目次
アドロミスクス属の写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アドロミスクス属(Adromischus)の特徴
ベンケイソウ科
育てやすさ:〇
生育型:春秋型
成長速度:△
殖やし方:葉挿し、挿し穂、株分け
原産地:南部アフリカ
※育てやすさ(4段階評価)
◎育てやすい–〇普通–△やや難しい–×難しい
※成長速度(4段階評価)
◎早い–〇普通–△遅い–×とても遅い
アドロミスクスは南部アフリカに生息している多肉植物。名前はギリシャ語の「厚い幹」から生まれた。もともとは乾燥した砂漠に生えていて10℃から25℃程度の気温で生育するので、日本では春秋型に分類されている。日本では7~8月と12~2月は寒さと暑さで休眠期になる。さらに葉や花の特徴の違いや育ち方によってセクション1~セクション5に分類されている。
アドロミスクスは丈夫で育てやすい種類だが、葉が取れやすいという特徴がありうっかり葉をもいでしまうことがよくある。斑入り種は他の多肉と同じように普通の種より栽培が少し難しい。初めてアドロミスクスをみた人は、葉のでこぼこやなにか毒がありそうな姿に驚いてしまう。でも図鑑をずっと眺めていると不思議なことに抵抗感がなくなっていく。そして模様や色は育て方によって変えられるので次第にはまってしまう。アドロミスクスは葉がよく落ちるが簡単に葉挿しができるので繁殖を楽しめる。さらには花が咲いて種まきからも株を育てられるから面白い。
年間栽培カレンダー
水やり | 4~5月と10月~11月は生育期なので土が乾いたら鉢底から水が出るまで水やりする 7~8月と12~2月は休眠期なので月1回程度に |
---|---|
置き場所 | 3~5月と10~12月は雨の当たらない日なたに置く 6~9月は明るい日陰で雨が当たらない外に 1~2月は明るい日陰で雨が当たらない外(5℃以下は室内か温室に取り込む) |
植え替え | 生育期の4~5月と9月~11月に |
殖やす | 生育期の4~5月と9月~11月に葉挿し、挿し穂、株分け |
肥料 | 生育期の4~5月と9月~11月に月1回のうすい液肥 |
開花 | 8~9月頃 |
主な種類名
永楽 | Adromischus cristatus |
エスカップ | Adromischus ‘Escap’ |
カリオフィラケウス | Adromischus caryophyllaceus |
クーペリー | Adromischus cooperi |
御所錦 | Adromischus machlatus |
シュルドチアヌス | Adromischus schuldtianus |
神想曲 | Adromischus cristatus var. clavifolius |
天錦章 | Adromischus cooperi |
天章 | Adromischus cristatus |
トリギヌス | Adromischus trigynus |
ハレソウェンシス | Adromischus halesowensis |
フィリカウリス | Adromischus filicaulis |
フィリカウリス・レッドスポット | Adromischus filicaulis redspot |
松虫 | Adromischus hemisphaericus |
緑の卵 | Adromischus mammillaris |
マミラリス・シルバーフォーム | Adromischus mammillaris ‘Silver form’ |
銀の卵 | Adromischus marianiae ‘Slveolatus’ |
雪御所 | Adromischus leucophyllus |
マリアンナエ | Adromischus marianiae |
レッドボール | Adromischus marianiae var. herrei ‘Redball’ |
アンチドルカツム | Adromischus marianiae ‘Antidorcatum’ |
ブライアンメイキン | Adromischus marianiae ‘Bryan makin’ |
ゲイエリ | Adromischus marianiae ‘Geyeri’ |
ヘレイ | Adromischus marianiae ‘Herrei’ |
グリーンボール | Adromischus marianiae ‘Greenball’ |
イマクラツス | Adromischus marianiae ‘Immaculatus’ |
クブセンシス | Adromischus marianiae ‘Kubusensis’ |
宇玉殿 | Adromischus marianiae ‘Little spheroid’ |
ムルチカラー | Adromischus marianiae ‘Multicolor’ |
育て方のポイント
水やり
4~5月と10月~11月は生育期なので土が乾いたら鉢底から水が出るまで水やりする。7~8月と12~2月は休眠期なので月1回程度に減らす(完全な断水はしない。葉に少ししわがよる程度)。高温多湿に弱いので日本の梅雨は苦手、土が乾きにくくなるので2週間に1回程度にする。冬室内に取り込んでいる時も、徒長を防ぐため水やりは月1回くらいでよい。
置き場
年間を通して風通しの良いところ、かつ雨の当たらないところに置くのが基本。室内でも通気が滞らないように注意する。3~5月と10~12月は生育期なので雨の当たらない日なたで直射日光を当てる。6~9月は日差しが強すぎるので、明るい日陰で雨が当たらない外に移す。寒冷紗や遮光ネットなどで50%遮光にしてもよい。1~2月は明るい日陰で雨が当たらない外に置く。耐寒性はやや弱いので5℃以下になったら室内か温室に取り込む。
耐暑性と最高気温・夏越しの方法
越冬最低温度と冬越し方法
アドロミスクスは多肉植物としては寒さには比較的強いが、0℃を切らないように気をつける。霜に当てず、3℃までが安全。
殖やし方
アドロミスクスは簡単に殖やせる。葉挿しや挿し穂、大きくなったら株分けができる。種まきで殖やすこともできる。(実生)葉がポロポロ取れやすい品種が多く、葉が土に落ち勝手に葉挿しになっている場合もよくある。葉挿しは成功率が高い多肉植物と低いものがあるが、アドロミスクスは成功率が高く簡単。ただ成長がゆっくりなので葉から育てるにはかなりの時間がかかる。繁殖は生育期の4~5月と9月~11月にできるほか、植え替えもこの時期に行う。繁殖は真冬や真夏は休眠期で失敗しがちなので避ける。
土
土は市販の多肉植物用の他、自分でブレンドしてもよい。赤玉土をメインにボラ土や鹿沼土、腐葉土、バーミキュライトなど複数の土を混ぜる。また肥料はあまりいらないが、与える場合は生育期の4~5月と9月~11月頃に月1回のうすい液肥を与える。
病害虫
強健種が多く、あまり病害虫の心配はない。気をつける点は日頃の水やりが多すぎて根腐れすること。水やりしすぎでカビ病が発生することもある。砂漠地帯の植物なので乾燥気味を心がける。冬は水やりして夜、外に出しっぱなしにすると凍結して枯れてしまうこともある。また開花すると花から甘い蜜がでるのでアリがたかることがあるので開花中は高い位置に置いておいた方が良い。
育て方のコツ
花が咲くとその株は枯死することがある。株を残したい場合は花の茎をつみとる。
コメント