このページでは火祭りを中心に、同じような育て方ができる赫麗(カクレイ)・赤鬼城(アカオニジョウ)・もみじ祭についても同時に解説しています。
目次
写真
火祭り(夏) | 火祭りの紅葉(冬) | 火祭りの花 |
火祭りの光 | もみじ祭り |
火祭りの特徴
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | クラッスラ属 |
学名 |
火祭り:Crassula capitella ‘Campfire’ 火祭りの光(火祭り錦):Crassula capitella var. 赤鬼城:Crassula sp. 赫麗:Crassula hyb. 紅葉祭り:Crassula capitella ‘Momiji-Matsuri’ りんご火祭り:Crassula ‘Ringo-Himatsuri’ |
生育型 | 春秋型 |
育てやすさ | 育てやすい |
成長速度 | 早い |
増やし方 | 挿し木〇、株分け〇、葉挿し△ |
原産地 |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
火祭りとは
火祭りはクラッスラ属の代表種ともいえる種類です。夏の間は爽やかな緑色なのですが、秋になると黄色~オレンジ、赤色に紅葉し夏とは異なる姿を楽しめます。火祭り錦は火祭りの斑入りバージョンで、その他赤鬼城やもみじ祭なども同様な特徴を持ち、栽培方法もほぼ同じです。ただよく見ると、葉のサイズや葉の付き方、色づき方が少しずつ異なります。
特徴
夏にも冬にも強い特徴を持ち、多肉植物初心者でも簡単に育てることができる種類です。多肉植物の中ではかなり生長が速いタイプで、脇芽を出したり挿し木で増やせたりと、どんどん増えていきます。秋には白い小さな花が咲き、そのにおいはややくさいです。花が咲いた茎はそれ以上生長せず、株元から脇芽を出して育ちます。
育て方
火祭りは春から夏、夏から秋にかけて旺盛に生育する春秋型として栽培します。夏でも生育がさほど鈍らないので夏型のように見えることもあります。春と秋にはたっぷり水を与えてよく日に当てて育てます。夏は水やりをやや控えます。また雨に当てると黒い斑点が入る病気を起こすことがあるので、雨の当たらない所に置きます。特に梅雨時はうどんこ病になりやすいので、過湿にならないようにします。
きれいに紅葉させるためには?
火祭りやもみじ祭、赤鬼城など火祭り系を紅葉させるためには、春秋によく日に当てる、水分や肥料分を少なめにする、寒さに当てる(15℃以下)の3要素が必要とされています。どれかが欠けるときれいな色に染まらないので、紅葉が弱い、紅葉しないという場合はこの3つのポイントに注意しましょう。多肉植物は紅葉のさせやすさに差があり、火祭り系はとても紅葉させやすいグループです。特に寒さと直射日光に当てることで強く紅葉します。
育て方のコツ
- 春秋は日に良く当て、週に1回水を与える
- 0℃を切る日は室内に取り込む
- 夏は半日陰に移動し梅雨時は特に雨に当てない
- 紅葉させるためにはよく日に当てることが大切
年間栽培カレンダー
生育型 | 春秋型 |
---|---|
生育期 | 3~6月と9~11月 |
休眠期 | 12~2月 |
緩慢な時期 | 7~8月 |
水やり |
|
---|---|
置き場所 |
|
植え替え |
|
増やす |
|
肥料 |
|
開花 |
|
スポンサーリンク
育て方のポイント
水やり
火祭りは多肉植物なので、水やりは通常の植物と比べ頻度がとても少ないです。普通の草花は毎朝水を与えますが、火祭りは最高でも週に1回程度です。水やりのしすぎは根腐れや病気を起こす原因になるので、少なめを心がけます。
水やりの基本
水やりは土がカラカラに乾いてから更に数日経ってからしましょう。土が乾かない間は無理に与えません。また生育期にはしっかり水を与えますが、休眠期はほとんど与えないなどメリハリを持って水やりします。具体的な目安は以下のようになっています。
具体的な目安
