スポンサーリンク

エアプランツを外で栽培する方法!遮光や水のやり方は?

エアプランツは室内でも栽培できますが、もちろん外栽培も可能です。外で育てるにはどうしたらよいか、日よけ(遮光)の仕方や水のやり方、最適な置き場所についても詳しく解説しています。

チランジアは外でも育てられる

コットンキャンディー エアプランツ 屋外 戸外

ティランジアは5~10℃を切らない間は外で育てることもできます。

春から夏、秋にかけて自然光と風をたっぷり当てて育てるのは気持ちが良いものです。ただ、置き場所の工夫やエアプランツ用の環境作りは必要になります。栽培難易度は室内より簡単なので、他に多肉植物を育てている方にとってはそれの延長線でやっていくことができます。

また多肉植物を育てていない初心者の方にも分かりやすく、必要な道具や環境作りの方法を紹介しています。

置き場所の基本

半日陰や遮光下

まず、エアプランツは外の強い直射日光を苦手とします。

そのため半日陰(明るい日陰)に置くか遮光ネットを張った環境を作ります

半日陰、明るい日陰とは難しく感じられますが、直射日光の当たらない所だけれど完全な建物の陰などにならない明るい所を指します。木漏れ日や他の植物の陰になるところ、最適なのは庭の木に吊すことといわれています。

そのような環境がない場合は、ネット通販やホームセンターなどに売っている遮光ネット(寒冷紗・日よけシート)を張ってその陰になる所に置きます。

なるべく30℃以下の涼しい所

夏はなるべく30℃以下の涼しい所に置きましょう。

チランジアの原生地であるブラジルやメキシコなどは暖かい地域のイメージがありますが、実は現地は30℃を切る涼しい所が多いです。高山性(標高の高い所に自生する種類)のものは特に、夏の暑さを苦手とします

夏は日差しを避ける意味もありますが、熱を遮るためにも遮光ネットは有用です。日本の現在の夏は40℃近くにもなりますが、日よけしなければ55℃以上の猛烈な高温になり、エアプランツは枯れてしまいます。

強風の吹かない所

マンション高層階などでは特に強風を遮るようにしましょう。

土に根を下ろさないチランジアは外に置いていると風で簡単に飛ばされてしまいます。エアプランツを置く場所には防虫ネットを張るなど、飛び出し防止の対策を行うことが大切です。

また台風の時はあらかじめ室内にいれておいた方が安全です。

10℃を切ったら室内へ

10℃を切ったら、あるいは切る前に室内の暖かい所に移動させましょう。

チランジアは種類により耐寒性が異なりますが、弱いものは10℃、強いものは5~0℃を耐えます

寒冷地や暖地など地域によりますが、概ね10月から11月に室内に入れ、3月から4月頃に再び外に出せるようになります。

雨よけがある所(考え方により)

ほとんどのチランジアは雨ざらしでも育てられますが、葉を汚したくない場合は雨よけがある所がよいです。

エアプランツは梅雨・秋雨など連日雨が降る時を避ければ雨ざらしにしても大丈夫です。しかし雨ざらしにするとどうしても葉が汚れてしまいますし、連日雨が降る時は軒下に移動させるなど手間がかかります。

雨ざらしにする場合は、雨の降った日は水やりをせず、晴れた日や曇りの日だけ水やりを行います。

また種類により雨ざらしにしないほうがよいものもあり、テクトラムはトリコームのハゲや退化防止のため、室内や軒下、簡易ビニール温室などの雨よけがある所が好ましいです。

避けたほうがよい場所

庭やベランダのコンクリートに直置き

庭やベランダのコンクリート上などに直置きするのは避けましょう。

庭では土や雨の水はねで汚れるほか、害虫の被害に遇いやすくなります。またマンションのベランダなどは異常に熱くなり、熱でエアプランツを枯れさせてしまうことになりかねません。

