目次
エケベリア属の写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
エケベリア属(Echeveria)の特徴
科 | ベンケイソウ科 |
属 | エケベリア属 |
生育型 | 春秋型 |
育てやすさ | 普通 |
成長速度 | 普通 |
増やし方 | 葉挿し、さし芽 |
原産地 | 中央アメリカ、メキシコ、南アメリカの北西部 |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
日本でも比較的通年育つ
エケベリアの原産地は中央アメリカからメキシコなどで、日本では春や秋に生育するするため「春秋型」として栽培されます。10~25℃でよく成長し、酷暑は少し生育が鈍りますが、比較的寒さに強いです。といってもエケベリアは原種が180種見つかっており、気温の低い高い山や比較的暑い低地に自生するものなど、特徴がさまざまで好きな環境や苦手な環境も異なります。育て方も自ずと変わってきます。
原種の数も交配種数も多い
多肉植物の栽培を始めると比較的早い段階からエケベリアと出会います。ロゼット状の葉のような姿は始めて見るとバラの花と間違えてしまいそうな形をしています。すでにたくさんの栽培家がおり、1000を超える品種が掛け合わせで生まれています。小さいものは直径が3cmから50cmの巨大なものまで色も形も様々です。
多すぎて全部は揃えられませんが、自分の好きな品種を集めて栽培して見ましょう。エケベリアは株が充実してくると花が咲きます。そのため自分の好きな種類を人工授粉させて新しい品種を作る楽しみもあります。またエケベリアは紅葉する種類が多く、秋から冬にかけては色の移り変わりを楽しむことができます。
育て方
育て方は種類によるところが大きいのですが、全体的に他の多肉植物に比べて栽培は容易です。寒さ暑さに強い点が一点と、繁殖力の強いが一点、そして株の丈夫さが育てやすいポイントになっています。春と秋にはたっぷり水を与え挿し木や植え替えなど世話も忙しいですが、夏と冬は放置気味でも大丈夫だったりします。もちろん寒さ・暑さ対策は必要ですが、0℃~40℃程度までは耐えられるようです。
育て方のコツ
- 夏の蒸し暑さは苦手なので風通しのよい涼しい環境に
- 夏は月1回程度、春秋は週に1回程度の水やり
- 6~9月は半日陰に、それ以外はよく日に当てる
- 年間を通して雨ざらしにしない
- 冬は0℃以下になったら室内へ取り込む
年間栽培カレンダー
生育期 | 3~5月と9~11月 |
---|---|
休眠期 | 7~8月、1~2月 |
緩慢な時期 | 6月、12月 |
水やり |
|
---|---|
置き場所 |
|
植え替え |
|
増やす |
|
肥料 |
|
開花 |
|
主な種類名
相生傘(アイオイガサ) | Echeveria agavoides ‘Prolifera’ |
アガボイデス | Echeveria agavoides |
アモナエ・ペロテ | Echeveria amoena ‘Perote’ |
王女の花笠(オウジョノハナガサ) | Echeveria ‘Meridian’ |
王妃錦司晃(オウヒキンシコウ) | Echeveria ciliata |
カンテ | Echeveria cante |
寒鳥巣(カントリス) | Echeveria fasciculata |
キャロル | Echeveria ‘Carol’ |
錦晃星(キンコウセイ) | Echeveria pulvinata |
銀武源(ギンブゲン) | Echeveria ‘Ginbugen’ |
銀明色(ギンメイショク) | Echeveria carnicolor |
グスト(森の妖精) | Echeveria ‘Gusto’ |
クスピダタ | Echeveria cuspidata |
久米の里(クメノサト) | Echeveria spectabilis cv. |
