スポンサーリンク

デロスペルマ属(レーマニー)の特徴と種類・育て方

デロスペルマ属の写真

デロスペルマ属・夕波デロスペルマ属・夕波(コルプスキュラリア属:レーマニー) 花山嵐 Delosperma_cooperi花山嵐(出典:Wikipedia 沙坐蘭白花 Delosperma_sutherlandii沙坐蘭白花(出典:Wikipedia
デロスペルマ 雷童雷童 デロスペルマ 雷童の花雷童の花

※「レーマニー(夕波)」以外の写真は全てWikipediaから引用

デロスペルマ属(Delosperma)の特徴

ツルナ科
デロスペルマ属(Delosperma)
生育型 冬型・夏型・春秋型
育てやすさ 普通
成長速度 普通
増やし方 挿し木、株分け
原産地 南アフリカ、アラビア半島など

※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い

デロスペルマ属はこんな植物
種類によって性質や育てやすさに差があるが、一部のマツバギクに近縁の植物はとても丈夫。多肉植物として栽培されるほか、普通の花壇や土が見えている所を埋めるため(グランドカバー)にも使われている。だんだんと横に広がっていく(ほふくする)。広い地域に分布していて冬型以外に春秋型、夏型の種類も存在する。

基本的に2枚の葉が対になって出てくる。夕波のような太めの葉、もっと細い葉の種類もある。耐寒性もあり春には花を咲かせる。黄色、紫色などの鮮やかな花をたくさん咲かせるので、「花ものメセン」ともいわれる。

高温多湿に弱く耐暑性がやや弱いので、夏は遮光したり水やりを控えたりする必要がある。

レーマニーとは
夕波はコルプスキュラリア属レーマニーともされ、葉が対になって積み重なる形をしています。ツルナ科(メセン)であるにも関わらず丈夫な性質で、水分も良く吸い土の乾きも早いのでじゃぶじゃぶ水をやっても根腐れしにくいです。水切れすると葉がシワシワになりますが、水を与えればすぐにつるっとした肌に戻ります。緑色のレーマニーと白~黄色の斑入りになったレーマニー錦があります。徒長すると葉と葉の間隔が広がり葉もひょろ長く伸びます。

育て方のコツ

  • 生育型によって育て方が異なる
  • マイナスに耐え日本でも露地栽培できる種類もある
  • 蒸れに弱いので通年風通しをよくする
  • 春秋は生育期なので乾いたらたっぷりの水を与える

年間栽培カレンダー

冬型・春秋型・夏型
生育期 4~6月と9~11月
休眠期 7~8月
緩慢な時期 1~2月

<冬型の場合>

水やり
  • 3~5月は土が乾いたら鉢底から流れるまで(1週間に1回程度)
  • 6~8月は鉢内を半分濡らす程度を月に1回程度
  • 9~12月は土が乾いたら鉢底から流れるまで(1週間に1回程度)
  • 1~2月は鉢内を半分湿らせる程度を月に1回程度
置き場所
  • 一部を除き年間を通して雨の当たらない風通しのよい所に
  • 3~6月は直射日光の当たる屋外
  • 7~8月は明るい日陰(50%遮光)
  • 9~12月は直射日光のあたる屋外
  • 12~2月は雨や雪の当たらない屋外
植え替え
  • 3~5月頃か9~11月が適期
増やす
  • 3~5月頃か9~11月月頃にさし芽、株分け
肥料
  • 植え付け時に緩効性肥料、または3~4月頃と11~12月頃に月1回ずつ液肥を与える
開花

※栽培カレンダーはあくまでも目安です。実際は土や鉢の種類、地域によって大きく異なります。地域や使っている土、置き場所によって適宜読み替えて下さい。

主な種類名

夕波 (ユウナミ) レーマニー Delosperma corpuscularia lehmannii
雷童(ライドウ) Delosperma echinatum
スパルマントイデス Delosperma sphalmantoides
細雪 (ササユキ) Delosperma pottsii
アンヌラレ Delosperma annulare
ボセラヌム Delosperma bosseranum
花山嵐 (ハナヤマアラシ) Delosperma cooperi
リデンブルゲンセ Delosperma lydenburgense
ロゲルシー Delosperma rogersti
沙坐蘭白花 (サザランシロバナ) Delosperma sutherlandii ‘Albiflorum’
休眠期とは?
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なる。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりする。その時期のことを「休眠」という。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがある。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控える。