目次
アストロロバ属の写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アストロロバ属(Astroloba)の特徴
科 | アロエ科(ツルボラン科) |
属 | アストロロバ属(Astroloba) |
生育型 | 春秋型 |
育てやすさ | 普通 |
成長速度 | 遅い |
殖やし方 | さし芽、株分け |
原産地 | 南アフリカ |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
ハオルチアに近い種
アストロロバは南アフリカに15種程度が自生していて、特徴や育て方がハオルシアととても似ている。アストロロバは乾燥地帯の草原の低木の下や岩の陰など、強い日光が当たらないところで生息している。そのため強い光が苦手。葉を積み重ねて塔のように上に伸びていくので「白亜塔」などの名前もついている。
育て方は?
強い光が苦手で特にハオルシアの硬葉系の栽培方法と似ていて、年中遮光した置き場で管理する。春秋型なので春秋にたっぷり水を与え、休眠する夏冬には水を極控える。雨の当たらないところに置き、夏はできるだけ涼しく、冬は5℃を切ったら室内に取り込む。ハオルシアが栽培できる人にはアストロロバ属も容易に育てられると思われる。
育て方のコツ
- 強い日光が苦手なので通年日よけをする
- 性質がハオルシアに似ており育て方もハオルシアに準じる
- 根が極端な乾燥に弱いので休眠期でも水を少量与える
- 冬の寒さに弱いので5℃を切ったら室内に取り込む
年間栽培カレンダー
型 | 春秋型 |
---|---|
生育期 | 4~5月と9~10月 |
休眠期 | 6~8月と12~2月 |
緩慢な時期 | 3月、11月 |
水やり |
|
---|---|
置き場所 |
|
植え替え |
|
殖やす |
|
肥料 |
|
開花 |
|
主な種類名
白亜塔 (ハクアトウ) ・ハリー | Astroloba hallii |
コンゲスタ | Astroloba congesta |
ビクアリナタ | Astroloba bicarinata |
ブルラタ | Astroloba bullulata |
炎の塔 | Astroloba bullulata ‘Earegia’ |
フォリオロサ | Astroloba foliolosa |
ムリカタ | Astroloba muricata |
スピラリス | Astroloba spiralis |
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なる。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりする。その時期のことを「休眠」という。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがある。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控える。
育て方のポイント
水やり
アストロロバは同じアロエ科のハオルシアの育て方でよい。
基本的には他の多肉植物と同じく、生育期はたっぷりの水を与え休眠期は水やりを控えるが、アストロロバの場合根の極端な乾燥を嫌うので、休眠期でもカラカラにしないようにする。
具体的には4~5月は土が乾いたら鉢土をしっかり湿らせる程度で頻度は1週間に1回程度与える。6月からは梅雨時に入るので土が乾かないうちに水やりすると根腐れするので、乾くまで待つ。7~8月は休眠するため、土の表面濡らす程度の少量を月に2回程度与える。9~10月は再び生育期なので、土が乾いたら鉢底から流れる程度、目安は1週間に1回程度にする。11~3月は休眠期に入るため、水を吸わなくなってきたら表面を濡らす程度を月に1回程度、根をカラカラにさせない程度に濡らすくらいにする。
寒い時期は暖かい朝~昼に水をやり、暑い時期は涼しくなる夕方に水を与える。そうすると蒸れや凍結を予防できる。また夏・冬は水分を控えることで耐寒性・耐暑性が上がる。冬、室内で育てる場合は徒長防止に水を控えめにする。
置き場
一般的な多肉植物は春秋は充分直射日光に当てて夏だけ遮光することが多いが、アストロロバの場合、強い直射日光に弱いので一年中遮光が必要になる。また年間を通して雨の当たらない風通しのよい所に置き、5℃を切ったら室内に取り込むのが理想的な育て方になる。日光がある程度入るところであれば、通年室内でも栽培可能。
具体的には4~5月は割と日差しが強くなるため50%遮光した屋外(明るい日陰)に置く。6~8月は真夏並の光線なので、しっかり70%遮光するか明るい日陰(半日陰)に置く。室内に置いても良いが、この時期は通気不足による蒸れ、根腐れに充分に気をつける。9~10月は50%遮光した屋外(明るい日陰)に置く。11~3月は再び休眠期、雨の当たらない50%遮光した屋外か、5℃以下なら日当たりの良い窓辺や温室などに取り込む。3月の終わり頃から気温が上がり外に出すことも多いが、このとき既に日差しはかなり強く、いきなり外に出すと葉焼けしてしまうので、徐々に慣らすようにする。
室内で栽培する場合は、窓辺などに置き直射日光を当てるようにする。ただ真夏はカーテン越しにとどめ直射日光を当てないようにする。
耐暑性と最高気温・夏越しの方法
夏は休眠中なので水やりは少なめにして乾かし気味に育てる。外では雨がかからないようにする。梅雨の晴れ間に強光が当たると葉が焼けて汚くなるので、曇りの日でも注意し夏に向けて遮光を強めにする。この時期は肥料を与えないようにする。
越冬最低温度と冬越し方法
最低越冬温度は3℃(余裕を持って5℃)、凍らせると溶けてしまうので室内に取り込む。この時期は休眠しているが、アストロロバの根は強い乾燥に弱いので少量水やりする。
暖地なら戸外で越冬できる場合もあるが、寒風にさらすと株が傷むので、簡易ビニール温室などに入れて風をよけるようにする。
2月頃から急に日差しが強くなるので、寒くても油断せず葉焼けしないようにする。
殖やし方
アストロロバは4~6月、10~11月頃に挿し木、株分けができる。
挿し芽の方法:
葉挿しの方法:
株分けの方法:
種まきの方法:
植え替え
植え替えの適期は生育期前の4~6月、10~11月頃
土と鉢
肥料
病害虫
アストロロバによくあるトラブル
- ・・・
- ・・・
- ・・・
- ・・・
コメント