久米舞(クメマイ) | Echeveria spectabilis |
クライギアナ | Echeveria craigiana |
古紫(コムラサキ) | Echeveria affinis |
コロラータ | Echeveria colorata |
サンカルロス | Echeveria runyoni ‘San Calros’ |
ジェイドポイント | Echeveria ‘Jade Point’ |
七福神(シチフクジン) | Echeveria ‘Shichifuku-jin’ |
シャビアナ | Echeveria shaviana |
ジュリア | Echeveria ‘Julia’ |
睡蓮(スイレン) | Echeveria |
すみれ牡丹 | Echeveria ‘Sumire Botan’ |
静夜(セイヤ) | Echeveria derenbergii |
セトーサ(青い渚) | Echeveria setosa var. setosa |
高砂の翁(タカサゴノオキナ) | Echeveria cv. ‘Takasagonookina’ |
タパルパ | Echeveria colorata ‘Tapalpa’ |
チワワエンシス | Echeveria chihuahuaensis |
月影(ツキカゲ) | Echeveria elegans |
デスメチアナ | Echeveria peacockii ‘Desmetiana’ |
デレノサ | Echeveria cv. ‘Derenosa’ |
トップシータービー | Echeveria runyonii ‘Topsy Turvy’ |
錦の司(ニシキノツカサ) | Echeveria harmsii |
野バラの精 | Echeveria ‘Nobaranosei’ |
パーティードレス | Echeveria ‘Party Dress’ |
パールフォンニュルンベルグ | Echeveria cv. ‘Perle von Nurnberg’ |
バイオリーナ | Echeveria Yeomiwol |
白鳳(ハクホウ) | Echeveria ‘Hakuhou’ |
花いかだ | Echeveria cv. |
花うらら | Echeveria pulidonis |
ハムシー | Echeveria harmsii |
パリダ | Echeveria pallida ‘hyb.’ |
ピーコッキー | Echeveria peacockii |
ピオリス | Echeveria Piorisu |
ピンクレディー | Echeveria ‘Pink Lady’ |
ファンクィーン | Echeveria ‘Van Breen’ |
ブラックプリンス | Echeveria ‘Black Prince’ |
プリラータ | Echeveria |
フロスティー | Echeveria Frosty |
ホワイトローズ | Echeveria ‘White Rose’ |
ボンビシナ(白閃冠) | Echeveria ‘Bonbycina’ |
緑牡丹(ミドリボタン) | Echeveria ‘Midoribotan’ |
ミニマ | Echeveria minima |
魅惑の宵(ミワクノヨイ) | Echeveria agavoides cv. |
桃太郎(モモタロウ) | Echeveria ‘Momotarou’ |
モラニー | Echeveria moranii |
大和錦(ヤマトニシキ) | Echeveria purpusorum |
ラウイー | Echeveria laui |
ラウリンゼ | Echeveria ‘Laulindsa’ |
リラシナ | Echeveria lilacina |
リンゼアナ | Echeveria colorata ‘Lindsayana’ |
ルノーディーン | Echeveria ‘Lenore Dean’ |
ルンヨニー | Echeveria runyoni |
