スポンサーリンク

柱サボテン(セレウスなど)の種類と育て方

柱サボテンの写真

柱サボテン セレウスセレウス(今回育て方を解説しているサボテンの例です) 柱サボテン アウストロキリンドロオプンチア 将軍アウストロキリンドロオプンチア:将軍

以下の写真は全てWikipediaより引用。

柱サボテン 弁慶柱(ベンケイチュウ)Carnegiea gigantea弁慶柱(ベンケイチュウ) 柱サボテン 弁慶柱(ベンケイチュウ)Carnegiea giganteaの花弁慶柱の花 柱サボテン 鬼面角(キメンカク) Cereus repandus鬼面角(キメンカク)
柱サボテン 上帝閣(ジョウテイカク)Pachycereus schottii上帝閣(ジョウテイカク) 柱サボテン 竜神木(リュウジンボク) Myrtillocactus geometrizans竜神木(リュウジンボク) 柱サボテン 竜神木(リュウジンボク) Myrtillocactus geometrizansの花竜神木の花
柱サボテン 三角柱 Hylocereus undatus 三角柱 柱サボテン 老楽 Espostoa lanata老楽(オイラク)

柱サボテンの特徴

サボテン科
  • セレウス属(Cereus)
  • パキケレウス属(Pachycereus)
  • ミルチロカクタス属(Myrtillocactus)
  • エキノセレウス属(Echinocereus)
  • ヒロセレウス属(Hylocereus)
  • アウストロキリンドロオプンチア属(Austrocylindropuntia)
  • エスポストア属(Espostoa)
  • カルネギア属(Carnegiea)
  • エリオセレウス属(Eriocereus)(ハリシア属:Harrisia)
  • ピロソケレウス属(Pilosocereus)
  • ユーリキニア属(Eulychnia)
  • ケファロケレウス属(Cephalocereus)
  • ハーゲオケレウス属(Haageocereus)
  • ピグマエオケレウス属(Pygmaeocereus)

ケレウスとセレウスはいずれもCereusの読み方で同じ意味です。

生育型 夏型
育てやすさ 育てやすい~普通
成長速度 早い
増やし方 胴切り〇 実生〇 挿し木〇
原産地 メキシコ、アメリカ

※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い

柱サボテンはこんなサボテン
柱サボテンとは
柱サボテンとは、柱状に生長するサボテンの総称です。そのため色々な属と種類を含んでいます。サボテンは進化の段階で4つの種類があり、原始的なサボテンである木の葉サボテン、次に進化したウチワサボテン、更に進化した柱サボテン、極限まで進化した玉型サボテンがあります。その中で柱サボテンは中程度に進化(ウチワサボテンより多肉化して、より水分をため込めるようになった)した種類といえます。

柱サボテンの形状
柱サボテンは大きく分けて細柱型、角柱型、円柱型、毛柱サボテン、紐サボテンの5種類の形状があります。それぞれ以下のような特徴があります。

  • 細柱型:棒状に直立するタイプで台木としてよく使われます。袖ケ浦、三角柱、黄大文字など
  • 角柱型:稜がはっきりと角張っています。福禄寿、竜神木(リュウジンボク)、鬼面角など
  • 円柱型:円柱状に伸びます。弁慶柱など
  • 毛柱サボテン:棘以外に毛をつけるタイプです。老楽、幻楽、白閃など
  • 紐サボテン:下垂するタイプです。金紐、銀紐、白檀など

柱サボテンに属する属名
柱状のサボテンの総称ですから、たくさんの属(種類)があります。例えばセレウス(Cereus)(ケレウスとも呼ぶ)、エキノセレウス、ヒロケレウス、ミルチロカクタス、パキケレウスなど。詳細な種類については以下の表で解説しています。

柱サボテンの特徴
柱サボテンの特徴としては、サボテンの中では成長が早い、という点が挙げられます。玉型サボテンに比べると比較にならないほど早いスピードで生長します。そのため水やりや肥料もそれだけ多く必要とします。

