このページでは、モナンテス属の多肉植物を分かりやすく解説しています。
モナンテス属の写真
アナゲンシス |
ブラキカウロス |
モナンテス属(Monanthes)の特徴
| 科 | ベンケイソウ科 |
|---|---|
| 属 | モナンテス属(Monanthes) |
| 生育型 | 冬型 |
| 育てやすさ | 普通 |
| 成長速度 | 遅い |
| 増やし方 | 挿し木 |
| 原産地 | カナリア諸島 |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
モナンテス属はこんな多肉植物
特徴
アフリカのカナリア諸島などに自生している種類でおよそ10種程度が知られています。多肉質の葉を密集させて育ちます。自生地では岩場で生えているので、日本の高温多湿の夏が苦手です。
特徴
アフリカのカナリア諸島などに自生している種類でおよそ10種程度が知られています。多肉質の葉を密集させて育ちます。自生地では岩場で生えているので、日本の高温多湿の夏が苦手です。
育て方
夏は日差しが強すぎるので半日陰でなるべく涼しいところで育てましょう。夏越しがやや難しく、アナゲンシスは暑さや直射日光で葉をバサバサ落としてしまうことがあります。また冬型ですが凍る寒さには耐えられないので、5℃を切ったら室内の明るい窓辺に取り込みましょう。アエオニウムと同じような感覚で扱うと失敗が少ないです。
育て方のコツ
- 蒸し暑さが苦手なので夏は半日陰で涼しく風通しをよくする
- 冬は5℃を切ったら室内の窓辺で育てる
- 一年を通して雨の当たらない風通しの良いところに置く
年間栽培カレンダー
| 生育型 | 冬型 |
|---|---|
| 生育期 | 3~6月と10~12月 |
| 休眠期 | 8~9月 |
| 緩慢な時期 | 6~7月と1~2月 |
| 水やり |
|
|---|---|
| 置き場所 |
|
| 植え替え |
|
| 増やす |
|
| 肥料 |
|
| 開花 |
|
主な種類名
| アナゲンシス | Monanthes anagensis |
| ブラキカウロス | Monanthes brachycaulos |
| パレンス | Monanthes pallens |
| ポリフィラ | Monanthes polyphylla |
