スポンサーリンク

グラプトセダム属(Graptosedum)の特徴と種類・育て方

グラプトセダム属の写真

秋麗秋麗 ブロンズ姫ブロンズ姫 桜牡丹桜牡丹
蒼星蒼星 淡雪淡雪 カリフォルニアサンセットカリフォルニアサンセット

グラプトセダム属(Graptosedum)の特徴

ベンケイソウ科
生育型 春秋型
育てやすさ 育てやすい
成長速度 早い
増やし方 挿し木、葉挿し
原産地

※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い

グラプトセダムはこんな植物
グラプトペタルム属グラプトペタルムとセダムの交配種
グラプトベリアはグラプトペタルムとセダムを交配して生み出された多肉植物です。エケベリアはアメリカ大陸が原生地で、セダムは日本を含めて世界中に生息している身近な多肉植物です。生育が早いというセダムの特徴と丈夫で育てやすいというグラプトペタルムの特徴を引き継ぎ、初心者でも育てやすくなじみやすい種類になっています。グラプトセダムはグラプトペタルムとセダムの交配種ですが、近縁にグラプトベリア(グラプトペタルム×エケベリア)やセデベリア(セダム×エケベリア)もあり、似たような性質でほとんど区別せずに育てられます。

強健で育てやすい
10℃~25℃で一番生育するので、日本では春秋型として育てます。グラプトセダムの代表的な種類の「ブロンズ姫」や「秋麗」は丈夫でどんどん育ちます。繁殖もしやすく鉢の中に葉が勝手に落ちて葉挿しになり、そこから子株が育ってくるほどです。あまりにも成長が早く、夏の高温時期や水のやり過ぎであっという間に徒長(間延び)してしまうことも…。ただ0℃以下の寒さにあてると葉がしわしわになってしまうことがあるので、冬越しには若干の注意が必要です。

育て方のコツ

  • 夏の蒸し暑さは苦手なので風通しをよく涼しい環境に
  • 夏は月1回程度、春秋は週に1回程度の水やり
  • 7~8月以外はよく日に当て雨ざらしにせず、真夏は遮光する
  • 冬は0℃以下になったら室内へ取り込む

年間栽培カレンダー

生育期 3~5月と9~11月
休眠期 7~8月、12~2月
水やり
  • 3~5月、9~11月は土が乾いたら鉢底から流れるまで(1週間に1回程度)
  • 6月は乾き加減をみながら(月に2~3回程度)
  • 7、8月は少量を月に1~2回程度
  • 12~2月は少量を月に1~2回程度
置き場所
  • 3~5月は直射日光の当たる雨の当たらない屋外
  • 6~8月は雨の当たらない明るい日陰(50%遮光)
  • 9~11月は直射日光の当たる雨の当たらない屋外
  • 12~2月は日当たりの良い窓辺か雨の当たらない屋外
植え替え
  • 3~6月、10~11月頃が適期
増やす
  • 3~6月、10~11月頃に葉挿し、挿し穂、株分け
肥料
  • 3~6月、10~11月頃に月1回液肥を与える
開花
  • 春(3~5月)頃

※グラプトベリアとグラプトセダムも同様に

主な種類名

グラプトセダム

カリフォルニアサンセット Graptosedum ‘California Sunset’
秋麗 (シュウレイ) Graptosedum ‘Francesco Baldi’
淡雪 (アワユキ) 不明
ブロンズ姫 (ブロンズヒメ) Graptosedum paraguayense cv.Br
グローリア Graptosedum ‘Gloria’
リトルビューティー 不明
桜牡丹 (朧月×セダムsp.) Graptosedum ‘Ghosty’
蒼星
休眠期とは?
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なります。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりします。その時期のことを「休眠」といいます。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがあります。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控えます。

スポンサーリンク

育て方のポイント

水やり

水やりグラプトセダムは10℃~25℃で最も生育する春秋型なので、3~5月、10~11月は土が乾いたら鉢底から流れるまでしっかりと水やりします(1週間に1回程度)。6月の梅雨時は乾きに応じて月2~3回に減らします。30℃を超える真夏は若干生育が弱まり水の吸い上げが減るので、水やりは月に2回少量程度に抑えるようにしましょう。12~2月は寒さで休眠するので水やりは月1~2回程度少量にとどめるます。12月から3月の間で3℃を下回るときは水やりを控えるか、室内や温室にいれて水やりをしましょう。

寒い時期は暖かい朝~昼に水をやり、暑い時期は涼しくなる夕方に水を与えます。葉に水が残らないように水やりをして、もし残ったら吹き飛ばすかティッシュなどで吸い取りましょう。体の水分が少ない方が耐暑性と耐寒性が上がるので、真夏・真冬は控えめの水やりが安全です。

置き場

置き場夏の蒸し暑さや過湿には弱いです。夏はもちろんのこと、年間風通しをよくすることが腐らせないコツになります。また一年を通して雨ざらしにしないで育てることも大切です。真夏以外はしっかり日に当てて育てると、きゅっと締まった姿になり紅葉も美しくなります。

