冬になると葉や茎が赤やピンク、黄色や紫色に変わる多肉植物の「紅葉」。多肉植物の紅葉とは何なのでしょうか、なぜ紅葉するのでしょうか。うまく紅葉させるにはどうしたらよいか仕組みから解説します。
目次
多肉植物も紅葉する
多肉植物は秋から冬にかけて気温が下がってくると、桜やイチョウのように紅葉する種類があります。紅葉といっても種類によって色々な色があり、多肉棚が一面真っ赤になるということはなく、ピンクや黄色、紫などとてもカラフルになります。
多肉植物のことを調べていると
- 「水をやりすぎると紅葉がさめる」
- 「色が緑に戻ってしまったらしっかり日光に当てるといい」
- 「夏は緑一色なのに、寒くなるとカラフルに色づく」
など色々と紅葉の話題が多いです。
多肉植物を栽培する上で花を咲かせることやヒョロヒョロにしないことと同じくらい、きれいに紅葉させることは重要なポイントだといえます。
多肉植物の紅葉は普通の植物と同じ所とそうでない所があります。
まず寒くなる秋から紅葉し始めること、寒さが厳しくなるにつれどんどん色が深まっていくことは多肉植物も同じです。しかし多肉植物の多くは冬に紅葉しても葉が枯れて落ちてしまうことはありません。葉はそのまま春を迎え、気温が上がっていくにつれ紅葉がさめていきます(緑色に戻る)。
ただセダムなど一部の多肉植物は紅葉したあと冬に葉が落ち、春になってまた新芽が出てくるタイプもあります。また桜吹雪のように年中ピンクに染まるものもあります。
紅葉の仕組み
多肉植物の紅葉の仕組みは普通の植物と少し異なります。多肉植物の葉には、通常クロロフィルという緑色の色素が多くあり、緑色に見えます。しかし寒くなってくると葉の先に貯蔵されていたブドウ糖がアントシアニンやカロテノイドという色素に変化します。アントシアニンは赤~紫色に見える色素で、カロテノイドは黄色に見える色素です。このアントシアニンやカロテノイドは葉の細胞のブドウ糖に紫外線が当たることで発生します。
そのため日に当てると強く紅葉します。それでは夏に一番紅葉するのでは?と思ってしまいますが、低温になることと葉の水分が少なくなることも条件になっているので、夏には紅葉せず秋から冬に紅葉します。
(条件)日が当たる+寒くなる+水分が少なくなる-->紅葉する
うまく紅葉させるには
うまく紅葉させるには
- 寒さにあてる
- 日に当てる
- 水やり・肥料を控える
の3つが大切です。
それ以外に
- 昼夜の寒暖の差が激しいこと
- 湿度が低く乾燥している
なども関係しています。
しかし実際に色々な多肉植物を育ててみると、紅葉のスピードも紅葉しやすい条件も、紅葉の冷め方も種類によってかなり違うことが解ります。少し寒くなっただけですぐ色づくが日が当たらない所に置くと数日で緑に戻ってしまう「火祭り(クラッスラ)」があるかと思えば、かなり寒くなり寒さが続かないと色づいてこないエケベリアやカランコエ、水をやると数日で葉の中心部分(ロゼットの中央)から緑色に戻ってしまうがまたすぐ紅葉し直すグラプトペタルムなど様々です。
うまく紅葉させる条件や重要な条件の順位が種類(属)によって微妙に違っているようです。
それでは種類(属)ごとにどうしたら紅葉させられるか、まとめてみました。
属別のうまく紅葉させるコツ
グラプトペタルム類
紅葉したブロンズ姫
品種:朧月や秋麗、ブロンズ姫・初恋など
水やり:水への反応が強く、水を控えるとよく紅葉するが、寒くても水やりするとすぐさめる
気温:15℃を切れば徐々に紅葉してくる
変化のスピード:早い(3~5日)
色:赤、ピンク、紫系
紅葉させるコツ
気温が下がってくると自然に色づきやすい属なので、太陽光になるべく当てるように努めます。屋外に置かないと薄い色になります。水やりすると一時的に中心付近の紅葉がさめますが、水が切れてくるとすぐ色づくので一過性のものです。12月以降の冬は鉢底から流れるほどではなく鉢内が5割程度湿るくらいに控えるのがコツです。
エケベリア
品種:チワワエンシス、コロラータ、セトーサ、ラウリンゼ、桃太郎、ラウイ、花うららなど
水やり:水やり直後の紅葉冷めはない
気温:夜5℃~10℃が1ヶ月くらい続くと葉の先からだんだん紅葉してくる
変化のスピード:遅い(2週間~1ヶ月くらい)
色:赤、オレンジ、ピンク、紫系
紅葉させるコツ
比較的長く寒さに当てないと紅葉しないので気長に待ちましょう。寒さが続くと夏の間開いてしまった葉が再び上を向き締まってきます。締まってくると紅葉を始めます。秋は直射日光に当てないと紅葉しにくく水を減らすことも大切です。
クラッスラ
品種:火祭りや赫麗、赤鬼城など火祭り系
水やり:水やり直後に若干紅葉が冷めるが数日で赤くなる
気温:火祭り系は他の多肉より早く真っ先に紅葉する印象。20℃を下回ると少し黄色くなり、温度が下がるほど真っ赤に濃く紅葉してくる。低温に敏感に反応。
変化のスピード:早い(数日くらい)