育て方
柱サボテンは、「花サボテン」「玉型サボテン」「ウチワサボテン」などと同じように形で分類したものです。そのため原産地もさまざまで育て方も種類によります。日差しに強いものから葉焼けしやすいもの、寒さに弱いものや強いものなどそれぞれに合った育て方をしていきましょう。

台木について

ギムノカリキウム 緋牡丹
台木としての柱サボテン
柱サボテンの中には、接ぎ木をする時の台木として使われる種類があります。例えばミルチロカクタス属の竜神木、エリオセレウス属(ハリシア属)の袖ケ浦、ヒロセレウス属(ヒロケレウス属)の三角柱などが有名です。それぞれ寿命や寒さに弱いなどの特徴や接ぎ木との相性、作業出来る時期などが異なり、目的に応じて選択します。

台木用の柱サボテンの特徴
竜神木はどの種類のサボテンとも相性がよく作業可能時期も長くて使いやすいですが、寒さに比較的弱いです。またカイガラムシが発生しやすいです。袖ケ浦は同じく他のサボテンとの相性がよく、寒さ暑さや病害虫に強いメリットがありますが、作業可能時期が短いのが欠点です。どちらも長く使用することができます。(永久台木になります。)三角柱は根が強健で旺盛に育ちますが、寒さに弱くやがて腐ってしまい長く使えないというデメリットがあります。

柱サボテンの属名と個別の種類名

セレウス属(Cereus)

西インド諸島からアメリカに40種類ほどが自生しているグループです。幹が長く稜がはっきりしているので、角柱型サボテンに分類されています。花は大きく夜咲きタイプです。古くに日本に導入されたグループで丈夫で地植えされることもあります。生育が早いので1年に1回植え替えを行ったほうが、その後の生育がよくなります。

残雪の峰 Cereus spegazzinii f. cristatus
スピラリス Cereus forbesii cv. spiralis
連城角 Cereus neotetragonus
鬼面角(キメンカク) Cereus peruvianus(repandus)
金獅子(キンジシ) Cereus variabilis f. monstrosa
ヤマカル柱(ヤマカルチュウ) Cereus jamacaru
ペルヴィアヌス・スピラリス Cereus peruvianus f. spiralis

パキケレウス属(Pachycereus)

パキセレウス属とも呼びます。巨大な柱サボテンでメキシコに7種類自生しています。原生地では直径が50cmを超え、高さは10m以上にも伸びることがあります。花は昼咲きです。生長はゆっくりで、巨大化するには長い時間がかかります。高温多湿が苦手なため、風通しの良いところで育てます。旧ロフォケレウス(Lophocereus)

上帝閣(ジョウテイカク) Pachycereus schottii
福禄寿(フクロクジュ) Pachycereus schottii f. monstrosus
武倫柱(ブリンチュウ) Pachycereus pringlei
白雲閣(ハクウンカク) Pachycereus marginatus
武衛柱(ブエイチュウ) Pachycereus weberi

ミルチロカクタス属(Myrtillocactus)

メキシコや南米・中米などに自生するグループです。現地では分岐して巨大化します。ミルチロカクタス属はセレウスよりやや寒さに弱いです。生育が早いので1年に1回植え替えを行います。

竜神木(リュウジンボク) Myrtillocactus geometrizans

エキノセレウス属(Echinocereus)

※エキノケレウス属には柱状以外のサボテンも含みます。

北アメリカからメキシコに90種類程度が自生しています。日本では蝦サボテンと呼ばれています。柱状、円筒形、球形の形があり一部が柱サボテンになっています。赤や黄色、白色の大きくて華やかな花を咲かせるのが特徴です。生育が早く、暑さ寒さに強いサボテンです。

紫太陽(ムラサキタイヨウ) Echinocereus rigidissimus var. rubrispinus
桃太郎 Echinocereus pentalophus cv. ‘Momotarou’
美花角(ビカカク) Echinocereus pentalophus
多刺蝦(タシエビ) Echinocereus polyacanthus
銀紐(ギンヒモ) Echinocereus poselgeri
トリグロキディアツス Echinocereus triglochidiatus
フェンドレリ Echinocereus fendleri
衛美玉(エイビギョク)フェンドレリ Echinocereus fendleri
トリグロキディアツス Echinocereus triglochidiatus