具体的には3~5月は雨の当たらない屋外の日なたに置きます。6~8月は直射日光は強すぎるので50%程度遮光するか、半日陰の所に移動させましょう。この時期は風通しに特に注意が必要です。9~11月は再び生育期になるので、直射日光の当たるところに置きます。12~3月は日当たりの良い窓辺か雨の当たらない屋外に置きます。

耐暑性と最高気温・夏越しの方法

夏越し多肉植物の中ではグラプトセダムは暑さ自体にはそれほど弱くはありません。気温が高くなっても葉が落ちたり枯れたりはしないですし、腐ることも少ないです。ただ6~8月の直射日光に当てると50℃以上になり溶けることもあるので、しっかり遮光するか半日陰に移動させます。直射日光が当たらなければ40~50℃も耐えられます。日なたでは30℃程度が限界のようです。

屋外の半日陰か、室内の風通しのよいところに置きましょう。簡易ビニールで育てる時は前の窓は全開にしておきます。他の多肉植物に比べると腐りにくいものの、暑い日に水やりすると根が煮えてあっという間に枯れてしまうことがあります。水やりはしわがよるまで待つくらい(しかし実際にはそこまで行く前に水やりしますが)、少なめにしたほうが安全です。

グラプトセダムは他の多肉植物より夏の成長が盛んで、気温が上がるほど徒長(伸びすぎる)もしやすいです。その特徴は冷房機能のある温室や室内に取り込む以外に回避策はないようです。ただ危険は伴いますが、夏でも直射日光に当てて(遮光しない)育てると幾分徒長を防ぐことができるようです。

越冬最低温度と冬越し方法

冬越しグラプトセダムは寒さには比較的強く0℃を下回ってすぐ枯れることはありません。しかし葉や株が傷んで回復が遅れてしまうことがあるので、0℃は下回らないようにできれば2℃を下回ったら室内や温室に取り込むとよいです。水やりをしたばかりの日や水やりが多すぎて葉に水分がたくさんあるとき、寒風に当たったとき、などは凍って枯れてしまうこともあります。地上部が枯れても根が生きていれば春に新芽が吹くことも期待できますので、すぐに捨てないで春に見極めたほうがよいでしょう。

簡易ビニール温室は寒風を避けられるのである程度の寒さ対策の効果がありますが、保温効果はないので温度は下がってしまいます。簡易ビニール温室がない場合、プチプチシートや不織布シートで覆うこともないよりはよいです。

冬場に0℃を下回る寒冷地や寒波の時は室内に取り込みますが、最低1日4時間日の当たるところで、湿度40%以上を保ち、15℃以下(理想は5~10℃程度)の室温が保てるところに置ければ最良です。冬に暖かい室内で日光不足、過湿が重なると徒長してヒョロヒョロになってしまうので、できるだけ暖かい日は外に出すなど工夫してみましょう。

増やし方

殖やし方グラプトセダムは多肉植物の中でも簡単に繁殖できるグループで、挿し木、葉挿し、株分けで殖やせます。適期は生育期の3~6月、9~11月でそれ以外の時期(休眠期)はさし芽をしても根が出ないなど失敗しやすいです。

挿し芽の方法:

親株から5cmくらい枝を切り取るか、徒長してしまった株の整理で出てきた枝を使います。下の方についている葉をむしり取り、明るい日陰で立てた状態で3~5日ほど乾かします。切り口が乾いたらさし芽用の土などに挿し、挿した後も根が出るまでは半日陰で管理します。グラプトセダムは発根が早いので、挿して1週間程度たったら少しずつ水やりを始めます。1ヶ月経ち充分根が生えたら、親株と同じ環境に戻します。枝を切った親株からは2ヶ月程度で脇芽が出てきます。

葉挿しの方法:

徒長株の整理で出てきた葉やもいだ葉などを使って葉挿しができます。葉を用意したらトレーに並べて発根を待ちましょう。グラプトセダムは1週間くらいで根か芽が出るので、そうしたら土の上に置いて軽く根に土をかけます。管理場所は直射日光の当たらない明るい日陰です。1回目の水やりのタイミングは、親葉が枯れてカリカリになった時、親葉は子株に栄養を渡してしわしわになり、最後にはカリカリの枯れ葉になりますので、そこで初めて水やりをします(3~4ヶ月くらいかかります)その後はだんだんと日なたに慣らしていき、本来の置き場所に移していきます。葉挿しは挿し木より成長が遅いですが、一気に大量の苗を作りたいときに最適な方法です。また葉挿しは挿し木と異なりほぼ年中できますが、春秋は早く、夏冬は遅くなります。

株分けの方法:

株を長く育てていると根元から新しい芽が出てきたり、枝の途中から子株が誕生したりします。そんな場合は摘み取って挿し木用土にさして増やしてみましょう。元々根がついている子株はそのまま植えて水をやってよいですが、根のない芽の場合は発根まで待ってから水やりをします。株分けは親株の植え替えと同時に行う場合もあります。

種まきの方法:

