梅雨は特殊な気候
- 雨が多い
- 気温が高い
- 湿度が高い
- 直射日光が強い
主に乾燥地帯に暮らしている多肉植物にとって、日本の梅雨時は特殊な気候にみえる。冒頭の通り「雨が多い」「気温が高い」「湿度が高い」そして6月の夏至は「直射日光が最も強い」また昼の長さも長い。さらに日本では病害虫の発生もこの頃がピークで、冬型はもちろんのこと、比較的暑さに耐えられる夏型や春秋型にとっても、苦手な季節になっている。
まずこの時期は降雨量が多い。雨の量のピークは地域によって異なり、九州・近畿・四国では6~7月に200~400ミリの雨が降る。関東地域ではやや時期がずれ、7~8月に雨の量が多い。東北地方や北海道は8~9月にピークを迎える。
6~8月は一番気温が高く、西日本、東日本ともに8月にピークを迎える。
雨が多く気温が高いと空気中に水分が残りやすく湿度がどうしても高くなる。
暑さのピークは7~8月だが、実は太陽光の強さは夏至の6月付近が強い。この時期は南中高度も高く真上から直射日光がかかるので、雨が多く曇りがちな気候からいきなり直射日光が当たると葉ヤケや溶けを起こしやすい。
それではどんな点に注意して管理すると良いのか?
雨ざらしにしない
外で栽培するならできるだけ雨ざらしにしないことが大切で、軒下やビニール温室など雨が当たらないところがよい。しかし外で育てていると大雨で風が強く軒下まで吹き込んできたり、急な雨でビニール温室の窓を開けっ放しにしてしまうことも数回は経験する。
普通の多肉植物であれば3日以上雨ざらしにしなければなんとかなることも多いが、特別乾燥を好むタイプはしっかり雨よけしたい。
水やりを減らす
湿度が高いと植物も蒸散量が減り、吸い上げる水の量も減ってくる。そんな梅雨時に春や秋と同じ分量と回数の水やりをしているとあっという間に過湿になり、根腐れしてしまう。
また湿度が高いと蒸れやすくなり、カビたり傷んだりするリスクも上がる。多肉植物の場合は普通の植物より乾燥気味にしないといけないので、表土が軽く濡れるくらいの量にとどめておいたほうがよい。3日以上鉢の土が湿ったままになるのは水のやり過ぎのサイン。
通風を心がける
この時期水やり量と同じくらい大切なのが風通し。室内は風通しが悪くなりがちでカビや病気が出やすい。閉めきった蒸し暑い部屋に多肉植物を長く置いておくと、高確率で蒸れて溶けてしまう。涼しい時間は窓を開けて空気が流れるようにしたり扇風機を回したりする。
外で管理している場合も温室のビニールや遮光ネットなどで通気が悪くなっているので、特に過湿に弱いタイプは室内置きのものと同様、扇風機で風を送ってやることもある。
晴れ間の強い直射日光に注意
実は6月の夏至の付近は太陽の角度も高く一番日差しが強い。梅雨時は雨が降り曇りの日も多く暗い時期だが、晴れ間に真夏のような日差しが差し込んでくる。梅雨時に曇りが多く多肉植物も徒長ぎみになっている。また人と同じように多肉植物も直射日光への慣れが必要で、いきなり強い日差しに当てると葉が焼けたりやや軟弱になった株にダメージを与えたりする。
最初は午前中だけ日が当たる所に置き、11:00~14:00の間は遮光するか木陰などに移動させたりする。数日から1週間程度で慣れる。
病害虫を予防する
6~8月は湿気が多く、カビが原因で起こる病気が発生しがち。病気はカビ、細菌、ウイルスが原因になるがその中でもカビが8~9割を占める。そのためカビ病を起こさないために、予防やこまめなチェックが必要。
特にセダムのうどんこ病、クラッスラのさび病、軟腐病が起こりやすい。
またカイガラムシ、アオムシ、カメムシ、アブラムシなど害虫被害も多い時期で、農薬や殺虫剤で予防したり駆除したりする作業に追われることになる。
コメント