ヒロセレウス属(Hylocereus)

ヒロケレウスとも呼ぶこともあります。メキシコからペルーの森林地帯に24種類が自生します。森林性のサボテンで樹木に着生するため、支柱が必要になる場合があります。寒さに弱く8℃以下で室内に取り込む必要があります。

三角柱 Hylocereus trigonus
ドラゴンフルーツ Hylocereus undatus

アウストロキリンドロオプンチア属(Austrocylindropuntia)

将軍 Austrocylindropuntia subulata

エスポストア属(Espostoa)

ペルーやアメリカ、メキシコに自生するグループで自生地では巨大になります。比較的丈夫な種類ですが生育が遅く、巨大化するには長い時間がかかります。白い毛が生えており雨ざらしにすると汚れるため、簡易ビニール温室など雨よけがあるところで育てます。多湿が苦手なため、風通しの良いところで育てます。

老楽(オイラク) Espostoa lanata
幻楽(ゲンラク) Espostoa melanostele

カルネギア属(Carnegiea)

カーネギア属ともいいます。ペルーやアメリカ、メキシコに自生するグループで自生地では巨大になります。多湿が苦手なため、風通しの良いところで育てます。夏でも日当たりの良い所に置きます。弁慶柱は自生地では10メートルを超えますが、成長速度は遅いです。

弁慶柱(ベンケイチュウ) Carnegiea gigantea

エリオセレウス属(Eriocereus)(ハリシア属)

袖ケ浦(ソデガウラ) Eriocereus jusbertii

その他の属

その他に

  • ピロソケレウス属(Pilosocereus)
  • ユーリキニア属(Eulychnia)
  • ケファロケレウス属(Cephalocereus)
  • ハーゲオケレウス属(Haageocereus)
  • ピグマエオケレウス(Pygmaeocereus)

などがあります。

育て方のコツ

  • 同じ種類の属ではないので、それぞれの種類に合わせた育て方をする
  • 生育が早く、玉型サボテンより水と肥料が多く必要
  • 真夏以外の生育期はしっかり日に当てて育てる
  • 冬は室内に、それ以外は雨の当たらない簡易ビニール温室などで育てる

年間栽培カレンダー

この栽培カレンダーは、このページの1枚目の写真のセレウスでの栽培例です。

生育型 夏型
生育期 4~10月
休眠期 12~2月
緩慢な時期 3月、11月
水やり
  • 4~6月は土が乾いたら鉢底から流れるまで(10日に1回程度)
  • 7~8月は土が乾いたら鉢を半分濡らすぐらいを月2回程度
  • 9~10月は土が乾いたら鉢底から流れるまで(10日に1回程度)
  • 11~3月は表面を濡らす程度を月に1回程度
置き場所
  • 年間を通して雨の当たらない風通しのよい所に
  • 4~5月は直射日光の当たる屋外
  • 6~9月は明るい日陰(半日陰・30~50%遮光)
  • 10~11月は直射日光のあたる屋外
  • 12~2月は雨の当たらない屋外、3℃以下の場合は日当たりの良い窓辺に
植え替え
  • 3~6月頃が適期
増やす
  • 3~6月頃に挿し木、株分け、胴切り、実生
肥料
  • 植え付け時に緩効性肥料、4~6月頃に月1~2回液肥を与える
開花
  • 種類による

スポンサーリンク

育て方のポイント

柱サボテン セレウスセレウス(今回育て方を解説しているサボテンの例です)

この育て方のポイントは、このページの1枚目の写真のセレウスでの管理人の栽培例です。属や大きさによって育て方は異なるので、あくまで参考程度にお読みください。

水やり

水やり水やりの基本は土がカラカラに乾いてからしばらくは与えないということです。

柱サボテンは多肉化のレベルが高く、茎に水分をため込めるようになっています。そのため土が乾いたらすぐ水やりすると、与えすぎになってしまいます。1ヶ月くらい与えるのを忘れていても全く問題ないくらいです。