できれば簡易ビニール温室や網のある台や棚など、床面から30cm以上離した所に置きたいものです。

西日や強光が当たる所

上からの直射日光はもちろんですが、日差しが強く熱い西日も遮りましょう。

夏期の西日は強く10月初め頃でも強いエネルギーを持ちます。遮光ネットなどなしで直に当ててしまうと、葉焼けや傷みを起こしてしまうことがあります。

板などで遮るか、簡易ビニール温室などに入れている場合は西側にも遮光ネットを張るとよいです。

戸外での育て方の基本

基本 基礎

外での基本的な育て方は以下の通りです。

  • 適度な日光を当てる
  • 必要な水をしっかり与える
  • 5~10℃を切ったら室内に入れる
適度な日光を当てる

屋外では適度な(マイルドな)日光に当てることが重要です。

チランジアを屋外に出せるようになる頃には、外の日差しはかなり強くなっています。チランジアはやわらかな日差しを好む種類のため、直射日光は強すぎてしまいます。そこで、半日陰や明るい日陰などに置くようにします。半日陰とは木漏れ日程度、直射日光は当たらないけれど完全な日陰ではなく明るい所です。

もしそのような環境がない場合は、遮光ネットという日よけシートを張って半日陰の状態を作ってやります。遮光ネットには日差しをカットできる強さに応じて弱いものでは22%から強いものでは85%程度までさまざまあります。エアプランツに最適なのは夏場の日差しが一番強い時で50%程度のものです。

必要な水をしっかり与える

屋外では必要な水分を充分与えることが大切です。

外は室内と異なり常に風が吹きます。外干しの洗濯物と同じように乾燥が激しいため、室内で育てるよりたくさんの水を必要とします。必要な水の量や頻度は種類や時期により多少異なりますが、基本的には週3回~多いもので毎日、ホースやジョウロでジャブジャブ与えてください。与えるタイミングは夕方から夜間の涼しい時間帯です。

室内では水切りや送風など細かな調節が必要ですが、屋外ではそのまま吊しておけば適度に水分を吸収し、後は自然に乾きます。

5~10℃を切ったら室内に入れる

戸外育ちのチランジアも、冬5~10℃を切ったら室内に取り込んでください。

ティランジアは他の多肉植物と比べて寒さに弱く、種類により5~10℃までしか耐えられません。そのため春・夏・秋は屋外に置いていた場合も冬には室内で育てる必要があります。

室内での栽培方法は、室内で育てるページを見ていただきたいのですが、基本的には窓辺で日光に当てるか植物育成ライトの光を当てて、週1~2回程度霧吹きで水をやるというパターンになります。概ね11~3月頃まで室内で育てることになりますが、長期に渡るため日光不足に注意しましょう。

スポンサーリンク

月ごとの状態と育て方

4~5月(春)

春夏秋冬 季節
生育状態
最低気温が10℃を上回る4月以降はチランジアが休眠状態から目を覚まし活発に生育を始める時期です。盛んに成長し水を欲しがり光に当てるとしっかり光合成します。最低気温が5℃~10℃を下回らなくなったら、やっと屋外に出せるようになります。

水やり
この時期は徐々に水やり回数を増やして量もたっぷりと与えます。与える時間帯は夕方~夜です。目安は銀葉種でホースやジョウロでのシャワーを週2~3回、緑葉種では週3回~毎日です。時々重さを量りながら減っているようであれば、1日おき、重さが変わらないようであれば2~3日おきなど回数を調節します。緑葉種は銀葉種より乾燥に弱く、毎日の水やりが必須になってきますが、頻度は様子をみて調節してください。

置き場所
外の日差しは充分強くなっています。半日陰の場所に置くか50%遮光ネットを張った環境を作り、やわらかな日差しを当てるようにします。室内管理のチランジアを急に外に出すと葉焼けすることがあるので、最初は通常より暗めの環境にして2週間ぐらいかけて徐々に慣らすようにします。直射日光の当たらないベランダ、庭木の木漏れ日の場所などはよい置き場所となります。

風通し
外では基本的に風通しが悪くなる心配はありませんが、遮光ネットを張っていると若干通気が悪くなるので注意が必要です。しかしこの時期は気温がまだまだ低いので心配は不要です。

6月(梅雨)

生育状態
気温が30℃近くなってきます。チランジアは15~30℃が適温なので生育盛り、水分と適度な日当たりを必要とします。

水やり
チランジアは2日以上濡れたままになることを苦手とします。そのため梅雨時と秋雨の長い時期だけは長く雨ざらしにすることは避けたほうがよいです。雨の日が続くようであれば、軒下などに避難させます。またベランダなど雨のかからない所では、春に引き続き週3回~毎日のシャワーを行います。この時期は湿度が高く与えた水も乾きにくいので、頻度は様子を見ながら調節してください。

