スポンサーリンク

黒法師(サンシモン)の育て方

このページでは、人気の多肉植物「アエオニウム:黒法師」(サンシモン)の育て方を詳しく解説しています。

黒法師(サンシモン)の写真

黒法師2月の姿黒法師2月の姿 黒法師の発根黒法師の発根 黒法師 水やり不足で葉がしなびている水やり不足で葉がしなびている
黒法師 生長でこのくらいの差が出る生長でこのくらいの差が出る
黒法師自生地での様子 黒法師の開花黒法師の開花

※下段の写真2枚はWikipediaより引用

基本情報

学名 Aeonium arboreum ‘Zwartkop’
ベンケイソウ科
アエオニウム属
生育型 冬型
育てやすさ 育てやすい
耐寒性 弱い
耐暑性 やや弱い
越冬最低温度 5℃(書籍値)
温度: 実測値2℃~40℃程度
成長速度 普通
増やし方 挿し木〇、葉挿し×、株分け〇、種まき
原産地 カナリア諸島、マデイラ諸島、モロッコ、東アフリカ

※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
耐暑性-強い-やや強い-やや弱い-弱い

※実測値は水やりを控えた場合の目安値で、状況によりこれより狭くなることがあります。

黒法師の特徴


アエオニウム属の代表種でもある「黒法師」は、「サンシモン」の別名で普通の植物としても知られています。古い家やお店などの前に並べられていることもあり、割と身近な多肉植物です。始めて見た方では葉とは思わず花が咲いていると思ってしまうほど、薔薇のような形に葉が並んで生えています。そんな黒法師は長年育てていると、幹ががっしりして高さ50cm以上になることもあります。

典型的な冬型の多肉植物で、冷涼な気候の間生長します。夏は休眠していて少し元気がなくなったように見えます。しかしまた秋になればシャキシャキしてくるので心配はいりません。しかし冬型ながら寒さに弱く、安全を見て5℃以上を保ったほうがよいです。霜にあてると溶ろけて枯れてしまうので5℃以下の冬場は室内へ取り込みましょう。

育て方のコツ

  • 冬の寒さに弱く5℃以上を保つ必要がある
  • 夏は休眠するため水をほとんどやらない
  • 生育期はしっかり日に当てて水も乾いたら与える
  • どの季節も雨ざらしを避ける

年間栽培カレンダー

生育型 冬型
生育期 3~5月と10~11月
休眠期 7~8月
緩慢な時期 12~2月
水やり
  • 3~5月は土が乾いたら鉢底から流れるまで(1週間に1回程度)
  • 6~9月は表面を濡らす程度を月に1~2回程度
  • 10~11月は土が乾いたら鉢底から流れるまで(1週間に1回程度)
  • 12~2月は土が半分湿るぐらいを月に1~3回程度
置き場所
  • 年間を通して雨の当たらない風通しのよい所に
  • 4~6月は直射日光の当たる屋外
  • 7~8月は明るい日陰(50%遮光)
  • 9~11月は直射日光のあたる屋外
  • 12~3月は雨の当たらない屋外、3℃以下ならは日当たりの良い窓辺や温室など
植え替え
  • 10~12月か3~4月頃が最適
増やす
  • 10~12月、3~5月が適期(気温が下がると発根がよくなる)
肥料
  • 3~6月と10~12月に液肥を月1回程度、または植え付け時に緩効性肥料を混ぜ込む
開花
  • 1メートルくらいの大株になると、春に黄色い花が咲くことがある

※栽培カレンダーはあくまでも目安です。実際は土や鉢の種類、地域によって大きく異なります。この表はプラスチック鉢で土配合は(赤玉土3:ピートモス3:ボラ土2:鹿沼土1:川砂1:バーミキュライト1)、福岡県平野部で多肉植物用の棚を使って育てている場合のため、地域や使っている土、置き場所によって適宜読み替えて下さい。

休眠期とは?
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なります。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりします。その時期のことを「休眠」といいます。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがあります。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控えます。

スポンサーリンク

育て方のポイント

水やり

水やりまず休眠期(黒法師では夏)には水をほとんど与えず、生育期(春秋冬)にたっぷりと回数も多めに与えるのが基本です。水やりの量は生育環境によって変わってしまうので、何日に何mlということができません。そのためよく観察し鉢の乾き具合をみながら与えるようにします。水やりのタイミングと量は鉢底までカラカラに乾いたとき鉢底穴から流れ出るまで与えます。