レグレンシス | Echeveria secunda var.reglensis |
レッドエッジ | Echeveria agavoides ‘Red Edge’ |
ローラ | Echeveria ‘Lola’ |
ロメオ | Echeveria agavoides ‘Romeo’ |
スポンサーリンク
育て方のポイント
水やり
エケベリアは割と寒さ暑さと水切りに強いので、相当水やりを控えてもしわがよったりしにくいです。逆に水分が多いとひょろ長く徒長しやすいため、水やりをしすぎないように気をつけましょう。ただあまり控えすぎると大きくならなくなるので、春秋は週1回程度与えて問題ありません。
時期ごとの水やり
10℃~25℃で最も生育する春秋型なので、生育期の春(3~5月)と秋(9~11月)は土が乾いたら土の乾き具合を見ながら、およそ1週間に1回程度鉢底から流れ出るまで与えます。6月からは夏の休眠に向けて2週間に1回程度、1回分の量もやや少なめにします。30℃を超える7~8月は休眠するので月1~2回ほど、鉢の表面が濡れる程度に減らしましょう。12~2月も水やりを減らし、5℃以下の厳冬時は月1回程度に抑えます。0~3℃の場合は水やりをまったくしない断水か、室内に取り込んでごく少量与えるにとどめます。
水やりの注意点
寒い時期は暖かい朝~昼に水をやり、暑い時期は涼しくなる夕方に水を与えましょう。夏冬の水やりを控えめにすると耐暑性と耐寒性が強くなります。暑さに弱いラウイやセトーサ(青い渚)、カンテなどは夏の水やりを特に控えめに、逆に寒さに弱いルンヨニーやリラシナなどは冬に水やりを特に控えめにするとよいです。水やりするときは葉の中心(ロゼットの中央)に水が溜まらないように細いじょうろで土にかけるように与えます。
置き場
基本的な置き場所
どの季節でも雨ざらしにしないようにします。季節ごとの置き場所は、6~9月は雨がかからない屋外の明るい日陰(50%遮光)に置きます。10~11月と3月~5月は雨がかからない日当たりのよい屋外に置きます。0℃を下回る12月~2月は温室か日当たりの良い窓辺に取り込みましょう。日光不足では徒長してしまうので、真夏以外はできる限り日に当てるようにしましょう。
厳冬・猛暑の際の工夫
関東以北の寒冷地では、霜に当てないように温度に注意しましょう。関西以南の0℃を下回らない地域では、年中戸外で栽培できますが、寒波で0℃以下になるような日は室内の日当たりのよい場所に取り込みます。室内に置く場合は1日最低4時間以上日の当たる所が望ましいです。
夏の暑さに弱い品種は、他のエケベリアより遮光率をあげ休眠しやすいようにします。どの季節も風通しの良いところに置くことがポイントです。雨ざらしにならない軒下やベランダに置き、もし室内に置く場合は特に風通しが悪くなるので扇風機を回すなど工夫が必要です。またブラックプリンスなどの葉の色が黒いものは夏の遮光を忘れずにしましょう。白色のものや粉のついているものは強い日差しにもわりと耐えられます。
耐暑性と最高気温・夏越しの方法
全体的にエケベリアは夏の暑さに強いですが、一部弱い品種もあります。また暑さ自体は大丈夫でも梅雨時のような湿度は苦手なので風通しを心がけましょう。
夏の直射日光は強すぎるので6~9月は50%遮光する。50%遮光とは、市販されている50%遮光ネットをかけたり直射日光の当たらない明るい日陰(半日陰)に移動させたりすることです。直射日光下だと30℃も耐えられませんが、遮光しておけば(日陰なら)実測値40~45℃を普通に耐えることができます。
ただ青い渚(セトーサ)のような暑さに弱いデリケートな種類は、蒸れやすく暑い日に水やりすると根が煮えてあっという間に枯れてしまうことがありますので、水やりは涼しい日に行い、水やり後5日程度はしっかり遮光してやります。
越冬最低温度と冬越し方法
最低越冬温度は0~3℃まで耐えられるとされていますし、実際3℃程度は問題なく耐えます。初心者の場合は安全をみて5℃程度までにしたほうがよいかもしれません。また水やり後は寒さに弱くなっていますので、5℃程度で室内に入れないと危険です。
