多肉植物「星の王子」、「南十字星」の育て方を写真入りで詳しく解説しています。クラッスラ属の星シリーズ(星系)のルペストリスやパステルなども似たような性質で同じような育て方ができるので、併せて紹介しています。
目次
写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
星の王子・南十字星の特徴
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | クラッスラ属 |
学名 |
星の王子:Crassula conjuncta 南十字星:Crassula perforate f.variegata ルペストリス:Crassula rupestris パステル:Crassula rupestris “Pastel” 舞乙女:Crassula cv.jade Necklace |
生育型 | 春秋型 |
育てやすさ | 普通 |
成長速度 | 普通 |
殖やし方 | 挿し木〇、株分け〇、葉挿し△ |
原産地 |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
クラッスラ属でも人気の種類
星の王子や南十字星はクラッスラ属の中でもよく見かけ、人気のある種類です。交互に葉を積み重ね、茎がカットされるとそこから2本の脇芽を出してそれぞれがまた生長していきます。株が充実すると茎の先から小さな星形の花を咲かせます。夏場は緑色ですが、秋から冬にかけては紅葉して葉のふちに赤みがかってきれいです。
星の王子・南十字星の特徴的
基本的には丈夫な種類で、成長速度はそれほど早くないものの、確実に伸びていき子株も良く出ます。初心者さんでも簡単に育てられ、間延びや根腐れ、冬の寒さでの低温障害も起こしにくいです。ただ虹の玉や火祭りなどは半ば放置でも育てられますが、星系は一点、病気に弱いという特徴を持ち、そこが少し育てにくい原因ともなっています。そのため栽培難易度は普通程度です。
育て方の基本
基本的には春秋に良く生育する「春秋型」として育てます。春秋にはしっかり水やりをして日に良く当てます。冬は休眠状態になるので、水やりを控えましょう。また黒い点ができて枯れてしまう病気(サビ病というカビが原因の病気)になりやすいため、予防策として、4~8月は毎月1~2回ずつ農薬をスプレーする必要があります。
それぞれの種類の違いは?
星の王子は大きく肉厚の葉を重ねますが、舞乙女は小さく丸みがかった葉を茎がみえないほど密集して付けます。南十字星は斑入り種で比較的薄い葉で、株を上から見ると十字のような模様がみえます。パステルは1cm未満の尖った葉を積み重ねるタイプです。ルペストリスは厚めの葉で縁に薄暗い縁取りがあり、やや茎が見える状態で伸びていきます。
育て方のコツ
- 生育期の春秋はしっかり日に当て1週間に1回水やりする
- 冬は2℃を切ったら室内の窓辺に移動させる
- 真夏の日差しは強すぎるため50%程度遮光するか、半日陰に移動させる
- 4~8月は病気予防のため、毎月農薬を散布する
年間栽培カレンダー
生育型 | 春秋型 |
---|---|
生育期 | 3~6月と9~11月 |
休眠期 | 12~2月 |
緩慢な時期 | 7~8月 |
水やり |
|
---|---|
置き場所 |
|
植え替え |
|
殖やす |
|
肥料 |
|
開花 |
|
スポンサーリンク
育て方のポイント
水やり
基本的に土がカラカラに乾いてから数日たって行います。水のやりすぎで枯らしてしまうことが多いため、やりすぎに注意しましょう。星の王子や南十字星などは葉に水分を溜める性質があるので、1ヶ月水やりをしないぐらいは枯れる心配がありません。
以下では具体的な目安を書いていますが、これはあくまで目安です。育てている地域や株の大きさ、置き場所、使っている土の種類などによりかなり異なるので、前回の水やりが乾き、鉢が軽くなったら水を与えます。
目安
