属の写真
![]() |
||
ハティオラ属(Hatiola)の特徴
科 | サボテン科 |
属 | ハチオラ属(Hatiola) |
生育型 | 型 |
育てやすさ | 育てやすい |
成長速度 | 遅い |
殖やし方 | 挿し木 |
原産地 | ブラジル |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
ハティオラ属:猿恋葦はこんな植物
ブラジルに数種類が見つかっている小さなグループ。リプサリス属と似ているが異なる。多肉植物と思われがちだがサボテン科の植物で、葦サボテン(アシサボテン)といわれている。猿恋葦(サルコイアシ)は日本でも流通していて、棘がなく棒状の枝でできたサボテンで、長くなってくると下に垂れ下がる。茎の先端に赤黄色の花をつける。
ブラジルに数種類が見つかっている小さなグループ。リプサリス属と似ているが異なる。多肉植物と思われがちだがサボテン科の植物で、葦サボテン(アシサボテン)といわれている。猿恋葦(サルコイアシ)は日本でも流通していて、棘がなく棒状の枝でできたサボテンで、長くなってくると下に垂れ下がる。茎の先端に赤黄色の花をつける。
棘もなく育てやすいサボテンだが、休眠期間が10月から3月上旬とほぼ1年の半分あり、その間は水を控える。夏の直射日光は強いため多少の遮光が必要になる。水が要らないと思われがちだが、生育期はたっぷりの水分が必要なので3~5日に1回の水やりが必要。
育て方のコツ
- 10~3月の休眠中は水やりを控えめに
- 7~8月は遮光するか半日陰に移す
- その他の季節は直射日光によく当てる
- 1年を通して雨の当たらない所に置く
年間栽培カレンダー
生育型 | 不明型 |
---|---|
生育期 | 4~9月 |
休眠期 | 11~2月 |
緩慢な時期 |
水やり |
|
---|---|
置き場所 |
|
植え替え |
|
殖やす |
|
肥料 |
|
開花 |
|
※栽培カレンダーはあくまでも目安です。実際は土や鉢の種類、地域によって大きく異なります。地域や使っている土、置き場所によって適宜読み替えて下さい。
主な種類名
猿恋葦(サルコイアシ) | Hatiola salicornioides |
休眠期とは?
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なる。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりする。その時期のことを「休眠」という。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがある。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控える。
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なる。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりする。その時期のことを「休眠」という。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがある。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控える。
コメント