スポンサーリンク

肥料の性質と種類、使い分け(詳細版)

肥料には種類がある

肥料ひと口に肥料といっても色々な種類がありますし、それぞれ使い分けが必要になります。有機肥料や化成肥料など成分の違いや、効く速さの遅い速いなども異なります。

具体的な多肉植物の肥料のやり方については多肉植物の肥料のやり方(時期・種類・量など)を参照ください。

主要成分のN-P-K(チッソ・リン酸・カリ)や微量要素の詳細は肥料(N-P-K)の基礎知識と微量要素を参照ください。

成分

まず肥料には2つの種類があります。それは化成肥料と有機質肥料の2種類です。どちらが良い・悪いということではなく、それぞれに特徴があるので使い分けていきます。

化成肥料(無機質肥料)

ハイポネックス
化成肥料は無機物を科学的に合成したもので、チッ素、リン酸、カリが配合されています。化成肥料は速効性があり、水やりをして溶け出した肥料がすぐ植物に吸収されて効果を発揮します。

化成肥料は炭酸カルシウム、リン鉱石、チリ硝石、石油、硫酸などを化学的に合成して作られます。

多肉植物ではこの化成肥料を使う場合がほとんどで、植え替え時や植え付け時に土に混ぜ込んでおくことが多いです。

有機質肥料

有機肥料は植物や動物など天然素材から作った肥料で、微生物の力で有機質が分解されてから効果が出るものです。効果が出るまで時間がかかるので遅効性肥料とも呼ばれます。一部には(例:発酵油かす)などすぐに効果が出るものもあるので、買うとき与え方をしっかりチェックする必要があります。

有機肥料はそれぞれの天然素材を搾ったり発酵させたり、乾燥したり燃やしたりして作られます。素材によって色々な性質や種類があり、以下のような種類があります。

有機肥料の種類と効果
名前 効果
油かす ナタネや大豆などを搾った後に残る残骸で、チッソが多く含まれる。油かすは発酵しないと植物に吸収されないが、発酵時に植物に有害な発酵ガスを出すので、直接根に触れないようにする
発酵油かす 油かすを発酵済みにしたもので、即効性がありすぐ効果が出る。未発行の粗悪品に気をつける
骨粉 牛などの骨を蒸して砕いたものでリン酸を多く含む
鶏フン チッソ、リン酸やカリが含まれ比較的バランスの良い肥料。未発酵なので効果は遅く、発酵ガスが根に当たらないように与える
草木灰 草木を燃やした後に残る残骸から作られたもので、カリを多く含む。土をアルカリ性にするので与えすぎに注意する
石灰類 貝殻などを粉砕したものや石灰岩を高温で焼いたものがあり、カルシウムをたくさん含んでいる。アルカリ性に傾きやすい日本の土の酸性度調整に使われる

有機配合肥料

化成肥料と有機肥料を混ぜ合わせて作られた有機配合肥料もあります。有機配合肥料はそれぞれのメリットを活かして不足を補い合い、バランスの良い性質になっています。

有機肥料が配合されているものは、化成肥料成分(無機質)がすぐに効果を現し、有機質成分がゆっくり効くことでバランスを取っている商品もあります。

固形肥料

マグアンプK固形タイプは水に溶かしたりせず、そのままばらまいたり置いたりする肥料のことです。水やりをすることで成分が溶けて土に染みこみ植物の根から吸収されます。固形のものは徐々に溶けて長時間効果を発揮する緩効性肥料と、すぐ溶けて土に吸収される速効性肥料の2つがあります。

液肥

(主に化成肥料で)水で薄めて使うタイプとそのまま使えるタイプがあります。液肥は速効性の固形肥料より更に早く効くもので、与えてすぐ~7日程度で効果がなくなってしまいます。水で薄めて使うタイプは1回ごとに濃度を調節できるので、濃いものと薄いものを使い分けできて便利です。

薄めるタイプの液肥は薄めた量を1回の水やり代わりに与えます。鉢底の穴から流れ出るまでのたっぷりの量を与えるという点が重要です。

また、そのまま使えるタイプは水分量が少なく、与える量にばらつきが出てしまうため、与えた後か前に水やりをして均等にする必要があります。

効く速さ

速効性肥料

(主に化成肥料で)速効性肥料は水やりですぐに溶け出し、そのまま効果を発揮するものです。低濃度から高濃度のものまであり粒状に加工されているものが多いです。

速効性肥料は与えて1日程度で効果が最大になり、7~10日程度で効果がなくなるものが多いです。液肥と固形肥料があり、液肥の方が早く効きます。固形でも緩効性肥料とは異なりすぐに溶けて成分が取り込まれるので、与えすぎや根の上に直接置くなどは避けましょう。

緩効性肥料

有機化成肥料(主に化成肥料で)緩効性肥料は繰り返す水やりで少しずつ溶けるものや、根から出る酸で溶け出すものなど、長時間効果があるものをさします。粒のものが多く表面には溶けにくいコーティングをしてあるものや、置き肥用に球状に加工している商品もあります。

緩効性肥料は与えてから7日目ほどで効果を現し、1ヶ月から2年程度持続するため用途に応じて使い分けます。

遅効性肥料

遅効性肥料は緩効性肥料や速効性肥料と異なり、微生物が有機質を分解して効果が出るものです。具体的には油かすや鶏フンなどです。緩効性肥料は与えてすぐから効果が出るのに対し、遅効性肥料は与えてすぐは効果が出ない点(分解に時間がかかるため)に注意しましょう。

時期

元肥

植え付ける前や植え替え時に土に混ぜたり置いたりする肥料を元肥(もとごえ・もとひ)といいます。元肥は生育中にずっと効果があることが望ましいので、緩効性肥料か遅効性肥料が適しています。速効性の肥料は根に直接当たると肥料焼けが起こるので、元肥には用いないようにしましょう。

追肥

追加で与える肥料を追肥(ついひ・おいごえ)といいます。植え付ける前に与えた肥料も、長年育てていると植物に吸収されたり、下から流れ出たり効果がなくなってしまいます。そのため肥料切れ(肥料不足のこと)を起こしてきたら、適宜追加で与えるようにします。追肥では速効性がある液肥を定期的に撒いたり、徐々に成分が溶け出す緩効性肥料を与える場合が多いです。