原種の場合は種まきで殖やすこともできます。種まきは少々面倒な準備もあり中上級者向けなので種まき(実生)のページに記載しています。

植え替え

植え替えも休眠期は控え、生育期の少し前に行います。植え替えをするとその後の生育がよくなるので、生育期前がベストな時期です。植え替え時は根へのダメージを減らすため、4~5日水やりを控えて土を乾燥させておきます。

株を鉢から抜き出したら枯れた下葉や茶色く枯れている根などを取り除きます。白い根は生きているので大切にします。グラプトセダムは植え替えの時、根を三分の一程度切り落とし、新しい根を生えさせるようにすると生育がよくなります。根を切っているので株は数日乾かし、それから植え直します。植えて4~5日たったら水やりを再開します。

植え替えは肥料不足を補ったり、土を新しくしたり、古い根を整理したり害虫を駆除したりする効果があります。生育が早いグラプトセダムは最低1年に1回は行いましょう。

土と鉢

土土は多肉植物用土として市販されているものを使っても良いですし、自分で混ぜて作ってもよいです。ポイントは水はけがよく通気がよいことです。市販の花や野菜の土では肥料分が多すぎたり、水持ちがよすぎるのでそのままでは使えません。

自分でブレンドする場合は、赤玉土、鹿沼土、軽石、ピートモスなどを混ぜ合わせます。土の性質のバランスをよくするため、できるだけ3種類以上の土を混ぜるのが望ましいです。

(例)赤玉土1:腐葉土1:鹿沼土1
(例)赤玉土3:ピートモス3:ボラ土2:鹿沼土1:川砂1:くん炭1

鉢はその苗にちょうど良い大きさのものに植えましょう。大きすぎる鉢は水が滞りやすく根腐れや通気不足の原因になってしまいます。鉢はプラスチック鉢と陶器の鉢がありますが、初めて育てる場合は管理しやすい小型のプラスチック鉢(プレステラ90など)がおすすめです。

肥料

肥料グラプトセダムは基本的には肥料をやらなくても育ちます。しかし無機質な土を使っていると微量要素が不足してくることもあり、また生育がよく大きく育つため、少量与えると良いです。肥料を与える場合は、生育期の3~6月、9~11月に月1回、薄めた液肥(例:ハイポネックス1000~2000倍液)を1回分の水やり代わりに与えるか、植え替え時に緩効性の固形(粉状)肥料(例:マグアンプK)を混ぜ込んでもよいでしょう。肥料のやりすぎは徒長や肥料焼けなどの副作用を起こすため、普通の草花の半分程度に抑えておきましょう。

病害虫

病害虫多肉植物の中では病害虫に強いですが、高温時期に雨ざらしにすると軟腐病を起こしたり、腐敗菌がついて腐ることがあります。5~10月はカビが原因の病気にかかりやすいので、こまめに株の状態をチェックしましょう。枯れ葉はなるべくはやく摘み取ります。また他の多肉植物と同じようにアブラムシやカイガラムシがつく可能性があります。葉の表面に粉があり農薬や殺虫剤が定着しにくいことがあるので、粒剤の殺虫剤をまいておくとよいでしょう。

グラプトペタルム類によくあるトラブル

  • 茎が異常に伸びている・・・グラプトペタルム類は特に日照不足に注意します。よく日に当てる、水やりを控える、高温にしすぎないようにするの3つを心がけると間延びしにくいです。
  • 秋になっても紅葉しない・・・オレンジや赤・紫など紅葉させるには、生育期の日照時間をなるべく長くして水と肥料を控えめにすることが大切です。
  • どんな葉を葉挿しに使えば良いか?・・・葉挿し用の葉は小さめのほうが発根や発芽がよいですが、小さすぎると体力が少なく充分芽が育つまでもたないこともあるので、中間くらいの大きさが適しています。
  • 夏の蒸し暑さは苦手なので風通しをよく涼しい環境に
  • 夏は月1回程度、春秋は週に1回程度の水やり
  • 7~8月以外はよく日に当て雨ざらしにせず、真夏は遮光する
  • 冬は0℃以下になったら室内へ取り込む

  • グラプトペタルムは基本、エケベリアと同じような栽培方法でOK
  • 葉挿しでよく殖えるので観察が面白く、また成長が早く丈夫なので初心者向きの多肉植物
  • グラプトセダムやグラプトベリア、グラプトペタルムの分類が図鑑によって異なるが近縁なのであまり深く気にしなくていい。

グラプトペタルム、グラプトセダム、グラプトベリアの注意点

  • 真夏に水をやってすぐ直射日光を当てると高温で葉が溶けてしまいます。28℃以上では遮光して水やり後管理した方が安心です。
  • 挿し穂などするときは切り口をよく乾かします。すぐに(1週間くらい)で発根します。
  • 姫秋麗は葉がとても取れやすいので触らないように気をつけます。ちょっとした刺激でぽろっといってしまいます。
  • 生育が早い反面徒長もしやすいので保水性の高い土は不向きです。
  • 生育が早いので寄せ植えにすると、グラプト類がひとりで大きくなってしまうくらい育てやすく増やしやすいです。
  • 植え替え後は株が弱るので2週間くらいは直射日光に当てないで管理します。