目次
フォーカリア属の写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フォーカリア属(Faucaria)の特徴
■ツルナ科
原産地:南アフリカのケープ州とカルー砂漠
生育型:春秋型~冬型
大きさ:直径5cm程度
耐暑性:やや弱い
耐寒性:やや強い
越冬最低気温:0℃(書籍値)
※水やりを控えた場合の目安値で、状況によりこれより狭くなることがある
育てやすさ:普通
管理場所:春秋-日なた、夏-半日陰か50%遮光、冬-日なた 0℃以下は室内か温室
殖やし方:主に株分け、挿し芽、種まき
成長スピード:普通
※4段階評価
育てやすい-普通-やや難しい-難しい
成長が早い-普通-遅い-とても遅い
耐寒性と耐暑性が、強い-やや強い-やや弱い-弱い
特徴
肉厚でノコギリの刃ような縁取りとトゲのような突起がある、すごそうな姿のフォーカリア属、どの種も三角状の葉を重ねる性質があり日本名は、~波と名付けられた。
秋になって寒くなると葉が色づく(紅葉する)ものもある。秋冬にかけて午後3時頃、デージーのような形でピンクや黄色、白の花を咲かせる。花の直径は4cm程度と葉のサイズにしては大きい。もともとは南アフリカに自生しており、30種類が知られている。交配種もある。
育て方
0℃には耐えるものの、比較的温暖な地域の植物なので凍結や零下はさける。また夏の暑さと湿気に弱いので、6~9月は完全に水やりをしない断水をする。ツルナ科の中では育てやすいほうだが、それほど寒さに強くない点に注意したい。うまく育てると群生して横に広がり、花で株が見えなくなるほど。子株がたくさん出てきたら5~6月に切り取って挿し芽にする。また種が採れるので種まきでも殖やせる。
取り敢えず枯らさない育て方のコツは?

- 湿気と蒸し暑さが苦手なので6~9月はほぼ水をやらない
- 7~8月は日差しが強いので、50%程度遮光する
- 冬に0℃以下になる場合は、室内か温室に取り込む
- 年間を通して雨ざらしにせず風通しをよくする
年間栽培カレンダー
水やり | 3~5月は週に1回ほど鉢底から流れ出るまで 6~9月は月1回表土が濡れる程度を与えるか、または全く水をやらない(断水) 10~11月は週に1回ほど鉢底から流れ出るまで 12~2月は月に1回程度に減らす |
---|---|
置き場所 | 3~5月は戸外の日なたに 6~9月は戸外の半日陰(50%ほどの遮光)におく 10~11月は再び戸外の日なたに 12~2月は戸外の日なただが0℃を切る場合は室内へ 年間を通して雨ざらしにせず風通しをよくする |
植え替え | 3~5月か9~11月が適期 |
殖やす | 3~5月か10~11月に株分けか、9月に実生(種まき) |
肥料 | 3~5月か10~11月に薄い液肥や株分け時などに粒剤をいれる |
開花 | 秋から冬にかけてピンクや白の花を咲かせる |
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なる。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりする。その時期のことを「休眠」という。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがある。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控える。
主な種類名
荒波(アラナミ) | Faucaria tuberculosa |
巌波(イワオナミ) | Faucaria sp. |
片男波・ボスケアーナ(カタオナミ) | Faucaria bosscheana |
四海波(シカイナミ) | Faucaria tigrina |
獅子波(シシナミ) | Faucaria tuberculosa ‘Sisinami’ |
大雪溪(ダイセツケイ) | Faucaria tigrina ‘Daisetukei’ |
波路(ナミジ) | Faucaria subintegra |
姫波(ヒメナミ) | Faucaria longiforia ‘Minima’ |
群波(ムレナミ) | Faucaria gratiae |
雪波(ユキナミ) | Faucaria candida |
Braunsia apiculata |
品種の紹介
雪波 葉の長さは7cm程度、
巌波 葉の長さは5~7cm程度、黄色い花を秋に咲かせる
育て方のポイント
水やり
フォーカリア属はツルナ科の中でも多肉質な葉なので水不足に強く、むしろ水のやり過ぎで枯れてしまうことが多い。日本の湿度の高い梅雨時から夏にかけてが特に苦手で、この時期に根腐れさせてしまうことも多い。しかし春秋はしっかり水をやらないと成長が悪くなるので加減が難しい。
