面や鉢底に到達する程度の大きさ、あるいは苗をいれて鉢との隙間に指が1~2本ほど入るサイズが最適です。大きすぎる鉢も小さすぎる鉢は避けたほうがよいです。

最初から大きな鉢に小さな苗をちょこんと植えるより、そのサイズにあった鉢に植え、窮屈になってきたら一回りずつ、大きな鉢に植えていくのがベストです。

鉢の種類
鉢にはプラスチック製と陶器製のものがありますが、種まき(実生)ではプラスチック鉢に植えることが多いです。種まきから数年経ち、鑑賞できるサイズになってからお気に入りの陶器・金属製の鉢に植え替えるのをおすすめします。

プラスチック鉢のメリットは軽さ、清潔さ、スリット構造、収納性などで、特に清潔さを必要とする実生にはプラスチックのものがおすすめです。また陶器の鉢に比べて適度な保水性があるので、土の乾きが穏やかというメリットもあります。

おすすめのプラ鉢
プラ鉢では、日本ポリ鉢製のプレステラ鉢や、カントー製のA-30、A-35などが低価格で手に入りやすく、またプレステラはスリット構造になっているので根の生育をよくする効果も期待できます。

肥料

肥料
オトンナはコーデックス(塊根植物)であり、多肉植物でもあるため、肥料は普通の果樹・花木などに比べると少なくてよいです。しかし完全に肥料なしでの栽培も困難です。生育過程に応じて、肥料や微量要素などを与えることで、生育を良くしたり成長速度を上げたりする効果が期待できます。

また大きくなってくると植え替え頻度が下がってきますが、この場合も微量要素・肥料を追加で補給することが必要になります。

自然界では生態系から自然に肥料分や微量要素が供給されますが、鉢植えでは水やりの度に流出してしまう一方です。

施肥の目安
まず実生数年以内の苗(種まきから2年以内程度)は積極的な施肥が必要です。肥料を適切に与えることで、塊根や葉を充実させたり成長速度を早めることができます。

種まきから2年以上経過して充分に大きくなってくれば、次第に肥料も少なくてよくなり、生育期に薄い液肥を与える程度で充分になります。

肥料のやり方の例
以下はあくまで管理人の個人的な例となります。

まず実生開始から1ヶ月経つ頃にマグアンプKを土にばらまいたり、ハイポネックススプレーなどを行って初期の肥料を充実させます。最初は腰水管理(底面吸水)のため、与えないでおきます。

(例)マグアンプKをプレステラ90の鉢にひとつまみ~ふたつまみ程度ばらまき、適宜ハイポネックスや花工場などの1,000倍の希釈水をスプレーする。

1年目以降では、植え替え時に土に元肥としてマグアンプをいれたり、植え替えしない年ではハイポネックス希釈液を10月頃(生育期)に与えるなどしていきます。(両方は不要でどちらか一方でよいです。)

また多肉植物・サボテン用土にあらかじめ元肥が入っていると書かれているものは、植えてから1年以内は追肥は不要です。

病害虫

病害虫
害虫
特に心配な種類はありません。

病気
特に心配な病気はありません。

生理障害
冬型コーデックスとはいえ0℃にさらしたり、凍結させたりすると枯れてしまう場合があります。関東以南ではそれほど心配はいらないものの、連日氷点下が続く寒冷地では低温障害に気をつけてください。

真夏の暑い時間に水をやって直射日光に当てるなど蒸れさせると、根腐れ、茎腐れを起こすことがあります。夏の水やりは特に慎重に、涼しい夕方の時間帯に与えたり、半日陰に置くなど工夫が必要です。

5~9月の休眠期は直射日光に当てないようにしましょう。葉焼けや日焼けを起こすと最悪の場合、枯死してしまいます。半日陰か50%遮光ネットを張った所などに置くようにします。

販売店や値段など

オトンナの塊根を形成しないルビーネックレス(紫月)は非常によく流通しているのですが、コーデックス化したオトンナは滅多に園芸店やホームセンターなどに出回りません。塊根植物専門店や、多肉植物専門店などに行かない限り、店舗での入手は難しいと考えられます。

しかし通販では少数ながら、楽天市場、ヤフーショッピングには販売がありました。アマゾンでは2023年6月現在、見つかりませんでした。また大手通販サイト以外にネットでは多肉植物、塊根植物専門店が存在します。

またメルカリやヤフオクなどフリマサイトでは、オトンナ属の様々な種類の苗が出品されています。

種子の販売
また種子についてですが、種子もやはりネット通販かフリマアプリ、個人輸入のいずれかに限られてくると思います。海外通販は検疫費用など手数料がかかるほか、激安通販などでは偽物が出回っていることもあるので注意が必要です。

種子は種類により価格の幅があります。例えばクラビフォリアは10粒600~1,000円程度で入手することができます。

種子は偽物に注意するほか、鮮度のよいものほど発芽率が良い傾向があるため、採取日が判るもの、新しいものかどうかチェックできるものが安全です。

オンラインショップでも購入できます