生育期である、3~5月は土が乾いたら鉢底から流れるまで、1週間に1回程度にします。6月は梅雨時なので3~5月より少なめに、月3回ほど与えます。7~8月は暑さで生育が鈍くなるので、鉢全体が湿るぐらいを月に2~3回程度にします。9~11月は再び生育期、土が乾いたら鉢底から流れるまで、1週間に1回程度与えます。休眠期の12~2月は鉢の3分の1を濡らす程度を月に1~2回程度に減らします。
※夏場は涼しい夕方に、寒くなったら暖かい朝~昼頃に水やりするようにしましょう。
置き場
基本的に、雨の当たらない風通しのよい戸外の日なたに置きます。多肉植物の中では直射日光下に強い方なので、春秋の生育期はしっかり日に当てます。この時期しっかり日に当てないと、光を求めてヒョロヒョロと伸びる「徒長」を起こしたり、紅葉しなくなったりしてしまいます。しかし夏の日差しは強すぎるので、遮光を行います。
季節ごとに具体的には以下のような所に置きます。
具体的な目安
3~5月は直射日光の当たる屋外でしっかり生長させ、日差しの強すぎる6~9月は明るい日陰に置くか、30%~50%程度の遮光を行います。10~11月は再び直射日光のあたる屋外に置き、12~2月も雨の当たらない屋外ですが、0℃以下の場合は日当たりの良い窓辺に取り込みます。
その他
また斑入り種はやや直射日光に弱く、斑の所が茶色く葉焼けしてしまうことがあります。そのため普通の火祭りより暗い所に置きます。また徒長させないためには、風通しの良いところに置くこともとても大切です。
耐暑性と最高気温・夏越しの方法
耐暑性は強いほうです。
福岡市の実測値で、簡易ビニール温室に入れて遮光しているとき40~45℃を観測しましたが、問題なく耐えています。ただしこれは日陰(遮光下)の場合で、直射日光下置くと50℃以上になってしまうため、耐えられません。そのため半日陰に置くようにします。
遮光ネットを使う
遮光ネットは葉ヤケを防ぐほか、簡易ビニール温室の中が熱くなるのを防ぐ効果もあるので、猛暑の夏越しには欠かせないアイテムです。いつからいつまで日よけをすればよいのかは、別ページで解説していますが、火祭りの場合は6~9月の4ヶ月間を目安にするとよいです。
越冬最低温度と冬越し方法
冬の寒さにも強いほうで、最低越冬温度は0℃程度です。
ただ凍結するとダメージを受けることがあるので、安全を見て1℃の予報が出ていたら室内に取り込んだ方が安全です。実測1℃は夜間6時間程度耐えましたが、寒冷地のように毎日続いた場合の影響は不明です。
室内への取り込み
関東以南の暖地であれば、冬場寒波がきた時だけ室内に取り込めば戸外で栽培できます。しかし関東以北の寒冷地では、室内に長い期間取り込まなければいけません。
その場合はなるべく日が良く当たる、暖かすぎない(15℃以下)の所がよいです。日の当たらない暖房の効いた暖かい所に置いていると、春と間違えて生長を始めて光を求めてヒョロヒョロと伸びてしまいます。(これを徒長といいます)
簡易ビニール温室の効果
暖房機能のない「簡易ビニール温室」は保温機能がありません。そのため夜間には外気温と同じ温度に下がってしまいます。過信せず、あくまで寒風や雪がかかるのを防ぐものと考えましょう。ビニール袋を掛けたりプチプチシートを巻いたりするのも、同じ事がいえます。
殖やし方
火祭りやもみじ祭り、赤鬼城などは挿し木で簡単に増やすことができます。葉挿しもできないわけではないですが、難しいです。
増やすのには適切な時期があり、生育期の3~5月または9~10月頃です。休眠中や生育の鈍る真夏・真冬は根が出るのに時間がかかるので、避けた方が無難です。
挿し芽の方法:
挿し木は親株から茎を切り取って、茎1本から増やしていく方法です。
通常繁殖適期に5cm程度の茎を切り取り、根が出るよう下の方についている葉を落とします。このもぎ口から根が出る場合が多いです。茎を切り取ったら切り口を3~4日乾かしてから乾いた土に挿します。
湿った土しかない場合は、さらに数日待ってから挿します。発根にかかる時間は短く1週間程度です。ここまでは明るい日陰や室内の窓辺などに置き、直射日光に当てないようにします。