目安は3~5月は土が乾いたら、およそ7日に1回ほど鉢底から流れ出るまでたっぷり水を与えます。休眠が近づくため6月からは10日に1回ほどに減らします。7~8月は休眠期でほとんど水を吸わなくなるので、月に1回にとどめるか断水(一切与えない)します。9月から徐々に水やり回数を増やし、10~11月は土が乾いたら、およそ7日に1回程度鉢底から流れ出るまでたっぷり与えます。12~2月は生育期ではあるものの寒さが厳しい(5℃以下)と生育が鈍るため、土の乾きを見ながら月1~2回ほど与えます。

寒い時期は暖かい朝~昼に水をやり、暑い時期は涼しくなる夕方に水を与えます。そうすると蒸れや凍結を予防できます。また夏・冬は水分を控えることで耐寒性・耐暑性が上がります。冬、室内で育てる場合は徒長防止に水を控えめにするとよいです。

置き場

置き場基本的に雨ざらしにせず、風通しのよいところで管理します。良く日が当たるところに置きますが、夏(7~8月)は直射日光が厳しいので、遮光ネットを張るか半日陰の環境に移動します。葉の色を見て黒くなっていれば日光量がちょうど良いですが、逆に緑色のままになってしまうときは、日光不足なので日に当てるようにします。

季節ごとの具体的な置き場所は、3~5月は直射日光のあたる日なたに、6~8月は日差しが強すぎるので50%程度遮光するか、明るい日陰(半日陰)におきます。9月から翌2月までは直射日光の当たるところに置いて大丈夫です。

基本は年間通して外で育てますが、氷点下になる日や寒冷地は5℃を下回らないよう室内か温室に取り込みます。室内で育てる場合は、直射日光が1日半日以上当たるところで、エアコンなどの風が当たらない所を選びましょう。室内で育てるとどうしても日照不足になり徒長(ヒョロヒョロ)してしまうので、水やりを控え、できれば室温も15℃以下に保ちましょう。

耐暑性と最高気温・夏越しの方法

夏越し黒法師は涼しい気候が好きな多肉植物なので、夏の暑さ、特に蒸し暑さに弱いです。しかし暑さが原因で葉が全部落ちてしまったり、腐ったりすることは少なくそれほど夏越しが大変という印象はありません。簡単には、夏は水やりせず日陰に置いておけば問題無く夏越しできます。

まず直射日光にやられてしまうのを防ぐため、6~9月は50~70%遮光しましょう。遮光ネットをかけたり直射日光の当たらない明るい日陰に移動させたりします。直射日光下だと30℃も耐えられませんが、遮光しておけば(日陰なら)40~45℃を耐えます。暑さ対策で室内に入れる場合は、直射日光が最低半日は浴びられるところで風通しをよくして置きます。

越冬最低温度と冬越し方法

冬越し黒法師は寒さにやや弱く最低越冬温度は3℃程度です。この気温を下回ってすぐ枯れることはありませんが、株が傷んだりせっかくの生育期なのに寒すぎると生育も悪くなるので、できれば3℃を下回らないようにしましょう。

多肉植物は体の水分が少ないと耐寒性があがる性質があります。そのため寒さが厳しい間は、水やりは少なめにしておくのが安全で、うっかり0℃を下回ってしまった夜も、土と株が乾いていたら無事のこともあります。気温の低い夜、強い寒風に当たると枯れてしまうことがあります。

簡易ビニール温室は寒風を避けられるのである程度の寒さ対策効果がありますが、発熱効果はなくしばらくして中の温度は外と同じになってしまいます。簡易ビニール温室がない場合、プチプチシートや不織布シートで覆うこともないよりはよいです。

冬場に0℃を下回る寒冷地や寒波の時は室内に取り込みますが、最低1日4時間日の当たるところで、湿度40%以上を保ち、15℃以下(理想は5~10℃程度)の室温が保てるところに置くようにしましょう。冬に暖かい室内で日光不足、過湿が重なると徒長してヒョロヒョロになってしまうので大変ですが、できるだけ暖かい日は外に出すなど工夫したいものです。

増やし方

殖やし方黒法師は挿し木、株分けで殖やすことが出来ます。葉挿しはできません。

適期は生育期のうち気温が10℃~25℃の間です。10~12月、3~5月が適期で休眠している真冬と夏は失敗しやすいです。作業開始が遅れて真夏や真冬にずれないよう、季節が来たらすぐ繁殖作業を始めましょう。黒法師の繁殖難易度はやや難しめで、発根が遅いこととやや根が出づらいです。しかし適期にきちんと手順を踏めば成功率はあがります。

挿し芽の方法:

