苗選びはとても重要
![]() |
健康な株(リラシナ) |
多肉植物を育てるためには「良い苗」選ぶことがとても大切になる。料理をつくる時に腐った食材を買ってしまうとどんなにがんばっても美味しい料理を作ることが出来ない。
多肉植物も同じで「良い苗」を買うとその後の栽培が楽になるし、失敗が少ない。園芸の世界には「苗半作」ということばがある。この言葉の意味は手に入れたときの苗のできばえが今後の状態の半分を決めてしまうということ。それくらい苗の選び方は大切だということがわかる。
ではどんな苗がよいのだろうか、どこで買えば良いのだろうか?初心者でどんな苗がよいか区別ができない、そんな場合でも良い苗が選べるだろうか?そんなときは以下のポイントに注意して苗を手に入れてみよう。
良い苗を選ぶための6つのコツ
買う前には葉の色や株の状態をチェックする。といっても始めて見る種類をどうやってチェックしたらいいのか。そんな場合は店頭に置いてあるよく知っている苗の状態を見てみよう。虹の玉や乙女心、黒法師、ハートカズラなどは大抵のショップに売っている。自分が図鑑などで見て知っている苗があればそれが元気に育っているかチェックすることで、知らない苗の状態もいいだろうという予測が出来る。
ラベルがあるか
一部の多肉マニアを除いては、多肉植物をみてぱっと名前が分かるということはない。なので普通はラベルをみて、〇〇属の〇〇だからこうして育てよう、と栽培計画を立てられる。初心者のうちはとくにラベルが付いていて簡単に栽培方法が調べられる状態の苗のほうがよい。そのとき注意するのが、属+種名も書いてあること。例えば「セダム」という名前で売っていると、セダム属の虹の玉なのか万年草なのか、わからない。そうすると育て方が随分違ってしまい、戸惑ってしまう。
徒長していないか
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茎が異常に伸びている、葉の色が薄い、葉が開いている(ロゼットが崩れている)といった症状(徒長)が見られるなら、買うのは控えた方が良い。というのは、一度徒長してしまったり、葉が開いてしまったり、形が乱れてしまったりするといくらがんばっても、もとの形に戻すことは難しいから。また、お店で置いている環境もチェックするといい。明らかに室内の暗いところに置いていたり、毎日水をかけたようなあとがあれば買わないのが無難。
病害虫がついていないか
病気に罹っている苗は選ばないほうがよい。農薬は色々と開発されているが、家庭菜園で病気を治すことはとても難しいことだし、小さな虫や卵のひとつひとつを取り除くというのはとても大変なこと。だから気に入った苗でも病気や虫がついていたら諦めた方が良い。またお店に並んでいるときは買うまで土を掘り返すことはできない。買ってきてポットから出してみたらネジラミがついていた、なんてこともある。あまりにもネジラミがたくさんついている植物を売っているお店からは買わない方が良い。
それ以外に
- 日焼けなどの生理障害があるもの
- 株がぐらついているもの
- 色があせているもの
- 葉がつゆつゆテカるほど水やりしているもの
- 葉が下を向いているもの
などは選ばないほうがよい。
購入時期はいつがいい?
基本的には花屋さんでは、大抵旬の時期にそのとき生育する植物を売っている。例えば、冬に近くなるとパンジーやビオラ、冬になると葉ボタンや南天、クリスマスになるとシクラメンやポインセチアが並ぶ。それと同じように多肉植物も入荷するので、生きの良い多肉植物がたくさん入荷したとき(3月下旬から5月、10~11月)が、旬で買うのにおすすめの時期になる。
コメント