挿して1週間程度経ったら少量から水やりを開始します。2週間ほどたったらしっかり根が伸びているので、徐々に日なた(元の置き場所)に出して構いません。
植え替え
植え替えとは、小さくなった鉢を一回り大きくしたり、古い根を取り除いたり、根に害虫や病気がないか確認したり肥料を足したりなどの効果がある作業です。
植え替えにも適切な時期があり、繁殖と同様に生育期である3~5月、9~10月に行います。火祭りやもみじ祭、赤鬼城などは生育が早いため、最低1年に1回、場合によっては春と秋に植え替えが必要になることがあります。出てくる葉が小さくなる、下葉が枯れてくるといった現象が起きたら、植え替えが必要なサインと考えましょう。
手順
根へのダメージを避けるために、植え替えを行う前は数日間水をやらずに土を乾かしておきます。鉢から苗を抜き取って少しずつ土を崩して茶色い枯れた根を切り捨てます。同時に根ジラミ(粉のような白い虫)がついていないかチェックします。
硬くなった土は通気が悪いので、新しいものに交換します。このとき土に少なめの緩効性化成肥料を混ぜ込んでもよいです。根を切った場合は数日乾かすか、カラカラに乾いた土に植えて3日ほど経ってから水やりを始めます。
土と鉢
火祭りなどは多肉植物なので、普通の植物より水はけと通気がよい土を好みます。
土の選び方
また保水性が適度にあり、肥料は多すぎないものが適しています。市販の土を購入する場合は、多肉植物・サボテン用のものを選びます。土の粒はサイズが小粒程度で揃っているものが使いやすいです。自分で配合する場合は、赤玉土、日向土、くん炭、ピートモスなど3種類以上の成分を混ぜて作るようにします。
鉢の種類
適切な鉢を選ぶことも、多肉植物を育てる上で重要です。鉢には陶器の鉢とプラスチック鉢がありますが、初心者の場合は扱いが簡単なプラスチック鉢がおすすめです。
大きさは苗をいれて鉢との間隔に指が1本入るぐらいの、ちょうどよい大きさのものを選びます。比較的小さな苗であれば、プレステラというプラスチックの鉢が使いやすいです。これは多肉植物によく使われる根の生育にもよいスリット鉢で、ホームセンターやアマゾン通販などで入手できます。
肥料
地植えの植物と異なり、鉢植えの植物には適度に肥料を与える必要があります。地植えの植物は自然界からミネラル分や養分が供給されますが、鉢だと水やりで流れ出てしまうばかりで。また根を伸ばせるスペースも限られています。
といっても火祭りは養分が少ない土に生える多肉植物なので、それほど量は必要ありません。多肉植物は通常の植物の3分の1から2分の1程度の肥料で良いとされています。
与え方
植え替え時や植え付けの時、土に緩効性化成肥料を混ぜ込むか、植え替えを行わない鉢には、生育期(3~5月、9~10月)に液肥で追肥を行います。具体的にはマグアンプKやハイポネックス原液の希釈液などがよく使われます。
肥料の与えすぎは、秋に紅葉しにくくなる、ひょろ長く間延びする、根がダメージを受ける(肥料焼け)などの副作用が出ることもあるので、多すぎないようにしましょう。
病害虫
火祭りは他の多肉植物と比較して、少しカビ病(うどんこ病)になりやすい傾向があります。また病気予防に使われる農薬をかけると薬害が出る薬があります。(ベンレートという薬で葉の奇形を起こすため、かけないようにしてください。)
薬害を起こした火祭り
一方害虫の被害には遇いにくく、ほとんど心配はありません。もしアブラムシやイモムシが付いた場合は、ベニカXファインスプレーやオルトランCなどの殺虫剤を撒きます。
火祭り系によくあるトラブル
- 紅葉しない・・・寒さ、直射日光によく当てて水分を控えめにしましょう。
- ひょろひょろ間延びする・・・日光不足、風通し不足なのでもっと日と風に当てましょう。ただ花芽がついた茎は高く伸びるのが自然なことなので、花が終わったら短く切り戻ししましょう。
- 葉が小さくなり、下を向いて丸まってしまう・・・日光が足りないか、鉢が根で一杯になっている(根詰まり)可能性が高いです。植え替えて根を伸ばせるようにしましょう。