具体的には、3~5月は生育期のため土が乾いたら鉢底から流れるまで、およそ1週間に1回程度与えます。6~8月はやや水を吸い上げなくなるため、鉢の半分が濡れるぐらいを月に2回程度与えます。再び生育期となり、9~11月は土が乾いたら鉢底から流れるまで1週間に1回程度与えます。休眠している12~2月は土の3分の1を濡らす程度を月に1回程度で充分です。
タイミング
夏は水やり直後に日が当たると株が煮える心配があるので、涼しい夕方に行います。冬は比較的暖かい日の暖かい午前中~昼頃に行います。春・秋はいつ与えても大丈夫です。
置き場
基本的には、雨よけがありよく日が当たり風通しが良いところに置きます。
星系は雨ざらしにすると、サビ病という葉が茶色くなる病気にかかりやすくなるので、特に梅雨時は雨が吹き込まないように注意しましょう。
目安
具体的には、3~5月は直射日光の当たる屋外に置きます。6~8月は日差しが強く葉が溶けるおそれがあるので、明るい日陰(50%遮光・半日陰)の環境に移動させます。日差しが弱くなってくる9~11月は、直射日光のあたる屋外に戻します。12~2月も基本的には戸外の日なたで栽培するのですが、2℃以下の場合は日当たりの良い窓辺に取り込みます。
その他
星の王子や南十字星など星シリーズは、虹の玉や乙女心などのように強い日差しは求めず(やや耐陰性があります)、やや薄暗いところに置いていても徒長しづらいです。しかし長い間日陰に置いていると葉と葉の間隔が延びてひょろ長くなる「徒長」を起こしますので、春・秋・冬はできるだけ日に当てましょう。
また星系は通気の悪いところに置いているとカビが原因の病気にかかりやすくなるので、必ず風通しの良いところに置きましょう。
耐暑性と最高気温・夏越しの方法
夏の暑さには強い方です。
福岡県の実測値で、簡易ビニール温室に入れて遮光しているとき40~45℃を観測しましたが、問題なく耐えています。しかしこれは日陰の話しで、直射日光が当たる所だと、葉が焦げて黒くなりその部分は枯れてしまいました。そのため遮光ネットを張ったり、半日陰の所に置くとよいです。
遮光ネットは日よけになるほか、ビニール温室庫内の温度が高温になるのを防ぐ効果もあるので、近年の猛暑下での栽培には必須といえるでしょう。
越冬最低温度と冬越し方法
耐寒性は中程度で2℃程度を耐えます。
0℃以下で凍結させたり、霜に当てたりすると枯れる恐れがあるので、そのような予報が出ていたら室内にいれましょう。1℃は実測上夜間に6時間程度耐えましたが、毎日など長時間続いた場合の影響は不明です。
多肉植物棚(簡易ビニール温室)で育てている方もいると思いますが、簡易ビニール温室は窓を閉めても深夜に戸外と同じ温度に下がってしまうため、保温効果はあまり期待できない点に注意しましょう。
室内での環境
室内に入れると心配なのが徒長です。徒長を防止するため、室内ではなるべく日が当たる所で15℃以下の所がよいです。面倒ですが、可能であれば昼間は外で日に当て、夜だけ室内に取り込むと安心です。
増やし方
星の王子や南十字星、その他の星シリーズは、挿し木、株分けで増やすことができます。葉挿しはできないわけではないですが、葉が小さく体力が少ないため、かなり難しいです。
繁殖には適切な時期があり、春(3~5月)と秋(9~10月)が適しています。その他の時期は全くできないわけではありませんが、根や芽が出づらく失敗しやすいです。星シリーズは適期に行えば繁殖は簡単なほうで、初心者でも簡単に増やせます。
挿し芽の方法:
さし芽とは挿し木ともいい、カットした枝から増やす方法です。
親株から5~10cm程度茎をカットし、下のほうの葉を3枚ほど落として土にさす部分を作ります。4~5日程度空の瓶などに立てかけて切り口を乾かします。それから乾いた土に挿し、発根するまでは直射日光の当たらない室内などで管理します。発根までの時間はややゆっくりで2週間~3週間です。発根してきたら徐々に水やりを開始します。水やりは最初は少なめに、水やりを開始すると一気に根が伸びてきます。カットした親株の茎からは1ヶ月程度で分岐して2つの芽が出てくるので、気長に待ちましょう。
