スポンサーリンク

メストクレマ(マクロリズム)の実生!種まき実践記録

メセン類の一つであるメストクレマ(マクロリズム)を実際に種から育ててみた実生実践記録です。これまでメセン類ではリトープスやコノフィツムなどの実生をしたことがあるのですが、メストクレマは初めてです。できるだけ成功させるようにがんばりますので、よろしくお願いします。

メストクレマとは

メストクレマはハマミズナ科(メセン類)の多肉植物の一つで、塊根が太るタイプ(コーデックス類)でもあります。成長するにつれ幹が膨らみ硬く肥大していきます。コーデックスは落葉するタイプが多いですが、メストクレマは常緑の多肉植物です。

夏から秋によく生育するタイプで、栽培は容易の部類に入りますが成長は遅いです。

実生(種まき)で大切なポイント

メストクレマ(マクロリズム)の実生にあたっては、以下のようなポイントが大切になります。

リトープスやコノフィツムと同じグループ(科)ですが、性質はかなり異なり、むしろコーデックス(塊根植物)として熱かった方がよいようです。そのため、タネからの栽培方法は以下のようなポイントが大切です。

  • 親株(成株・充分大きくなった株)とは異なる育て方をする
  • 堆肥や有機肥料はカビの原因になるため使わない
  • 使い回しではなく新品の用土を使う
  • 土は熱湯消毒してから使う
  • 移動しても土が崩れない硬質ポットを使う
  • 細かめで根が張りやすい用土にする
  • 直射日光下ではなく半日陰で管理する
  • 発芽までは100%近い湿度と湿った環境が必要なこと(蓋がいる)
  • 1~2ヶ月程度は水を切らさないようにする
  • 覆土はしない

種まきから1~2年以内の育て方
種まきから育てて1~2年経過するまでは、成株とは全く異なる育て方をします。

一般的に多肉植物は休眠期には水をほとんど与えず、主に生育期に水やりを多くしますが、種から育てていてまだ小さい小苗・幼苗は水切れに非常に弱いので、休眠期も断水させません。少しずつの水をこまめに与えます。

有機肥料は厳禁
種まきで使う土は肥料分がない土かごく少ない土にします。特に堆肥やぼかし肥料などの有機肥料は大量のカビが生える恐れがあるので絶対に使わないようにします。また発芽するまでの期間などは絶対に肥料を与えません。発芽から数ヶ月たったら徐々に緩効性化成肥料を与えるのはOKです。

清潔な用土
用土は新品で清潔なものを使います。他の株を植えていたものや庭の土、病気が出た土、虫の卵や雑草の種などが混入している恐れのあるものは使いません。

土は熱湯で殺菌してから使う
実生では新品の清潔な用土を使いますが、念のため熱湯消毒してから使うようにします。

硬質ポット
種まきするポットはなんでもよいのですが、移動が多いのでできれば持ち上げたときに形の変わらない硬質ポットが適しています。プレステラというプラスチック鉢を使う方が多いようです。

小粒で無肥の土
種は小さく根も弱いので使用する土は小粒の土が適しています。ゴロゴロと大きな土の塊だと根が伸びづらいです。また肥料分のあるものはカビや藻の原因になるので適しておらず、バーミキュライト単体や赤玉土、日向土単体などの土を用います。市販のさし芽用土でもよいですが、無肥のものを選びます。

遮光するか半日陰
また発芽したての芽は直射日光に弱いので、50%遮光下か半日陰に置きます。

高い湿度が必要
発芽までは土を充分に湿った状態にする必要があります。そのためラップなどで覆いをかけて高湿度にします。そして特に種まき直後から2ヶ月以内は水を切らさないように注意します。

メストクレマの種まきに適切な時期
蒔き時は不明ですが、4月に蒔いたところほとんど発芽してきたので、4~5月は適期のようです。

種まき(実生)に必要なもの

メストクレマの種まきではこれといった正しいやり方はなく、人それぞれやり方は異なり必要なものも変わってきます。ここでは、当サイトの実生でよく行っている方法をメストクレマにも当てはめて実践してみました。