エケベリアは全体的には寒さに強いですが全部が0℃に耐えられるわけではありません。また強い寒さに当たると株が傷み、傷みが激しいと夏を迎えた時、弱って枯れてしまうことがあります。
寒さ対策のコツ
多肉植物は体の水分が少ないと耐寒性が上がります。逆もしかりです。そのため0~3℃の時は水やりは控えておいたほうが安全です。また寒風に吹きさらされると気温がマイナスにならなくても株が傷みます。そのような場合には簡易ビニール温室があると便利です。簡易ビニール温室は寒風や雪を避けるすぐれた効果があります。ただ保温効果はないので保温目的には向きません。
冬場に0℃を下回る寒冷地や暖地でも寒波の時は室内に取り込みますが、最低1日4時間日の当たるところで15℃以下(理想は5~10℃程度)の室温が保てるところに置きたいものです。冬に20℃もあるような暖かい室内で日光不足、過湿が重なると徒長してヒョロヒョロと弱々しくなってしまいます。手間がかかりますが、暖かい日の昼間だけは外に出すなど日照を確保できる工夫をしていきましょう。
増やし方
エケベリアは葉挿し、株分け、挿し木、種まきなど様々な方法で殖やすことができます。葉挿しやさし芽は初心者でも簡単で、4~6月頃と10~11月頃がうまくいきやすいです。7、8月や12~2月など酷暑・厳冬時にかからないように、特に挿し木は時期を守るようにします。(真夏・真冬は休眠しているので発根しにくく成長がとても遅いです)種まきは3月~6月の春にできる品種が多いですが、土の水分や温度管理が難しく中上級者向けです。
挿し芽の方法:
エケベリアでは挿し木ができます。挿し木はさし芽とも呼び、茎を切り取って増やすことをいいます。親株の茎を5cmほど切り取るか徒長株の剪定の時に出た枝を使います。子株が出てきているのであれば、それを使うこともできます。
手順
手順は下の方についている葉をもぎ取ります。もぎ口から根が出てくることが多いので、もったいないようですが下葉は落としてしまいます。落とした葉は葉挿しにすることができます。そして乾燥している瓶などに立てかけて発根を待ちます。
挿し木の適期だと2週間ほどで根が出ますが、寒さ暑さが厳しいと1ヶ月くらいかかることもあります。この間は明るい日陰(半日陰)で管理し、直射日光は当てないようにします。乾燥が激しくない室内がよいようです。根が出てきたら土に植えて水やりを開始します。切り取った親株からは、切り取った地点に2カ所ぐらい脇芽が吹くことが多いので、棒状になってしまった親株も捨てずに育てましょう。親株から脇芽が出るまでは少し時間がかかり、2ヶ月程度かかります。
葉挿しの方法:
エケベリアでは葉挿しもよく行われます。葉挿しは親株からもいだり勝手に落ちたりした葉から、新しい株を作る方法でエケベリアでは成功率も高いです。挿し木と比べて時間がかかりますが、一気にたくさんの子株を作ることができます。
手順
まず挿し木の時に出た下葉や親株からもぎとった葉をトレーなどに並べておきます。葉は丁寧にそっと付け根から剥がすようにもぎ取る。エケベリアの葉挿しは葉の付け根(茎とつながっていた部分)から子株が出るので、葉の途中で切れてしまったら芽はでません。
早い種類では2週間程度で発根してくるので、根が出たら細かめの土の上に乗せます。根は軽く覆土し、新芽には土をかぶせないようにします。その後もぎ口から芽が出てきて2~4ヶ月でゆっくり子株に成長していきます。この間は直射日光に当てず風通しのよい半日陰か室内の窓辺で管理します。親葉が完全にカリカリになったら水やりを始め、徐々に親株と同じ環境に慣れさせていきます。
胴切りの方法:
エケベリアは株を横に切って別々にして増やす「胴切り」という方法もできます。
株分け・子株取りの方法:
エケベリアは長く育てていると株元から子株が出てくることが多いです。その場合、既に根が生えてきている子株はそのまま植えて水をやってよいですが、根のない脇芽であれば土に挿しておき発根まで待ってから水やりを行います。株分けは親株の植え替えと同時に行う場合もあります。