株分けの方法:
株分けは株元から出てきた小さな株や、途中から出てきた芽などを切り取って別々に植えて増やす方法です。
星の王子や南十字星は、株が充実してくると株元から子株が出てきます。またカットした部分からも新しい芽が出てきます。それを外して土に植え付けます。根がついている場合は植えてすぐに水をやって構いません。根がついていないものは、挿し木とおなじ手順で発根を待ち、少しずつ水を与えます。
植え替え
植え替えとは、鉢植えにしている植物を抜き取って土を新しくしたり、根の整理をしたり、根に病害虫が発生していないかなどをチェックしたり、小さくなった容器を一回り大きな容器に植え付けたりする効果がある作業です。
植え替えにも適切な時期があり、繁殖と同様に生育期である3~5月、9~11月に行います。※できれば春がベストです。頻度は2~3号鉢(直径6~9cm)で1年に1回程度です。長く植えっぱなしにしておくと、鉢の中が根で一杯になりそれ以上生長できなくなります。そうなると下葉が落ちてくるので、そうなったら植え替えが必要なサインと考えましょう。
手順
植え替えを行う前は数日水をやらずに土を乾かしておきます。鉢から苗を抜き取って茶色い枯れた根を切り捨て、土を新しいものに交換します。このとき土に少なめの肥料を混ぜ込んでもよいです。根を切った場合は数日乾かすか、カラカラに乾いた土に植えて5日以上経ってから水やりを始めます。
土と鉢
南十字星や星の王子などを育てるには、適切な土選びが大切です。
土を選ぶ時は水はけと通気がよく、適度に保水性があり肥料分の少ないものを選びます。そのため通常の植物の土(花と野菜の土など)は使えません。ホームセンターやネット通販アマゾンなどにある「多肉植物・サボテンの土」を購入するようにしましょう。多肉植物・サボテンの土は、通常より水はけ・通気が良く作ってあるので、そのまま使って問題ありません。
自分で配合する
もちろん自分で多肉植物用の土を作っているという場合は、そちらで構いません。赤玉土をベースに腐葉土やパーライト、バーミキュライトなどを3種類以上混ぜ合わせ、それぞれの土の性質をバランス良くします。底に鉢底石を敷くと水はけ・通気がよくなります。
向いている鉢
適切な鉢を選ぶことも、多肉植物を育てる上で重要です。鉢には陶器の鉢とプラスチック鉢がありますが、初心者の場合は扱いが簡単なプラスチック鉢がおすすめです。
大きさは苗をいれて鉢との間隔に指が1本入るぐらいの、ちょうどよい大きさのものを選びます。比較的小さな苗であれば、プレステラというプラスチックの鉢が使いやすいです。これはホームセンターやアマゾンなどで入手できます。
肥料
地植えではなく鉢植えにする植物は、人工的に肥料を補う必要があります。それは、自然界では微量要素が自然に補われますが、鉢では水やりと共に流れてゆく一方だからです。
といっても多肉植物なのでそれほどたくさんの肥料は必要としません。量的には通常の草花の3分の1程度で充分です。与えすぎるとひょろ長く伸びてしまったり、肥料焼けというトラブルを起こすことがあるため、与えすぎには注意が必要です。
与え方は、土を入れ替えるときに土に緩効性肥料を混ぜるか、植え替えしないで育てる場合は生育期に液肥を与えます。小粒の緩効性化成肥料を土にばらまいても良いです。
具体的には緩効性の化成肥料ではマグアンプKが、液肥ではハイポネックスがよく使われます。
病害虫
星の王子や南十字星など星シリーズは比較的病気にかかりやすいので、対策が必要です。
病気
具体的には、葉に茶色い斑点ができて茶色い部分が広がり枯れてしまう「サビ病」というカビが原因の病気にかかりやすいです。これは3~8月頃に特に起こりやすいです。そのため3~8月頃は毎月1~2回、オルトランCスプレーを噴霧するか、サプロールの希釈液を散布します。
これを怠るとあっという間にサビ病が広がり、星シリーズが全滅してしまうこともあるので、必ず予防散布をしておきましょう。
害虫
かかりやすい害虫は特にありません。