具体的な目安
とはいっても目安は必要です。4~6月は土が乾いたら鉢底から流れるまで、およそ10日に1回程度与えます。7~8月は土が乾いたら鉢を半分濡らすぐらいを月2回程度にします。9~10月は土が乾いたら鉢底から流れるまで、春と同じく10日に1回程度です。11~3月は休眠期のため表面を濡らす程度を月に1回程度にします。

メリハリが重要
柱サボテンの自生地は乾燥していますが、雨季にはまとまった雨が降り(それでも日本の10分の1程度です)それを吸収してまた乾期を耐えています。そのため、生育期にはしっかり与えて冬の休眠期にはほとんど与えないという、めりはりをつけた水やりも大切です。

置き場

置き場柱サボテンの自生地は多岐にわたるので、それぞれの属ごとに必要としている日光の量や置き場所は異なります。

自生地では遮るものもないところでかんかん照りの日光を受けているものもありますし、イメージに似合わず強い日差しでは日焼けしてしまう種類もあります。

日本では、比較的小さな柱サボテンを鉢に植えて、簡易ビニール温室などに入れて栽培するケースが多いです。その場合、巨大なサボテンを地植えするより性質はやや弱くなり、夏場に直射日光をそのまま当てると日焼けしてしまうことがあります。

そのため写真1枚目のような柱サボテンでは、以下のような置き場所においています。

栽培例
まず年間を通して雨の当たらない簡易ビニール温室で栽培し、常に風通しをよくするために窓を開放しています。4~5月は直射日光を当てるようにし、6~9月は明るい日陰(半日陰・30~50%遮光)の遮光を行っています。10~11月は直射日光を当て、12~2月は雨の当たらない簡易ビニール温室の中に置きますが、3℃以下の場合は日当たりの良い窓辺に取り込んでいます。

このサボテンは夏場直射日光に当てていたのですが、日焼けして肌が全体的に茶色になってしまいました。そのため途中から遮光下に置くようになりました。

耐暑性と最高気温・夏越しの方法

夏越し画像の柱サボテンは夏の暑さに強い方です。ただし日よけ(遮光)は必要です。簡易ビニール温室全体を遮光することで庫内の温度は40℃~45℃に下がりますが、問題なく生育しています。とはいっても水やりは控えめで、50℃近い温度で根(土)が煮えれば腐ることもあるかもしれません。

7~8月は半休眠させる
サボテンの健全な育成には、昼夜の温度差が大切です。自生地では昼間40℃を超える一方夜は15℃などの寒さにさらされます。日本の夏は熱帯夜で夜でも25℃を切らないところが多く、サボテンにとっては過酷な環境です。そのため7~8月は生育不良になるため、水やりも控えて半分休ませて(半休眠させて)育てるようにします。

越冬最低温度と冬越し方法

冬越し
画像の柱サボテンは冬の寒さにも強い方です。3℃までは普通に耐えることができます。ただそれ以下では室内に取り込んでおり、何度まで耐えられるか分かりません。サボテンは寒さに強いものでも最低が0℃程度で、暖かい地域のものでは5℃耐えられないケースもあります。種類に応じて耐寒性を調べて、その温度を下回ったら室内などに移動させるようにします。

断水で低温に強くなる
水のやり方を工夫することで、耐寒性を上げることができます。サボテンは冬に休眠期を迎えるので水をほとんどやらなくて良くなります。多肉植物・サボテン全般は、水やりを極少なく控えることで、樹液の濃度を上げ凍結や冷害に遭いにくくなります。場合によっては3℃までしか耐えられなかったサボテンも0℃を耐えられるようになる場合があります。

室内での注意点
室内では暖房の暖かさと、日照不足でヒョロヒョロと軟弱に伸びてしまう徒長が起こりやすいです。置き場所は暖房器具の風が当たらない、なるべく日が長く当たる所を選ぶようにしましょう。

増やし方

殖やし方柱サボテンは生えてきた子株の挿し木、胴体を半分に切る胴切り、採れた種を蒔く種まきで増やすことができます。いずれも繁殖適期の4~6月に行うようにします。休眠期の冬などに行うと根が出ないで枯れてしまうなどトラブルが多くなります。