用意するもの

  1. 種をまく鉢
  2. 鉢をすっぽりいれられる容器
  3. 細かい種まき用の土
  4. カビ防止用の殺菌剤(ベンレート)
  5. ラップ
  6. 土の消毒用の湯1L以上
  7. 霧吹き

その他、土を混ぜるための「丈夫で透明な袋」、お湯を注ぐ「オタマ」、ベンレートを水に混ぜるための「空きペットボトル」などが必要です。

鉢の用意

このページでは誰もが入手しやすく安価な器具として、1番の種を蒔く鉢には「プレステラ90」というプラスチック鉢を、2番の鉢をすっぽりいれられる容器にはペットボトルの空き容器を準備しました。今回土の消毒は行い、プレステラに土をいれてそこにお湯をかける方法をとりました。※プレステラは直接お湯を注いでも溶けません。(実験済み)

土の種類と配合

土は様々な意見があり、赤玉土を単用する方や、市販のさし芽・種まきの土を使う方、色々な種類を混ぜてこだわる方などさまざまで、これといった正解はないようです。ただ共通するのは、肥料は入れないということです。

また種のサイズに合わせて土の配合も変わります。

メストクレマの種まき

このような配合にしたのは、底の土は水はけをよくし、中間では根がしっかり張れるように細かめの土にし、上部では根が潜り込みやすいように細粒の土を入れた方がよいのではないかと考えたためです。

自家メセン用土
自分で配合した土です。細粒~小粒の赤玉土・日向土・バーミキュライト・パーライト・ピートモスを1:1:1:1:4で入れたものです。通常の培養土よりピートモスが多く軽くてフカフカしているのが特徴です。

花ごころ さぼてん多肉植物の土
市販の土です。軽石・バーミキュライト・ゼオライトの細粒でできており肥料分が入っていないものです。「自家メセン用土」より細かいです。ゼオライト配合で水を腐りにくくさせる点を重視しました。

花ごころ さし芽・種まき用土
市販の土です。バーミキュライト・パーライト・ピートモス・鹿沼土が入っており肥料分が入っていないものです。粒の大きさは花ごころさぼてん多肉植物の土と同じくらいですが、ピートモスと鹿沼土が入っていてふわふわとやわらかいのが特徴です。

費用と入手先の参考


種をまく鉢 鉢をすっぽりいれられる容器 カビ防止の殺菌剤
プレステラ 実生プレステラ90
1個30円
メルカリ
実生空き容器
家にあったもの
実生ベンレート
ホームセンター
0.5g 10袋 800円
細かい種まき用の土 通常の培養土 市販の細かい土
実生 道具花ごころのさし芽・種まき用の土
2L 300円程度
実生自家メセン用土
赤玉土・日向土・バーミキュライト・パーライト・ピートモスを1:1:1:1:4で配合したもの
実生 道具花ごころのさぼてん多肉植物の土
2L 260円程度
殺菌剤スプレー 消毒用の湯1L~ スコップ
実生 道具ベンレート液スプレー
1,000倍に薄めたベンレート水を入れたもの
実生鍋で沸騰させたお湯1L程度
自宅
-円
実生 道具土入れスコップ
大小で300円程度

種をまく鉢は土をいれてマクロリズムの種を蒔きます。そして鉢をすっぽり入れられる一回り大きないれものに水を張って、種まきした鉢を浸けます。これを腰水といいます。腰水については別ページで解説しています。

腰水とは

ベンレートは殺菌剤でカビ防止に使います。粉状なので水に溶いて種を消毒したり、腰水の水にも使用します。

メストクレマの種はどこで入手する?

メストクレマの種子はネット通販で購入することなります。自分で親株を育てており自家採取できるならそれが一番よいですが、それができない方はヤフーショッピングやヤフオク、メルカリなどで入手します。

また大量に種を購入する場合は、ケーレスなど直接海外のサイトから購入する方法もあります。ただこの場合検疫の費用がかかるため、少量なら多少割高でも国内の販売業者から購入した方が安くなります。

種の購入は信頼がおける販売者を選ぶことが大切です。メルカリなどで種子を採った親株の写真も載っており、交配種が正確に分かり、採取した年月が分かるものが一番安心です。

なお、管理人の場合はメルカリで購入しました。(採取日不明)