置き場所
6月も終わりが近く成ってくる夏至を中心に日差しは最高の強さになっています。半日陰の場所に置くか50%遮光ネットを張った環境を作り、やわらかな日差しを当てるようにします。直射日光の当たらないベランダ、庭木の木漏れ日の場所などはよい置き場所となります。

風通し
外では基本的に風通しが悪くなる心配はありませんが、遮光ネットを張っていると若干通気が悪くなるので注意が必要です。

7~8月(夏)

春夏秋冬 季節
生育状態
気温は30~40℃近くと一年のうちで最高になります。チランジアは引き続き生育期ですが、高山性など暑さに弱い種類にはやや苦手な時期ともなります。

水やり
2日以上雨の日が続くようであれば、軒下などに避難させます。またベランダなど雨のかからない所では、春に引き続き週3回~毎日のシャワーを行います。この時期は水やり後の乾かないうちに日光に当てると煮える(蒸れる)ため、タイミングは必ず夕方~夜間にします。緑葉種は銀葉種より乾燥に弱く、毎日の水やりが必須になってきますが、頻度は様子を見ながら調節してください。

置き場所
日差しは非常に強く直射日光下では灼熱の環境なので、必ず半日陰の場所に置くか50%遮光ネットを張った環境を作り、やわらかな日差しを当てるようにします。直射日光下では55℃近くになりますが、遮光ネットを張ることで40℃程度まで下げることができます。高山性など暑さに弱いものはできるだけ涼しい所に置くようにします。(直射日光の当たらないベランダにフラワーラックなどを置いてコンクリート床面から離す、庭木の木陰に吊すなど)。また西日も強いため、西側も日よけをする必要があります。

風通し
外では基本的に風通しが悪くなる心配はありませんが、遮光ネットを張っていると若干通気が悪くなるので注意が必要です。

9~10月(秋)

春夏秋冬 季節
生育状態
9月中は残暑が厳しいですが、その後は下がる一方になります。チランジアは15~30℃が適温なので生育盛りです。夏中蒸れが心配ですが、ようやくほっと一息できるようになります。

水やり
秋雨で2日以上雨の日が続くようであれば、軒下などに避難させます。またベランダなど雨のかからない所では、夏に引き続き週3回~毎日のシャワーを行います。まだまだ9月、10月は水やり後の乾かないうちに日光に当てると煮える(蒸れる)ため、タイミングは必ず夕方~夜間にします。緑葉種は銀葉種より乾燥に弱く、毎日の水やりが必須になってきますが、頻度は様子を見ながら調節してください。

置き場所
日差しはまだまだ強いです。必ず半日陰の場所に置くか、日なたに置く場合は必ず50%遮光ネットを張り、やわらかな日差しを当てるようにします。この時期から南中高度(太陽の昇る角度)が下がり、今まで日の当たらなかったベランダなどにも日光が差し込むようになってきますので、この場合も日よけ(遮光ネット)が必要になります。10月初めまでは西日にも注意してください。

風通し
外では基本的に風通しが悪くなる心配はありませんが、遮光ネットを張っていると若干通気が悪くなるので注意が必要です。

11~3月(冬)

春夏秋冬 季節
生育状態
概ね15℃を下回るとチランジアは生育がゆっくりになり、10℃を切ると緩慢になります。5℃を切ると生育を停止し、枯死しないぎりぎりのラインです。この時期は成長させるというよりは、できるだけ枯死や衰弱を抑えるという形になります。外育ちのチランジアもこの間5ヶ月程度は室内に取り込み寒さから守るようにします。

水やり
室内では乾くのが遅いのでシャワーでジャブジャブではなく霧吹きで水をあげるようにします。水やりは銀葉種・緑葉種ともに室温で頻度が決まります。15℃以上あれば週2~3回霧吹きを行いますが、10℃前後なら1週間に1度程度、5℃以下なら1ヶ月に数回うっすら霧吹きする程度になります。濡れると気化熱により体温が室温より下がるので、暖かい昼のうちにやります。

置き場所
直射日光の当たる窓辺か、窓辺が確保できない場合は植物育成ライトが必須になります。11~2月は弱いためレースをひかなくても大丈夫になります。3月は日差しが結構強くなるのでレースをひきます。窓辺は夜間かなり冷えるので寒冷地では特に何度まで下がっているか測るようにしてください。寒冷地で室温でも0~5℃を保てない場合は、植物用ヒーターマットを利用したほうがよいかもしれません。