花茎ざしの方法:
エケベリアでは花茎を切って土にさし、そこから子株を作り出す「花茎ざし」で増やすこともできます。やり方は以下の通りです。
種まきの方法:
エケベリアでは種まき(実生・みしょう)で殖やすこともできます。種まきはやや難しく中上級者向けですので、別のページでまとめています。エケベリアの場合、発芽は20~25℃なので春蒔きにすることが多いです。
種まきの詳細は以下のページで解説しています。

植え替え
植え替えも休眠期は控え、生育期の少し前に行います。植え替えをするとその後の生育がよくなるので生育期直前ごろがベストな時期です。植え替えは肥料不足を補ったり、土を新しくして新鮮な空気を入れたり、古い根の整理、害虫の駆除などの効果があります。エケベリアは生育が割と早いため、最低1年に1回を目安に行いましょう。
土と鉢
土の選び方
土は排水性と通気のよい用土を選びましょう。市販の多肉植物用の土でもよいですし、自分でブレンドするなら赤玉土をメインに(例)鹿沼土:ピートモス:川砂:くん炭をそれぞれ1:1:1:1で配合するなどが考えられます。
鉢の選び方
植物には適切な鉢の大きさがあり、大きすぎる鉢に植えると根がしたまで届かず水が溜まり、根腐れや酸素不足を起こすのでよくありません。エケベリアでは根腐れや徒長、ロゼット(バラの形をしたようなエケベリアの本来の形)のくずれを起こしやすいので、株をいれて株と鉢の間に指が1~2本入る程度が最適です。
肥料
エケベリアを鉢植えで栽培するには肥料が必要です。長く栽培していると肥料が不足するほか、微量要素も流れ出してしまいます。そこでハイポネックスなどの液肥やマグアンプKなどの緩効性肥料、植物用活力剤などを適宜与えます。ハイポネックスは追肥として、マグアンプKは元肥として土に混ぜ込んでおくとよいです。
病害虫
病気
深く植えると通気が悪くなり灰色カビ病などのカビ病が発生しやすくなるので深植えしすぎないようにします。下葉は摘み取った方が良いものと、風通しのために残しておいた方が良いものがあります。
害虫
害虫は乾燥気味の根にネジラミがつきやすいです。またアブラムシやカイガラムシ、アザミウマが発生することもあります。オルトランDX(粒剤の緩効性殺虫剤)を事前に撒いておくと、スプレー剤のように葉を汚さずに済みます。
病気の株を復活させる方法
病気や根腐れなどを起こした株も作業次第で助かる場合があります。
エケベリアによくあるトラブル
- きれいに紅葉させたいのに色が付かない・・・春と秋に充分に日に当てておくときれいに紅葉します。
- 図鑑のバラのような形がくずれて葉が外に開いてきた・・・日照不足が原因です。室内などにおいている場合は徐々に外に出して慣らしていきましょう。
- 買ってきた時の鉢が小さい。植え替えするべき?・・・鉢が小さくなり、苗が鉢ごと倒れるようになってしまったら、一回り大きな鉢に植え替えると良いです。
- 葉挿しするならどの葉を選べば良いのか・・・大きい葉より小さめの葉が生育が早いですが、体力を考えると中くらいの葉がよいです。葉をとる1週間くらい前から水やりを控えると葉がきれいにもげやすいです。
- 下葉が枯れてきたのはなぜか?・・・鉢の中が根で一杯になってしまう根詰まりを起こしているかもしれません。根を整理して少し大きい鉢に植え替えましょう。
- つぼみがついたり花がさいたらどうしたらいいか・・・花が咲いたら種を採ることもできますが、花を楽しむ予定がないのであれば、株の体力を落とさないために切り取ってしまいます。
- エケベリアは初心者でも割と育てやすい。まずは色々な品種を図鑑やネットで見てみよう
- 3℃以下の寒さや真夏の直射日光や雨ざらしを避けて美しい姿を保とう
- 直径30cmなど大型化するものも多いので購入前に最大サイズを調べておこう
- 花が咲くようになったら人工授粉(交配)や種まきの楽しみも
コメント