ヒロテレフィウム属の写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒロテレフィウム属(Hylotelephium)の特徴
科 | ベンケイソウ科 |
属 | ヒロテレフィウム属(Hylotelephium) |
生育型 | 夏型 |
育てやすさ | 普通 |
成長速度 | 普通 |
殖やし方 | 挿し木 |
原産地 | 東アジア |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
ヒロテレフィウムはこんな植物
セダム属に分類されていたこともあったが、現在はヒロテレフィウム属になっている。ただ全く無関係なのではなく近縁のグループ。日本にも自生している多肉植物の一つで、耐寒性がありマイナスでも戸外で冬越しできる。秋になるとつぼみを付け、初冬にピンクや白の5枚の花びらの花をたくさん咲かせる。
セダム属に分類されていたこともあったが、現在はヒロテレフィウム属になっている。ただ全く無関係なのではなく近縁のグループ。日本にも自生している多肉植物の一つで、耐寒性がありマイナスでも戸外で冬越しできる。秋になるとつぼみを付け、初冬にピンクや白の5枚の花びらの花をたくさん咲かせる。
セダムと近い種類だが、実際にはセダムより根腐れしやすく夏場は茎腐れも起こりやすいので、栽培難易度はやや高い。年中の雨ざらしは危険でできれば雨よけがあったほうがよい。また挿し木にはコツがいり、湿った用土でないと根が出にくい。しかし根の出ないまま茎が腐って失敗してしまうことがある。
育て方のコツ
- 年間を通して雨ざらしにしない
- 冬は地上部が完全に枯れるが、春になると再び新芽を出す
- 他の多肉植物より乾燥に弱い
- 蒸れや根腐れしやすいので風通しをよくする
年間栽培カレンダー
生育型 | 夏型 |
---|---|
生育期 | 4~11月 |
休眠期 | 12~3月 |
緩慢な時期 |
水やり |
|
---|---|
置き場所 |
|
植え替え |
|
殖やす |
|
肥料 |
|
開花 |
|
※栽培カレンダーはあくまでも目安です。実際は土や鉢の種類、地域によって大きく異なります。この表はプラスチック鉢で土配合は(赤玉土3:ピートモス3:ボラ土2:鹿沼土1:川砂1:バーミキュライト1)、福岡県平野部で多肉植物用の棚を使って育てている場合のため、地域や使っている土、置き場所によって適宜読み替えて下さい。
主な種類名
カラフトミセバヤ | Hylotelephium pluricaule |
カラスミセバヤ | Hylotelephium sieboldii |
日高ミセバヤ | Hylotelephium cauticola |
白雪ミセバヤ | Hylotelephium ‘Cape Blanco’ |
休眠期とは?
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なる。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりする。その時期のことを「休眠」という。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがある。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控える。
多肉植物の日本での栽培は自生地の環境と異なる。そのため日本の寒さや暑さに耐えられなくなると生育が鈍ったり成長が止まったりする。その時期のことを「休眠」という。時期は種類によって異なり、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがある。休眠期は生育が鈍るので肥料や水やりを控え、挿し木や株分けなど株へ負担をかける作業を控える。
コメント