風通し
室内では屋外と異なり風が吹かないため、人工的な送風が必要になります。15℃以上室温が保たれている場合は、暖かい時間帯に1回1時間程度×日に3回程度、サーキュレーターや扇風機などを回して空気を動かすようにします。しかし10℃程度であれば送風はしなくて大丈夫です。逆に10℃を切った状態で送風すると乾燥・冷えのもとになります。また水やり後はしっかり乾くまでは送風しない方が安全です。(濡れた状態で風を当てると気化熱で更に冷えるため)エアコンで乾燥が激しい場合は、加湿空気清浄機などで湿度を補うようにします。

外栽培の必須アイテム

遮光ネット

戸外では遮光ネット(寒冷紗・日よけシート)が必須になります。戸外に出せるようになると既に日差しが強くなっており、秋の室内取り込みまで遮光環境で育てる必要があります。またちょうど良い明るい日陰の環境がある方は、遮光ネットを使う必要はありません。

遮光ネット

遮光ネットとは

外の強い日差しと日なたの高温から植物を守るためのシートです。遮光ネットはどれだけ日を遮れるかのを表す遮光率が主に22%~70%のものがあります。この数字が高いほど遮光率が高いです。またカラーが白・黒・シルバーの3種類あります。白は弱めの遮光をしたいときに使い、熱を持ちにくいです。黒は強めの遮光ができますが、熱がこもりやすくなります。シルバーはその中間で、熱がこもりにくく日よけ効果もそこそこあるというメリットがあります。通常複数の遮光率のシートをその季節に応じて張り替えます。

エアプランツ向きのタイプ
エアプランツは柔らかい日差しを求めるので50%程度の半日陰にできる遮光ネットが最適です。カラーは熱くなりにくいシルバーのものが最良です。(白は明るすぎ、黒は遮光力は強いですが熱を持ちすぎてしまいます。)エアプランツは銀葉種のほうが緑葉種より日差しに強いですが、家庭での簡易的な栽培では同じ環境でまとめて管理しても構いません。(分けられれば最良ですが遮光率の違いは10%程度です。)

エアプランツへの使い方
ベランダであればバルコニーに直接張る方法や庭であれば軒下から地面に張る方法もあります。簡易ビニール温室に入れている場合は、温室の前面と上面、西面に直接貼り付けてしまうのも一つの方法です。遮光ネットはシルバーでもかなり熱をもつので、ティランジアの体に直接かぶせたり触れさせたりしないようにしましょう。

エアプランツにおすすめの遮光ネット
クラーク シルバー遮光ネット(遮光率60%)
遮光ネット
熱を持ちにくい銀色の遮光ネットで、60%遮光環境を作れます。夏は通常の多肉植物(エケベリアなど)でもこれを張ってちょうど良いぐらいなので、エアプランツもこのくらいはあったほうが安心です。管理人の簡易ビニール温室では夏期(5~9月頃)はこれを使用しています。耐久性もあり自由にカットできます。
Amazon

ダイオ化成 遮光ネット(45%、50%、55%、60%、70%)
ダイオ化成遮光ネット
遮光率が詳しく選べる遮光ネットです。45%や50%はティランジアにはやや弱すぎるので、55%か60%のものがよいと思います。
Amazon

遮光ネットについて詳しく知りたい方は以下のページを参照ください。

多肉植物の遮光方法・遮光ネットの種類と効果・使い方
多肉植物の遮光方法と効果、遮光ネットの種類、選び方や使い方を解説しています。 遮光とは 遮光とは、植物に...

