ユッカ属の写真
ロストラータ |
ブレビフォリア |
仙寿蘭(アロイフォリア) |
アロイフォリアの花 |
フィラメントサ |
gloriosa |
※写真は全てWikipediaより引用
ユッカ属(Yucca)の特徴
| 科 | リュウゼツラン科 |
| 属 | ユッカ属(Yucca) |
| 生育型 | 春秋型~夏型 |
| 育てやすさ | 育てやすい |
| 成長速度 | 不明 |
| 増やし方 | 挿し木 |
| 原産地 | 北米~中米 |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
ユッカはこんな植物
北アメリカから中央アメリカにかけて50種類ほどが見つかっているグループ。低木のものが多く細い葉をたくさんつける。一部の種類は巨大化して高さが数メートルになるものもある。丈夫な品種が多く、庭園などに利用されることも。スズランのような形の香りのよい花を夜に咲かせ、うまくいくと毎年咲く。
北アメリカから中央アメリカにかけて50種類ほどが見つかっているグループ。低木のものが多く細い葉をたくさんつける。一部の種類は巨大化して高さが数メートルになるものもある。丈夫な品種が多く、庭園などに利用されることも。スズランのような形の香りのよい花を夜に咲かせ、うまくいくと毎年咲く。
簡単で手間がかからない
丈夫で育てやすく、アガベと同様に栽培できる。アガベより耐寒性があり、関東以南では戸外で越冬できる。一年を通して水やりを続け土をカラカラにしないように育てる。夏も日当たりの良い所に置けるので遮光の手間もなく育てやすい。アガベは花が咲くと生涯を終えるが、ユッカは開花時期が2期(春・秋)ある。
育て方のコツ
- 通年、風通しがよく直射日光の当たる場所に置く
- 1~2月以外は控えめの水やりを続け根をカラカラにさせないようにする
- 耐寒性がややあり冬0℃以上なら外で育てられる
- 1年を通して雨ざらしにしない
年間栽培カレンダー
| 生育型 | 春秋型~夏型 |
|---|---|
| 生育期 | 通年生育する |
| 休眠期 | なし |
| 緩慢な時期 | 1~2月にやや緩慢になる |
| 水やり |
|
|---|---|
| 置き場所 |
|
| 植え替え |
|
| 増やす |
|
| 肥料 |
|
| 開花 |
|
主な種類名
| ケレタラエンシス | Yucca queretaroensis |
| 仙寿蘭(アロイフォリア) | Yucca aloifolia |
| 青年の木 | Yucca elephantipes |
| 厚葉君が代蘭 | Yucca gloriosa |
| エンドリッキアナ | Yucca endlichiana |
| ブレビフォリア | Yucca brevifolia |
| フィラメントサ | Yucca filamentosa |
| モハビエンシス | Yucca mojaviensis |
| ロストラタ | Yucca rostrata |
| ウイペレイ | Yucca whipplei |
休眠期とは?
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なる。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりする。その時期のことを「休眠」という。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがある。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控える。
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なる。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりする。その時期のことを「休眠」という。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがある。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控える。