ヤフーショッピングの多肉植物種子の専門店
多肉植物ワールド
プラントブラザーズ
seed stock
楽天市場の多肉植物種子
楽天市場

メストクレマの種まきの実践

時期

メストクレマは4~5月が種まきの適期のようで、発芽率が大変よかったです。

事前準備

種蒔き用のプラスチック鉢「プレステラ90」に挿すラベルを準備します。他に色々タネを蒔いた場合、どの鉢がなんの種類か分からなくなってしまうので、何らかの方法で区別できるようにしておきましょう。

実生 道具

腰水(底面吸水)用の容器は家にあったプラスチックの箱です。

カビや腐敗、雑菌防止のため、器具や鉢や鉢を入れる容器など、洗えるものは全て洗いましょう。鉢は前に何か植わっていたものの流用ではなく、新品のものを使うのが望ましいです。

土を鉢に入れて消毒する

土の消毒方法はいくつかありますが、プレステラに土をいれて上からお湯をかける、レンジ対応容器などに土をいれて湯気が出るまで加熱する、などのいずれかを行った後に殺菌剤であるベンレート1,000倍溶液を使って消毒します。

今回は、先ほどのように3通りに分けて土を準備しました。

まず底と中間に土を入れ、最後に上層の土を入れます。

実生

充分にお湯を注ぎます。土の構造が壊れてしまわないよう、ゆっくり丁寧にお湯を注ぎます。鍋で沸かしたお湯をオタマで注いで消毒します。湯気がでるまで何度も注ぎましょう。湯気が出て充分消毒できたら、底面吸水用のいれものに鉢を浸けて、ベンレート水をかけます

実生
ベンレート0.5gを500mlの水で薄めます。(1,000倍)

アガベ 笹の雪 実生

ベンレート1,000倍溶液は土に水代わりに土にかけてよく、また鉢をつけるための腰水の水にそのまま使ってOKです。

腰水のやり方
鉢が1~1.5cmくらい水に浸かるようにすればOKです。

タネを蒔く

土が冷えたのを確認してから、種を蒔きます。熱湯消毒後はかなり長い時間熱を持つので土は充分に冷やします。

メストクレマのタネは非常に小さくベンレート水などに浸したりできないので、そのまま蒔き、その上からベンレート水を吹きかけました。

マクロリズムの実生

1つの鉢に何十個も蒔く方もいますが、後々植え替えが大変になるので、ある程度間隔を空けて蒔くほうが良いと思います。今回はプレステラ1個に13粒ほど蒔きました。

覆土は行いません。また湿度を保つため種まき後はラップでおおいをしました。

発芽までの日数は

発芽までの日数は早く、初の発芽が播種6日目、2週間程度で半分が発芽、2~3週間でほぼ全部が発芽しました。

置き場所(遮光環境)と水やり(腰水)

ラップをして穴をプチプチあける、霧吹きするなど始終土がしっとり濡れている状態にします。上から水をじゃぶじゃぶ掛けるとタネが流れてしまうので、腰水(底面吸水)を行います

鉢は半日陰に置き、発芽後も半日陰(50%遮光)に置きます。種まきした苗は直射日光に弱く、決してすぐ無遮光の環境(完全な日なた)に出さないようにしましょう。

実生 道具
通常はこのような環境に置きます。(半日陰・50%~70%遮光)

今回の実践では、室内の人工照明下(植物育成ライト)で栽培を行い、風通し対策としてミニ扇風機で風を送っています。

フリチアの実生

植物育成ライトを使わない室内では、日光不足なのでひょろひょろになってしまい栽培不可能です。また風通しをよくしないと高確率でカビが生えます。

発芽が揃ったら徐々にラップや蓋を外し外気にさらすようにします。

始終水を張った容器に鉢を浸ける(腰水)のは1~2ヶ月で終了します。その後の水やりは、土が半分ぐらい乾いたら鉢を水に浸けて充分に水を吸わせる方法をとります。

3ヶ月以上たったら苗もしっかりしてくるので、上からの水やりに切り替えます。

スポンサーリンク

メストクレマ(マクロリズム)の実践記録

1ヶ月目(4月)の様子

4/21、13粒播種しました。
4/27、3個が発芽しました。
4/30、6個が発芽しました。
5/1、9個が発芽しました。
5/3、10個が発芽しました。
5/4、11個が発芽しました。
5/6、12個が発芽しました。