色:赤~オレンジ~黄色
紅葉させるコツ
他の種類より紅葉させるのが簡単です。だが水やりを減らし日に良く当てることが大切です。赤くなるのも早いが冷めるのも早いです。
スポンサーリンク
クラッスラ
品種:クラッスラのその他、星系、ロゲルシーなど
星の王子や舞乙女などの星系、ロゲルシー、ワテルメイエリーなど
水やり:星系は紅葉がゆっくりしている。水への反応は鈍いが減らさないと色づかない。ロゲルシーなど毛がはえている系はかなりストイックに水を切らないと色づかない印象。
気温:気温が20℃以下になると少しずつ紅葉する。
変化のスピード:遅い(2週間~1ヶ月くらい)
色:赤~オレンジ
紅葉させるコツ
ロゲルシーは紅葉しづらいが、うまくいくと葉と茎がオレンジ色になります。成長が遅い種類は紅葉にも時間がかかるようです。
セダム
品種:
紅葉種とそうでない種があります。紅葉した後、葉が溶けて茎が枯れ、株元に新芽を残し越冬するものがあります。黄麗や銘月、虹の玉やオーロラは寒さに反応して強く紅葉しますが、夏場はセダムは緑一色になってしまいます。
水やり:夏はこまめに水やりするが、紅葉させるにはそれなりに水やりを減らす必要がある。
気温:気温が20℃以下になると少しずつ紅葉する。
変化のスピード:中(2週間くらい)
色:オレンジ、黄色、茶色
紅葉させるコツ
気温の変化には敏感なようで夏は緑だった葉が寒くなると自然と色づいてきます。黄色になるものも多いです。水やりを少なめにして直射日光にあてておけば簡単に紅葉します。オーロラや虹の玉、銘月などは寒さと日光に強く反応しよく日と低温に当てると赤、オレンジになります。
パキフィツム
品種:月美人、オビフェルム、ビリデ、星美人など
水やり:葉に水分が多いと寒くなっても緑のままになってしまうので、水は控える。
気温:気温が15℃以下になると少しずつ紅葉する。
変化のスピード:遅い(1ヶ月くらい)
色:ピンク、紫色、オレンジ色
紅葉させるコツ
水分を減らすことがまず大事なことで、水を減らして日に当て寒さが強くなると少しずつピンク~むらさきの色になります。ただ葉の上に白い粉がついていて紅葉が見えにくいことがあります。
アエオニウム
品種:夕映え・黒法師
水やり:水やりに強めに反応する。水やりすると一時的に冷める
気温:気温の低下にはあまり反応しない(夏も色づくものは色づいていることが多い)
変化のスピード:早い(数日~1週間くらい)
色:黒、ピンク、黄色、茶色など
紅葉させるコツ
水やりにとても敏感ですが、日照不足にも敏感に反応し、真っ黒な黒法師も緑色になってしまいます。しかし紅葉するのも早いです。夕映えやサンバーストなどは気温にも若干反応し、寒くなるとピンク、オレンジ、赤色に色づきます。
カランコエ
品種:胡蝶の舞錦、フミリス・朱蓮・唐印など
水やり:すぐ反応する訳ではないが、減らさないと紅葉しにくい
気温:気温が20℃以下になるとゆっくり紅葉はじめる
変化のスピード:遅い(1ヶ月くらい)
色:赤、ピンク、オレンジ、黄色、茶色
紅葉させるコツ
朱蓮や唐印などははっきりと紅葉しますが、月兎耳などうさぎの耳系は葉先の色が濃くなる程度のようです。ただ室内に置きっ放しだと葉が緑色になってしまいます。気温が低くなると強く紅葉しますが、カランコエは寒さに弱く5℃以下に置くと生育が止まってしまうので、5℃を切るようになったら室内に入れましょう。そうすると徐々に紅葉が冷めてくるので暖かい日は昼だけ外に出すなどしてなるべく5℃~15℃くらいの寒さと日光に当てるようにします。
紅葉しない属・品種
リトープス:
日に当てないと葉は緑色ですが、日に当たっている部分は灰色~茶色っぽい色など個々の色に色づきます。
ハオルシア:
紅葉しませんが、日に当てると緑色が濃くなります。硬葉系は若干紫がかってくることがあります。ハオルシアは日に当てすぎると赤みがかってくるので色づいてしまったら、もっと暗いところに置く必要があります。
セネシオ:
グリーンネックレスや京童子など紅葉しない種が多いです。日に当てすぎると焼けて茶色っぽくなるのでもう少し光の弱いところに移動させましょう。
オトンナ:
セネシオと同じキク科のオトンナ属のルビーネックレスは深い紫色に紅葉します。水やりするとすぐ緑になります。かなり水を切って葉が若干しなしなするくらいでないと濃い紫色にはなりません。日に当てないと紅葉せず15℃以下の寒さも必要です。
コノフィツム:紅葉しない
コチレドン:旭波の光など赤く染まる品種と、子猫の爪や熊童子など紅葉しない品種があります。
アドロミスクス:冬特有の紅葉はしませんが、日に当てていないと緑に染まりそれぞれがもつ色がくすんでしまいます。たとえば赤いはずのトリギヌスやレッドスポットがみどり色になってしまうなど。
アロエ:紅葉しない
センペルビブム:紫~赤色に紅葉するものと、しないものがあり、紅葉種は葉先が紫や赤っぽい色に色づきます。
コメント