簡易ビニール温室

たくさんのエアプランツを栽培する際には簡易ビニール温室(フラワーラック、多肉植物棚)が便利です。狭い環境で多くのティランジアを収納できるのはもちろんですが、強風から守る、遮光ネットを張って日よけができる、防虫ネットを張れば害虫対策になるなどのメリットもあります。

簡易ビニール温室とは

簡易ビニール温室とは、多肉植物など植物の鉢を収納する棚のようなもので、主に雨よけ、風よけなどの効果があります。また防虫ネットや遮光ネットと併用することで日よけや害虫対策に使用することもできるアイテムです。雨ざらしにできない多肉植物(エアプランツ)の栽培にはとても便利なアイテムです。

エアプランツ向きのタイプ
棚は1段分のものから2段、3段、4段、スリム型、大型のハウスのような形のものなどいくつかの種類があり、ご自身の環境で設置可能なものを選ぶことができます。エアプランツとしては遮光できることと、風通しがよいことがポイントになります。また風で飛んでいってしまわないように、簡易温室の出し入れ口に防虫ネットなどを張れるような構造が最適です。

エアプランツへの使い方
エアプランツへの使い方はいくつか考えられます。まず百均などで買ったプラスチックカゴにエアプランツを入れて、そのカゴを簡易ビニール温室の中に置くことです。これなら上下左右風が通って環境もよいです。バークチップなどに着生させているものも、カゴに収納していれてもよいですね。その他、針金で吊したり、または大きいティランジアは簡易温室の網棚に直接置いてもよいでしょう。ウスネオイデスのような長いエアプランツは網棚にひっかけて吊すこともできます。

エアプランツにおすすめのビニール温室
「武田コーポレーション ビニール温室棚 ガーデンラック4段」
武田コーポレーションのビニール温室は段数がさまざまあり、必要に応じて選べます。エアプランツをたくさん収納したい場合は4段のものがよいですが、高いほど倒れやすいのでベランダなどでは注意が必要です。ラック自体は作りがしっかりしておりゆがみにくく、またビニールも劣化しにくい良品です。(ただし2年に1回はビニールカバーの交換が必要です。)管理人がメインで使っている温室になります。
武田コーポレーションビニール温室4段のレビュー

「タカショー ビニール温室 4段」
タカショーもさまざまな段数があり必要に応じて選べます。基本的な仕様は武田コーポレーションのものとほぼ同じです。ただ使った感想としてはややゆがみやすく、ビニールカバーの劣化が早め(1年程度)です。
タカショー ビニール温室4段のレビュー

ビニール温室の値段をチェックするのはもちろんですが、買い換え用のビニールカバーの値段も調べて、トータルでランニングコストが低く抑えられるようにするとよいです。

簡易ビニール温室について詳しく知りたい方は以下のページを参照ください。

多肉植物への簡易ビニール温室の使い方・効果と選び方
多肉植物で簡易ビニール温室を使う方法と効果、特徴、選び方、おすすめの簡易ビニール温室などについて詳しく解説しています。 ...

防虫ネット(必要に応じて)

チランジアが飛んでいかないようにするため、また害虫が付くのを防ぐためには防虫ネットが便利です。防虫ネットが必要かは環境によって異なるので、必要に応じて用意するようにしてください。

防虫ネット

防虫ネットとは

防虫ネットは防虫、防風などの効果がある細かい網目のビニール製ネットです。1mmなど細かいマス目のネットなので害虫防止になるほか、エアプランツが風で飛ばされるのを防ぐことができます。

エアプランツ向きのタイプ
特にエアプランツにおすすめというタイプはありませんが、害虫対策も兼ねるなら1mm目合いのもの、飛び出し防止のためならもっとマス目が荒いものでも大丈夫です。とはいっても種類は少ないので色々から選ぶことはできません。

エアプランツへの使い方
エアプランツへの使い方はいくつか考えられます。防虫効果も発揮させたい場合は、隙間なく貼り付ける必要がありますが、風対策のみなら簡易ビニール温室の窓部分に張るだけで大丈夫です。

エアプランツにおすすめの防虫ネット
「シンセイ 防虫ネット 1mm目 180cm」
防虫ネット

ポリエチレンでできていて耐候性(太陽の日差しや雨などで劣化しにくい)があり、ほつれにくく扱いやすいネットです。1mmの目合いで管理人が全温室に貼り付けている防虫ネットになります。2019年から使っていますが、4年経過する現在も破れや破損がありません。購入する時は寒冷紗(よりやわらかい素材で遮光効果もあるものです)と間違えないように防虫ネットと書いてあるか確認してください。

シンセイ 防虫ネット(Amazon)

防虫ネットについて詳しく知りたい方は以下のページを参照ください。

多肉植物棚への防虫ネットの使い方と害虫への効果
防虫ネットとは 防虫ネット(防虫網)とは、害虫の侵入を防ぐことができる園芸用の網のことです。家庭用の防虫ネット...