黒法師で一般的なのが「さし芽」です。さし芽は挿し木ともいい、枝を切り取ってそこから増やすことをいいます。やり方は親株の茎を5cmほど切り取り、数日切り口を乾かします。その後用土に挿して1週間後から水やりを始めます。この間は明るい日陰で管理し、直射日光は当てないようにします。切り取った親株からは、2ヶ月後くらいに脇芽が吹くことが多いので棒状になってしまった親株も捨てずに育てます。

植え替え

植え替えをするとその後の生育がよくなるので、植え替えのベストな時期は生育期前です。休眠期は控えましょう。植え替え時は根へのダメージを減らすため、4~5日水やりを控えて土を乾燥させておきます。

株を鉢から抜き出したら枯れた下葉や茶色く枯れている根などを取り除きます。白い根は生きているので大事にします。根を切った場合は株を数日乾かして、それから植え直します。植えて4~5日たったら水やりを再開します。

植え替え作業は一見不要な作業に思われますが、健康に生育させるためにはとても重要で、古い土を新しくする、土に空気を混ぜ込む、根の整理をする、害虫を見つけるなどの役割があります。黒法師はそれほど繁殖が旺盛ではないので、3号鉢(口径9cm)までは年に1回の植え替えで問題ありません。

土と鉢

土土は市販の多肉植物・サボテン用の土を用意するか、自分で混ぜ合わせて作ります。土選びのポイントは、排水性がよいこと、通気性がよいこと、できれば肥料が入っていないという点です。逆に普通の園芸土のように保水性が高いもの、通気があまりよくないものは黒法師に向いていません。

自分で作る場合は、赤玉土や鹿沼土、改良用土(バーミキュライトやピートモス)などを混ぜ合わせて作ります。ポイントはなるべく4種類以上の土を使うことです。土には酸性度や通気性などそれぞれ特徴があるので、バランスを整えるためには1種類より複数種類のほうがよいです。

(例)赤玉土1:腐葉土1:鹿沼土1
(例)赤玉土3:ピートモス3:ボラ土2:鹿沼土1:川砂1:くん炭1

鉢はその苗にちょうど良い大きさのものに植えましょう。大きすぎる鉢は植物に対して鉢が大きすぎ、水が滞りやすく根腐れや通気不足の原因になってしまいます。

鉢はプラスチック鉢と陶器の鉢があり、それぞれ性質が大きく違い、水はけ、水やり頻度や株の育ち方に差が出ます。陶器の鉢はやや難しいので、初めて育てる場合は管理しやすい小型のプラスチック鉢(プレステラ90など)がおすすめです。

肥料

肥料黒法師は基本的には肥料をやらなくても育ちます。しかし赤玉土やピートモスなど無機質な土を使っている関係もあり、多肉植物は微量要素が不足してくることがあります。そんな場合は肥料として補わないといけません。また生育をよく、大きく育てるためにも与えると良いです。

肥料を与える場合は、3~6月と10~12月に薄めた液肥を月1回程度与えます。また植え替え時に土に細粒の緩効性肥料を混ぜ込んでおくとよいです。黒法師はもともと肥沃でない土で育つものなので、基本的には肥料がいりません。むしろ肥料のやりすぎは徒長や肥料焼けなどの副作用を起こすため、普通の草花の3分の1程度に抑えておいたほうが安全です。

病害虫

病害虫多肉植物の中では病害虫に強いですが、高温時期に雨ざらしにすると軟腐病にかかることがあります。カビ病(うどんこ病やさび病など)はかかりにくいように感じられます。黒法師は乾燥させて育てているためか、葉の付け根にカイガラムシが付きやすいです。そのため時々チェックして発見したらつまみ出し、その後殺虫剤を撒いておきましょう。

黒法師によくあるトラブル

    黒っぽさが薄く黄緑色になってきた・・・日光不足のサインなのでもう少し日に当てましょう。
  • 葉と葉の間隔がのびて長くなった・・・水のやり過ぎや日光不足のサインなので、水を控え日に当てましょう。
  • 下の方の葉がカリカリ枯れて落ちていく・・・これは黒法師の生理現象で病気などではありません。カビの原因にならないよう、枯れた葉は撤去しておきましょう。
  • 冬が近づいてくると黒法師の葉が伸びて乱れてくる・・・これも黒法師(アエオニウム属)の正常な姿なのでまた春になると整った姿になります。
  • 冬の寒さに弱く5℃以上を保つ必要がある
  • 夏は休眠するため水をほとんどやらない
  • 生育期はしっかり日に当てて水も乾いたら与える
  • どの季節も雨ざらしを避ける

コメント