具体的な量は、3~5月と10~11月は生育期なので週に1回ほど鉢底から流れ出るまでたっぷり与える。6~9月は暑さにより休眠してしまうので、月1回表土が濡れる程度を与えるか、または全く水をやらない。(断水)大株になれば断水しても枯れる心配はないが、子株の場合は月1度与える。12~2月は生育期より少し成長が鈍くなるので月に1回程度、鉢の半分を濡らすぐらいに減らす。
コツは春秋は充分やること、夏は全く水をやらないこと、冬は寒い日に水やりしないこと。タイミングは生育期は朝方に、夏は涼しくなった夕方に、冬は凍結のおそれが少ない午前中にすると失敗しにくい。
置き場
年間を通して雨ざらしにせず風通しをよくすることが重要。3~5月は生育期なので戸外の日なたに出してしっかり日に当てる。6~9月は戸外の半日陰(50~70%ほどの遮光)に置いて直射日光に当てないようにする。10~11月は生育期なので再び戸外の日なたで太陽光を浴びせる。12~2月は戸外の日なただに置くのが基本だが、0℃を切る場合や寒冷地では室内へ取り込む。
耐暑性と最高気温・夏越しの方法
夏の暑さにはやや強いほうだが、風通しをよくしてしっかり断水しないと一発で根腐れさせてしまうこともある。70%程度(明るい半日陰)に置き、土の水気をカラカラにして通風を心がけておくと35度~40度くらいは耐えられる。
越冬最低温度と冬越し方法
越冬最低気温は0℃で、それ以下になると凍結してだめになってしまう危険がある。九州から近畿地方、関東以南であれば、0℃になることは少ないので外で冬越しできるかもしれないが、寒冷地では必ず室内か温室に取り込む。フォーカリアは冬型なので、寒さに強いと思いがちだが、あくまでも多肉植物の中では低温で成長するという意味で、霜に当てたり凍結させたりすれば枯れてしまう。
殖やし方
フォーカリア属は種まきの他、株が群生してくれば株分けや子株の挿し芽でたくさんに殖やせる。フォーカリア属はエケベリア属のように葉挿しはできない。
挿し芽(挿し木)の方法:
群生してくれば子株を切り取って乾いた土に挿すことで殖やせる。時期は株分けと同じ3~5月と10~11月の生育期になる。子株は乾いた土に挿しておくとやがて発根してくるので、発根を確認したら水やりを少量からスタートする。
株分けの方法:
3~5月と10~11月に株分けができる。うまく育てていると子株が群生するようになって横へ広がってゆく。そうしたら鉢から抜きだして根を付けて株を分割し、乾いた用土に植え付ける。4~5日経ってから水やりを始める。
種まきの方法:
原種の場合は種まきができる。花が咲くのが冬から初春なのでそのとき種を採り保管する。保管時は冷蔵庫の野菜室に入れておくと寒さで発芽の準備ができる(寝かせるという)ので、発芽率がよくなる。種まきは暑さの緩んだ9~10月が適期で、11月以降になると寒すぎて発芽した後の成長がよくない。種まき後の日陰で管理するが、およそ20~25℃(年と栽培地によって変わるが9月20日以降10月15日以前)が適温のようである。
植え替え:
フォーカリア属は1年に1回、生育期(3~5月か9~10月)に植え替えを行う。植え替え時は前10日ほど水をやらずに鉢を乾かしておく。掘り上げて株分けをしつつ、一回り大きい鉢に植え付ける。植え付け後4~5日程度で水やりを開始する。植え替えには根ジラミがついていないかの確認や、古い根を取り除く、根詰まり(鉢の中で根がいっぱいになる)を解消する、肥料を足すなどの役目があり、株にとっても大切な作業になる。
土
水不足に強く多湿に弱いので、水はけがよく水やり後すぐ乾く土が最適。川砂に山砂、鹿沼土、ピートモスなどを配合するとよい。砂は密度が高く重いので、根が潰れやすい。根の張りがよくなりり通気をよくするため、くん炭、ピートモス、パーライトなどを適宜盛り込む。
フォーカリアを上手に育てるためには、鉢の種類と大きさ(口径)選びがポイントになる。あまりにも大きすぎる鉢に植えると水はけが悪くなり腐る原因になる。またプラスチックの鉢は水が蒸発しにくく、テラコッタなどの陶器の鉢は蒸発が早い。どちらにも植えられるが、水やり頻度は変わる。(このページではプラ鉢を前提に解説)
肥料
基本的に多肉植物は肥料がいらないが、肥料をやると生育がよくなったり花芽がつきやすくなる。肥料を与える場合は、2000倍のハイポネックスなど普通の植物より薄い液肥を与えたり、植え替え時や株分け時に土にマグアンプなど細粒肥料を混ぜ込む。
開花
冬につぼみをつけ、春3月くらいまでにまっ黄色の花を咲かせるデージーのように細い花びらで、直径4cmと葉のサイズにしては大きな花をつける。
病害虫
病害虫はつきにくい種だが、乾燥を好むという性質からハダニやカイガラムシがつきやすくなる。病気は特に心配無いが、夏の蒸れや根腐れに厳重注意する。
コメント