目次
ロスラリア属の写真
ロスラリア・プラティフィラ | ロスラリア・クリサンタ |
ロスラリアはセンペルビウムと同じような特徴でほぼ同じように育てられるため、以下センペルビウムのページから引用しています。
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | ロスラリア |
生育型 | 春秋型 |
育てやすさ | 育てやすい |
成長速度 | 普通 |
増やし方 | 株分け、さし芽 |
原産地 | 北アフリカ~アジアの山地 |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
センペルビウムに近い属で北アフリカ~アジアに40種類が見つかっています。性質も育て方もセンペルビウムに似ていて寒さと乾燥に強いが夏の蒸し暑さに弱いです。小型のものが多くしばしば群生して育ちます。
日本では春と秋に生育する「春秋型」として育てます。乾燥した寒い地域が原産地なので日本で栽培する場合、冬は外で全く問題ありません。気をつけるのは日本の高温多湿の夏の時期です。株が群生すると通気が悪くなり、蒸れて腐りやすいので、夏は水やりを少なくして風通しに注意して育てます。
育て方のコツ
- 蒸れに弱いので特に夏は風通しをよくする
- 7~8月は50%程度遮光するがそれ以外は直射日光に当てる
- 年間を通して雨の当たらない所に置く
- 夏の水やりはごく少量、秋冬春は乾いたらたっぷりと
年間栽培カレンダー
「生育期」は春と秋で、具体的には3~5月と10~12月頃を指す。
夏(6~8月)は休眠期、冬(1~2月)はやや生育が鈍る。
季節はおおむね、春は3~5月、夏は6~9月、秋は10~11月、冬は12~2月をさしている。
生育期 | 3~6月と10~12月 |
---|---|
休眠期 | 7~8月、1~2月 |
緩慢な時期 | – |
水やり |
|
---|---|
置き場所 |
|
植え替え |
|
増やす |
|
肥料 |
|
開花 |
|
ロスラリア属(Rosularia)の品種
クリサンタ | Rosularia chrysantha |
プラティフィラ | Rosularia platyphylla |
セドイデス | |
アトミー | Rosularia atomy |
スポンサーリンク
育て方のポイント
水やり
基本は乾燥に強い植物なので控えめを心がけます。しかし全くやらないと枯れてしまいます。
生育期の3~6月、10~12月は土が乾いたら10日に1回ほど水を与えます。鉢内をしっかり湿らせる量を与えます。7~9月は休眠するので、月1回ほど表土から5cmくらいが濡れる水やりにします。冬の1~2月も休眠するので月1回ほどに減らしましょう。6月は夏に向けて少しずつ水やり回数を減らしていきます。
夏と真冬は水やりに注意が必要で、夏は涼しくなった夕方に、冬はこれから暖かくなる朝に水やりしましょう。そうすると、蒸れや凍結を防げます。
置き場
日本も自生地のひとつなので基本は年中戸外で育てることが出来ます。ただ高温多湿には弱いのでベランダや軒下で雨がしのげるところがよいです。庭植えも不可能ではありませんが、水はけの良い土にしないと難しく、また真夏の直射日光が避けられるところを選びます。
3~6月は直射日光の当たる日なたに、真夏の7~8月は日差しが強すぎるので午前中だけ日に当たるところか、なければ50%遮光するか、または明るい日陰に置きます。9~12月は再び直射日光のあたる日なたに置きます。ロスラリアは1~2月もマイナス5℃以下にならなければ、戸外で栽培可能で戸外に出しても大丈夫です。
冬に室内で育てる場合は水を極力控えめにしないと徒長してしまいます。また室内では1日最低4時間は日の当たるところを確保しましょう。
耐暑性と最高気温・夏越しの方法
春秋に生育するタイプですが、耐暑性はやや強く、雨ざらしを避けて水やりを間違わなければ比較的簡単に夏越しできます。直射日光下では30℃程度までが安全ですが、日よけ(遮光)していれば40℃程度は耐えます。
