多肉植物も水やりが必要
多肉植物はあまり水が要らない、というイメージがありますが、実際は植物なので土が乾けばやはりたっぷりの水やりが必要です。たっぷりの水といっても、普通の植物と同じ扱いをすると腐ることがあります。また根腐れを怖がっていつもチョビチョビの水やりしかしないといつも消耗している状態で生育が止まってしまいます。
実は多肉植物を枯らしてしまう原因の大きな原因は適切な水やりができるかどうかです。そのため多肉植物を育てるのには、多肉植物特有の水やりのコツを体得するのがとても大切です。
水のやり方の基本
多肉植物の水やりの基本は生育時は鉢の中が完全に乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷり与え、休眠期は回数と量を控えるか断水(全く水をやらない)しましょう生育期は普通の植物とほぼ変わらないぐらい水を与えますが、休眠期になると極端に水やりを減らす必要があります。
具体的には
- 鉢の中の土が乾いてから数日たって水やりすること
- 休眠中は全く水をやらない断水、またはごく控えること
- 夏は夕方涼しくなってから水やりすること
- 冬は暖かくなる午前中に水やりすること
- 葉に水をかけないこと
- 鉢の下から水が抜けるようにしておくこと
鉢の土の乾きの2通り
- 表土の乾き具合
- 鉢の中の乾き具合
その前に土の乾き具合について2点ポイントがあります。多肉植物では土の乾きを把握するのが大切なことで、水やりのコツをつかむには、まず土の乾きを知ることが先決です。
土の乾き方は2つのパターンがあります一つ目が表土が乾くことで、表面の土だけ乾燥して鉢の中は湿っていることをさします。二つ目が鉢の中までカラカラになることです。鉢の中までカラカラになると持った感じで鉢は軽くなり、中までサラサラになっています。
しかし初心者のうちは中の乾きが分かりづらいです。そのため馴れるまで割り箸などを土に挿しておき、時々抜いてみて湿っているか確認したり水を吸うと色の変わる土を鉢底に敷くと良いでしょう。
鉢を持ち上げたり割り箸などで確認し、割り箸が乾いていたら種類や時期によって、数日経って(3日~1週間程度)から水やりをします。ここで待たずにすぐ水やりをすると多肉植物にとっては「水やりのしすぎ」になってしまいます。
待つ長さは、成長の早い種類が生育期でよく水を吸い上げるときは3日程度、成長が遅いものや生育期が終わりにさしかかってくるころでは1週間程度待つのが目安になります。水やりの量は基本は鉢底の穴から流れ出るまで与えます。少量の水やりだと根まで水が届かないので初めてのうちは、必ず流れ出るのを確認したほうがよいですね。
真夏や真冬などで多肉植物が休眠状態の時は、種類によって全く水を与えないか、少量与えるようにしましょう。。少量というのは鉢底から流れ出るまでではなく、鉢の中をさらっと湿らせる程度の量です。多肉植物は色々な種類があり、生育時期が異なりますが、分類は本などに書いてあるのでチェックしてみましょう。
種類によって断水しないといけないものと少量やっていいものがあります。また苗の大きさが小さい時(幼苗)は断水せず少量与えたほうがよいですね。休眠中は1ヶ月に1回の少ない頻度の水やりになるものも多いです。そうなると枯れてしまうのではないかと心配になり、つい水をあげたくなりますがそこを我慢です。葉の様子をよく観察してシワが多少よっている程度なら全然問題ありません。全体的に茶色くカサカサになっていたら枯死しないように少量の水を与えます。
水やりで初心者によくある失敗が、
- 土が乾いてすぐに水やりしてしまうこと
- 休眠中なのに水やりをしてしまうこと
なのでこの2つを守れば、水やりで枯らしてしまうことは激減するはずです。
水やり直後に強い直射日光が当たると土の温度が上がって蒸れ、根腐れしてしまうことがあります。「冬は暖かくなる午前中に水やりすること」も同じで夕方水やりし夜に凍結してしまうことを防ぐためです。
葉が密集した中央に水がたまると、そこに日光が当たって焼けてしまう心配があります。株元に水をかけて葉が煮えるのを防ぎましょう。もし上からかけてしまった場合は、ストローで強く息を吹きかける水気飛ばしをするか、鉢を傾けるか、ティッシュなどで水分をぬぐいましょう。
これはエケベリアやグラプトペタルムなどの場合で、リトープスなど頭からかけられるのが好きなタイプもあるので、種類によって使い分ける必要があります。
鉢皿に水が溜まっていると水が排出しきれず、根腐れの原因になってしまいます。下に穴があっても平らなところに置くと穴が塞がれるようなポットはかごなどに並べ水分が流れ出るようにしましょう。また穴のない容器を使っている場合は、鉢を傾けて余分な水分を流しましょう。
なぜ休眠期に水やりを控えるのか
休眠期は水やりを控えるか断水すると書いてあるのはなぜなのでしょうか。それは休眠中は眠っているような状態で水をほとんど消費しないためです。根から水を吸わない時期に土を湿らせておくと、過湿になり蒸れや根腐れの原因になってしまう恐れがあります。
土が乾かなくなってきたら、その多肉植物は休眠状態に入っているサインと考えると良いですね。
具体的な目安が示せない理由
何日に1回、何ml与えるなど、なぜ具体的に書いていないのだろうと思う方もいらっしゃるかもしれません。それは鉢の種類の違い、地域の違い、苗の大きさの違い、置いている場所の違いなどで必要な水分量は変動してしまうためです。。
たとえば陶器の鉢なら3日に1回の水やりが必要な植物でも、プラスチック鉢に植えると1週間に1回の水やりでよくなってしまうなど、環境によって必要な量が大幅に変わってしまいます。自分の環境に合わせて時には失敗しながらコツを体得する必要があります。
生育型ごとの水のやり方
春秋型
春と秋が生育期なので、この時期は完全に乾いてから鉢底から流れるまでたっぷり与えます。夏や冬は休眠するので鉢の半分を濡らすくらいか、種類によってはごく控えます。
夏型
夏を中心に春から秋にかけてが生育期なので、この時期は完全に乾いてから鉢底から流れるまでたっぷり与えましょう。ただ真夏7~8月はやや生育が鈍くなるので量を減らしたり回数を減らしたりします。冬は休眠して水が要らないのでほとんど水を与えません。
冬型
冬を中心に秋から春にかけてが生育期で、この時期は完全に乾いてから鉢底から流れるまでたっぷり与えます。また真冬の1~2月はやや生育が鈍くなるので量を減らしたり回数を減らしたりしましょう。夏は休眠して水が要らないのでほとんど水を与えません。完全に水やりをストップする断水が必要な種類もあります。
コメント