スポンサーリンク

肥料(N-P-K)の基礎知識と微量要素

多肉植物に必要な肥料の成分やそれぞれの効果、過剰症、欠乏症について解説しています。

必要な肥料は他の植物と同じ

多肉植物には普通の植物と同じ種類の肥料が必要で、肥料の効果と副作用は全く同じです。メリットもデメリットも植物一般にいえることが多肉植物にも当てはまります。

植物が正常に発育するには、16種類の元素が必要なことが知られています。

1つ目は空気や水から得る成分
  • 酸素、水素、炭素
2つ目は根から吸収する成分
  • 一番多く必要な三要素・・・窒素・リン酸・カリ
  • 次に多く必要な中量要素・・・カルシウム・マグネシウム・カリウム
  • 微量だが必要な微量要素・・・マンガン、ホウ素、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、塩素

N-P-Kとは(窒素・リン酸・カリ)

肥料植物の肥料には重要で多く必要なものと少量でよいものがあります。一番欠かしてはならないのが、三要素である窒素(チッ素)、リン酸、カリ(カリウム)の3種類です。窒素がN、リン酸がP、カリウムがKなのでN-P-Kと表します。多肉植物もこの3種類の肥料を必要とします。

普通の草木では大地から自然と天然の肥料を吸収できるため不足することはほとんどありません。しかし多肉植物を育てる時は肥料が効きにくい土や無機的な用土を使ったりするので不足する可能性があります

窒素(N)の役割

肥料植物が最も必要とする成分がこの窒素(チッ素)です。窒素は「葉肥」とも言われ、葉や茎を成長させ養分の吸収を助けるなど、植物の基本的な生育を担当します。不足すると葉が小さくなる、葉が黄色くなる、生育が止まるなどの症状が現れます。逆にやり過ぎると、葉が大きく濃くなる、ひょろひょろと軟弱に徒長するという過剰症が出てしまいます。

リン酸(P)の役割

肥料リン酸は花肥、実肥などといわれ、花や実のつきをよくする他、葉や茎、根の伸びを助ける作用があります。不足すると花や実がつかない、生育が悪くなるなどの症状が出ます。チッソより過剰症は出にくいです。

カリ(K)の役割

肥料カリ(カリウム)は根肥ともいわれ、株を強くする、寒さ暑さへの抵抗力をつけるなどの効果があります。不足すると病害虫の被害に遭いやすい、株が倒れやすいなどの症状が出ます。

中量要素とは

窒素・リン酸・カリの次に多く必要なのはカルシウムとマグネシウム、硫黄で中量要素といわれます。

カルシウムは株を強くし根や新芽の生育を促す効果、マグネシウムにはリン酸の吸収や体内への移動を助ける効果、葉の色を良くする効果、硫黄には根の発達を助ける効果や植物体内の調整をする効果があり、それぞれが適量必要になります。

普通の肥料は窒素・リン酸・カリが含まれていますが、それにカルシウムやマグネシウムなどを加えた肥料も市販しています。

3大要素と同じく、普通の草木では大地から自然と天然の肥料を吸収できるため不足することはありません。しかし多肉植物を育てる時は肥料が効きにくい土や人工的に生成した用土を使ったりするので不足する可能性があります

微量要素とは

肥料微量要素は、3大要素と中量要素、空気や水から取り入れる酸素、水素、炭素を除いた、「マンガン、ホウ素、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、塩素」のことをさします少量しか要らないため「微量要素」といいますが、植物が健全に生育するためには不可欠で、不足すると欠乏症が出ます。

微量要素は庭の土には自然に存在し不足することはほとんどありません。しかし多肉植物の土は、赤玉土のような火山性の用土やバーミキュライトのような人工的な用土などが使われるため、欠乏症に気をつける必要があります

微量要素が足りないかなと感じたら、活力剤や微量要素が含まれる肥料を与えると良いでしょう。

微量要素の効果と不足時の症状
元素 欠乏症状
マンガン(Mn) 葉脈が黄色くなる、生育不良や成育の遅れ、花付きが悪い、病気に弱くなる
ホウ素(B) 成長点の死、根腐れ、根の伸びが悪い、花が咲かない
鉄(Fe) 葉脈の間が白~黄色になる、生育不良、生育遅れ
銅(Cu) 先端の死、葉の黄化
亜鉛(Zn) 生育不良、節間の伸長不良、根の発育不良
モリブデン(Mo) 葉の萎縮や変形、葉脈の黄化、矮性化
塩素(Cl) 葉の黄化、葉の先端のしおれ