乾燥に強い反面過湿に弱いです。梅雨時から8~9月にかけては蒸れて腐ってしまうのを防ぐために風通しを良くするように努めます。この時期はランナーが伸び子株がたくさん出るので蒸れやすいです。
越冬最低温度と冬越し方法
多肉植物の中ではかなり低温に強い部類で、平均して-5℃に耐え、-15℃に耐えられる品種もあります。その場合は北海道などの寒冷地でも外で越冬できます。冬は葉が中に硬く締まって外からみると枯れているように見えますが、その中でも株はちゃんと生きています。雪が積もってもその下で休眠したまま越冬できます。春を迎える頃には、生育期に備えて外側の枯れ葉を取り除いて植え替えを行います。
耐寒性があるものの、生育期は穏やかな気候の春秋型なので冬は冬眠していてあまり水が要りません。
冬に室内で育てる場合は徒長防止に水やりを控えます。
増やし方
ロスラリアは挿し木か株分けで殖やせます。
適切な時期は3~6月、10~11月でベストな季節は4~6月の生育期です。真夏や冬は休眠するので繁殖には向きません。
春か秋の3~5月または10~11月にランナーを切り取り用土に挿しておくと簡単に増やせます。方法は切り取った子株を乾いた用土に挿して10~3週間ほど待ちます。発根は遅い方のなので気長に待ちましょう。根が出る前に水をやると腐るので水やりは控えます。
群生している株は株分けもできます。株分けは鉢から株を抜き取って傷んだ根を整理し小さい房に分けて埋め戻します。株分け前は10日ほど水やりを控えておきます。また原種は種まきでも殖やせます。
植え替え:
植え替えは生育期に入る少し前の3~6月、10~11月(できれば4~6月)に行います。植え替えする際は前7日から水やりを控え土をカラカラにしてから行うと根へのダメージを減らせます。
鉢から苗を抜き出して外側の土をざっくり落とします。茶色くカラカラした枯れ葉が外側にたくさんついているので、それは全部丁寧に剥がし取ります。根を整理して鉢の下の方に巻いている根や枯れて茶色い根はハサミなどで切り落とします。白くて太い根は今後の生育に大切なので切らないように注意します。植え替え作業で根を切っているので、2~3日そのまま乾燥させその後植え付けて水やりをします。
植え替え作業は不要に見えますが、ロスラリアは外側に枯れ葉が溜まりカビや蒸れの原因になるため、それを取り除くためにも大切な作業です。また乾燥気味に育てるので根ジラミがつきやすく、植え替え時は根を点検するよい機会になります。
土
土は他の多肉植物と同じように排水性が良い土を選びます。もともと山の岩盤や岸壁を覆うように自生するので、保肥性の少ないさらさらした土が適します。
多肉植物用の土を使ったり、自分で作る場合は赤玉土やボラ土、くん炭やピートモス、パーライトなど複数を混ぜ合わせると良いです。
(例)赤玉土2:鹿沼土2:ピートモスか腐葉土2:川砂1:くん炭1
肥料
肥料はほとんど要りませんが、生育期の3~6月、10~11月に月1回ほど、薄めた液肥(2000倍のハイポネックス)を与えると生育が良くなります。肥料をやるときは1回の水やり代わりにたっぷり与えます。固形肥料は繰り返し水やりすることで溶けて土に染み込み吸収されます。そのため植え替え時に土に少量混ぜて元肥にすることも可能です。ただし元々肥料の少ない地域で育つのでやりすぎは禁物です。与えすぎると紅葉しなくなったり葉が開きすぎたりするので、少量から試していきましょう。
病害虫
ロスラリアはあまり病害虫は心配ありません。しかし乾燥気味に育てるため、カイガラムシがつきやすいです。ロゼットの中心部や葉の裏に白い虫がついていたら殺虫剤をかけるか爪楊枝などで丁寧にこすり取ります。根にはネジラミ(サボテン根コナカイガラムシ)がつきやすいので生育が悪いと思ったら掘り起こして根を点検しましょう。
また高温多湿の時期は根腐れすることがあるので、必ず外で風が当たるように育てます。