挿し木の方法:

柱サボテンは長く育てていると子株を出すことがあります。この子株を切り取って土に植える挿し木で増やすことができます。

行う場合は、清潔なハサミやカッターナイフなどで子株や脇芽を切り取ります。カットした部分から発根するまでトレイなどに並べておきます。置き場所は半日陰です。日の当たる所におくと乾燥して枯れてしまうことがあります。発根したら清潔な用土に植えて水を与えます。水やりして2週間程度で徐々に元の置き場所に慣らしていきます。

胴切りの方法:

柱サボテンが長くなってしまった場合、胴体を横に切ってそれぞれを育てることができます。これを胴切りといいます。

行う場合は、清潔なカッターやナイフなどを用意し、カットしたい部分で切り取ります。切り取ったら切り口の周囲を面取りする感じで切り落とします。そしてティッシュを巻き付け、切り口を直射日光で1週間程度乾かします。その後乾いた挿し床(乾燥した種まき用土などを鉢に入れる)においておきます。

1~2ヶ月程度で発根するので時々覗いてみて根が少し出ていれば水やりを始めます。この間はずっと半日陰に置くようにします。そして水やりを開始したら徐々に元の置き場所に慣らしていきます。カットした親株からは新しい芽が出ますので、そのまま育てます。

種まきの方法:

種まきの方法は以下のサボテンのページで解説しています。
サボテンの種まき方法

植え替え

柱サボテンは生育が早いので、1年に1回の植え替えが大切です。植え替えの場合は単に鉢サイズが小さくなってサイズだけ大きくする「鉢増し」と根腐れなどを起こしていて根の整理が必要な場合に行う「植え替え」があります。ここでは鉢増しについて解説します。

鉢増し
柱サボテンが生育して今までの鉢が小さくなった場合、鉢から株ごと抜き取って土を崩さず一回り大きな鉢に植え替えます。土がびしょびしょだと作業しにくいので数日水やりをしないでおきます。プラ鉢であれば側面を良く揉んで株を抜きやすくします。

手袋をした手でサボテンを握り鉢から抜きだして、一回り大きな鉢に植え替えます。このとき大きする鉢には植えないようにしましょう。これまで3号鉢を使っていたのであれば、3.5号鉢か4号鉢にします。周りに土をいれて土をならした後、水を与えます。

土と鉢

土
土は水はけと通気がよく、適度に水持ちがある清潔なものを選びます。適度な水持ちとは、与えた水が全部鉢底から抜けてしまわないということです。サボテンとはいえ与えた水を少しも吸収できないと水不足で枯れてしまいます。

画像の柱サボテンは、赤玉土2:鹿沼土1:ピートモス2:ボラ土1:くん炭1を混ぜたものを利用しています。

土と鉢の詳細は以下で解説しています。
土と鉢の詳細

肥料

肥料
サボテンに肥料が必要なのかと思われがちですが、実際には鉢植えで栽培していると自然界から肥料分を補えないので、人工的に与える必要があります。また柱サボテンは玉型サボテンより生育が早いため、玉型サボテンより多くの肥料を必要とします。

肥料は通常生育期の3~6月と9~10月に液肥で与えます。または植え替え時に緩効性肥料を土に混ぜ込む形で与える場合もあります。肥料には液肥であるハイポネックス、緩効性肥料であるマグアンプKが使いやすいです。鉢植えしていると肥料だけでなく、微量要素も不足してくるため、それも補う必要がありますが、ハイポネックス液には15種の微量要素が含まれているので、肥料ともに補うことができます。

肥料の詳細は以下で解説しています。
肥料の詳細

病害虫

病害虫
柱サボテンは玉サボテンと同様に、カイガラムシやハダニが付く場合があります。また玉サボテンよりリスクは低いですが、カビ病や腐敗などが起こることがあります。

病害虫については以下で解説しています。
病害虫の詳細

属ごと(サボテン科)
スポンサーリンク
れのみをフォローする
~多肉ちゃんこんにちは~多肉植物の育て方サイト