最初葉は小さいのですが、水分を吸ってどんどん大きくなります。

メストクレマの種まき

これは播種17日目のメストクレマの写真です。

2ヶ月目(5月)の様子

5/18、ほぼ全部発芽しました。双葉は水を吸収してどんどん大きくなり、最初に出始めたものは双葉らしきものが見えてきました。

栽培環境は、室内で人工照明(植物育成LEDライト)環境で、一日8時間ぐらい照射しています。またミニ扇風機で0:00から9:00まで送風しています。今のところ徒長もなく、ちょうどよい環境のようです。

水やりはまだ今のところ常時腰水ですが、あと数日たったら、ある程度は腰水のトレーが乾く時間も作る予定です。

メストクレマの種まき
5/18撮影の様子です。

3ヶ月目(6月)の様子

6/1付け、以降1ヶ月ごとの観察記録となります。

マクロリズムは順調に生育しており、5月下旬から本葉が出始めました。また遅れて発芽してきたものもあり、サイズの差がよく分かります。他の実生は発芽しなかったり芽が小さくて取り扱いにくいなど苦戦していますが、マクロリズムは大きくなる速度が速くて取り扱いしやすい印象です。

これまで植物育成ライトで栽培してきましたが、カビが心配なため5月末ごろから戸外での栽培に切り替えています。場所は簡易ビニール温室の真ん中あたりで、現在は直射日光が当たりません。照度計で測ったところ3,000lx程度でした。半日陰と考えてよいと思います。

環境は最高気温が28℃、最低気温が20℃程度で快晴が続いています。

水やりは2週に1回、鉢皿に水を8mmほどいれて鉢を浸ける方法で行っています。

以下は2022/6/1に撮影したメストクレマの写真です。よく見るとウサギの耳と言われていたモニラリアと似ている部分がありますね。

4ヶ月目(7月)の様子

マクロリズムの種まきから4ヶ月目に入りました。

マクロリズムは成長スピードが早く、前回ウサギの耳のようになっていた所が、今回は葉が伸びきって草の様になっています。早くも植え替えが必要なほど株間が狭まっています。

メストクレマはやや日光を必要とするようで、簡易ビニール温室の奥の日の当たらない所に置いていたら、徒長気味で前に倒れてきました。

毎年暑いですが、今年は早い梅雨空けと相まって、猛暑が前倒しになり既に直近で最高気温が33℃を超え、最低気温も28℃程度にしか下がらず熱帯夜です。

水やりはもうそろそろ上からジョウロでも良さそうですが、一応底面吸水の形を取っています。10日に1回ほど腰水の容器に水を8mmほど入れてそこに鉢を浸けています。

以下は2022/7/1のメストクレマの写真です。
マクロリズム実生4ヶ月目

5ヶ月目(8月)の様子

マクロリズムの種まきから5ヶ月目に入りました。

毎日35℃以上の暑さが続いていますが生育は旺盛で、苗の数も多くプレステラ90では少々狭くなっています。ですが、まだ苗が細く植え替えできそうにないので、しばらくこのままにしておきます。

コーデックスにもかかわらずこれほど伸びて良いのかわかりません、若干徒長している感じがします。塊根がまったく見られませんが、他サイトでは地中に塊根ができている写真があったので、掘ってみたら案外太っているかも分かりません。

水やりは10日に1度底面吸水で、直射日光の当たらない所に置いています。

以下は2022/8/11のマクロリズムの写真です。

6ヶ月目(9月)の様子

メストクレマの種まきから6ヶ月目に入りました。

鉢が根でいっぱいになってしまったのか、成長スピードが遅くなってきました。植え替えをしないといけないと思っていますが、なかなかできずにいます。せめて間引きを行いたいと思います。

見た目はセダムのような感じで、地下に塊根ができているかチェックする必要があると思います。

以下は2022/9/5のメストクレマの写真です。

残念ながら、塊根はできていませんでした。

7ヶ月目(10月)の様子

以下は2022/10/1の画像です。

9月の写真と比べても成長している感じは見られません。所々黄色くなっているのが気になります。