目次
農薬プロフィール
オルトラン水和剤 | |
---|---|
タイプ |
<乳剤(薄める)> ■(害虫) 速効性(なし)、持続性(あり) |
成分 | アセフェート(50.0%) |
多肉植物での主な用途 |
◆害虫:アザミウマ類、アブラムシ類、アオムシ、ヨトウムシ、ハマキムシ類、カイガラムシ類、アメリカシロヒトリ、マメハモグリバエ、オオタバコガ、コナガ、ハイマダラノメイガ、テントウムシダマシ幼虫、ハスモンヨトウなど ◆病気:× |
希釈倍率 | 1,000倍・1,500倍・2,000倍 |
適用作物 | 観葉植物への適用があります。 |
その他 | におい:なし 色:白い 沈殿:あり 展着剤の要不要:必要 |
危険性 | 海産動植物への影響:不明 眼への刺激:刺激性あり 皮膚への刺激: |
ポイント | オルトランDX粒剤にも入っている成分の一つで、アブラムシからイモムシ、カイガラムシなど幅広い害虫に効果があります。速効性はないですが、浸透移行性剤なので効果が長続きします。 |
販売店 | Amazon ホームセンター、園芸店 |
パッケージの写真
おもて | 側面 | 側面 |
裏 | 個包装 | 注意書き |
特徴
※原文まま
- 葉や茎から吸収されて植物体内にゆきわたり、広範囲の害虫に対して効果が続く、すぐれた浸透移行性殺虫剤です
- 目に付く害虫はもちろんのこと、薬剤散布後に発生したり飛来した害虫にも優れた効果をあらわし、害虫防除薬として適しています
- 葉を蒔いている害虫や、散布液がかかりにくい場所に生息している害虫にも効果があります
- 植物の汁を吸う害虫(アブラムシ、カイガラムシなど)はもとより、葉を食い荒らす害虫(アオムシ、ハマキムシ類など)にもすぐれた防除効果をあらわします。
薬液の作り方
水1Lを用意する | 1g×1Lで1,000倍を作る | 展着剤を入れる |
水は茶色になる | 封を切る | 展着剤なしの場合 |
展着剤ありの場合 | 500mlのスプレー容器に詰め替える |
散布液の希釈倍率
1g入り袋 | |
1,000倍 | 1.0L |
1,500倍 | 1.5L |
2,000倍 | 2.0L |
殺虫剤・殺菌剤との混合の可否
混ぜてよいもの
【殺虫殺菌剤】
ベニカX乳剤、兼商モレスタン水和剤
【殺虫剤】
ベニカ水溶液、ベニカマツケア、ベニカR乳剤、ベニカS乳剤、ベニカベジフル乳剤、STゼンターリ顆粒水和剤乳剤、など
【殺菌剤】
STダコニール1000、GFベンレート水和剤、トップジンMゾル、サンケイエムダイファー水和剤、サンケイオーソサイド水和剤80、パンチョTF顆粒水和剤、カリグリーン、ヤシマストマイ液剤20など
混ぜてはいけないもの
散布時の注意点・安全上の注意点
効果・薬害などの注意点
- 調整した薬剤はできるだけ早く使いきる
- 桜、カーネーション対し薬害を発生する場合がある
魚など環境に対する注意
- ミツバチおよび蚕に影響があるので注意して使用する
安全上の注意点
- 誤飲などのないよう注意すること
- 原液は眼に刺激性があるので、眼に入らないように注意すること。眼に入った場合は直ちに水洗して石の手当を受けること
- 皮膚に対して弱い刺激性があるので皮膚に付着しないようにすること。付着した場合は直ちに石鹸で良く洗い流すこと。
- 使用の際は農薬用マスク、不浸透性手袋、長ズボン・長袖の作業着などを着用すること。作業時着ていた服は他のものとは別に洗うこと。作業後は直ちに手足や顔を石鹸で良く洗いうがいをすること。
保管上の注意
- 飲食物・食器類やペットの餌と区別し、火気や直射日光をさけ、密栓して低温な場所に保管する。過度な低温条件では沈殿を生ずる恐れがあるためさける
散布前の注意と散布時期
- 体調のすぐれない時は薬剤散布を行わない。
- 薬剤調整場所には小児やペットが近づかないように注意する
- 病気のため葉が変色してからでは、その後薬剤を散布しても元通りには戻らない。発病前か発病初期に7~10日間隔で数回連続して散布するのが正しい本剤の使用方法。
- 散布時にはできるだけ肌の露出部分を少なくする
- 強風時や日中高温時の散布は避け、風のない朝夕の涼しいときに散布する
- 散布後すぐ雨が降ると再度散布する必要があるので、半日ほど雨が降らない天候の日を選ぶ。
- 初めて本剤を使う場合は、あらかじめ小面積で薬害の有無を確認してから全面に散布する。
- ケムシなどのチョウ目害虫やカイガラムシなどは孵化直後の若令幼虫時に散布するのが最も効果的
散布中の注意と散布方法
- 風向きに注意して散布する。
- 周辺の民家や洗濯物、ペット、玩具に散布液がかからないようにすること。
- 散布中は小児やペットが近づかないよう注意する
- 散布は途中で中断せずてきぱき短期間で行うこと。
- 散布量は葉先からしたたり落ちる直前くらいが適当な量。
- かけむらがないよう、葉の裏からも充分に散布する。
散布後の注意
- 散布に使用した器具は良く洗うこと。