このページでは、塊根植物の代表種「パキポディウム」の種まき(実生)を実践しています。当サイトでは冬型のアフリカ亀甲竜の実生に次いで2度目のコーデックス類の実生になります。
目次
種まきから育てて塊根を太らせる
パキポディウム グラキリスの種子
種まきから植物を育てることを実生(みしょう)といいます。また種まきで育てた株を実生(株)と呼ぶこともあります。コーデックス類は基本的には実生(種まき)で育てます。
挿し木でもコーデックスを増やすことはできますが、この場合塊根が太らない種類がほとんどで、残念ながらパキポディウムも塊根が太らないタイプです。そのため、実質種まきから育てることになるのですね。
実生は時間がかかる、管理が面倒、カビ対策や遮光などが必要で挿し木より難しいなどのデメリットがありますが、様々なメリットがあります。
コーデックス類では塊根を太らせることができるというのが一番のメリットですが、その他ウイルスに感染していない株が得られる、一度に大量の苗を得られる、親株と異なる特徴を持つ子株を作り出せるといったメリットがあります。
それでは、パキポディウムの種まきに必要なものやコツについてみていきましょう!
グラキリウスの実生で大切なポイント
パキポディウムの実生にあたって既に実生を実践され、成功されている様々なブログを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
そこで以下のようなポイントが重要だということが分かりました。
- できるだけ新鮮な種子を手に入れる
- 発芽には昼夜安定した20~25℃の温度が保てること
- 発芽までは100%近い湿度と湿った環境が必要なこと(蓋がいる)
- 2ヶ月程度は水を切らさないようにする
- パキポディウムは好光性の種子なので覆土はしない
- カビやすいので殺菌処理が大切
- カビた種子は他に広がるので即、捨てる
- 種子は半日程度ベンレートなど(殺菌剤)に浸ける
- 表土は根が潜り込みやすい土にする
- 本葉が2対出たら外での管理に切り替える
タネの鮮度
リトープスや帝玉などメセン類では1年寝かせた種子のほうが発芽率がよいことがしばしばですが、コーデックス類(パキポディウムも)は新鮮な種子ほど発芽率がよいとのことです。古い種だと著しく発芽率が落ちることがあるので、採取日が分かる新しい種を使うようにします。
25℃を安定的に保つ
また順調な発芽と苗の維持には昼夜に安定した比較的高温(20~25℃)が保てることがポイントです。夜の温度が下がってしまう時期だと、発芽までに時間がかかり多湿な環境でカビがちだということです。
覆土はしない
パキポディウムの種は光があることで発芽する好光性の種子です。そのため覆土(土をかぶせる)はしません。覆土ができないので湿度を上げて過湿の状態にしないと発芽させるのが難しいです。そこでラップなどで蓋をします。そして発芽したらカビ防止にすみやかに蓋を開けます。それでも2ヶ月程度はカラカラに乾かさないよう、水を切らさないようにします。
特にカビやすい
パキポディウムは特にカビやすいグループだということが分かりました。そのため事前の殺菌が大切です。種は半日程度、殺菌剤(ベンレートなど)に浸し、土や腰水にも殺菌剤を入れます。そして万一カビてしまったら即取り除くようにします。
根が潜り込みやすい土
土は種蒔き用土などの根が潜り込みやすい土にするか、赤玉土の細粒~小粒を単用するかバーミキュライトを混ぜたりするケースが多いようです。
戸外栽培の切り替え
最初は室内で発芽を待ちますが、室内は日光が不足しがちです。そのため本葉が2対程度出たらなるべく早く戸外での栽培に切り替えます。
ここまではパキポディウムの実生で大切なことです。他に種まき共通の大切なポイントがあります。
実生共通で大切なポイント
- 親株(成株・充分大きくなった株)とは異なる育て方をする
- 堆肥や有機肥料はカビの原因になるため使わない
- 使い回しではなく新品の用土を使う
- 土は熱湯消毒してから使う
- 移動しても土が崩れない硬質ポットを使う
成株とは異なる育て方
種まきから育てて1~2年経過するまでは、成株とは全く異なる育て方をします。コーデックス類やメセン類は休眠期には断水させ(ほぼ水をやららない)生育期に水を与える方法をとりますが、種から育てていてまだ小さい小苗・幼苗は水切れに非常に弱いので、休眠期も断水させません。少しずつの水をこまめに与えます。パキポディウムは夏型多肉植物で冬場断水するのが普通ですが、種まき1~2年以内は時々水を与えます。
有機肥料は厳禁
種まきで使う土は肥料分がない土かごく少ない土にします。特に堆肥やぼかし肥料などの有機肥料は大量のカビが生える恐れがあるので絶対に使わないようにします。また発芽するまでの期間などは絶対に肥料を与えません。発芽から数ヶ月たったら徐々に緩効性化成肥料を与えるのはOKです。
新品の用土
用土は新品で清潔なものを使います。他の株を植えていたものや庭の土、病気が出た土、虫の卵や雑草の種などが混入している恐れのあるものは使いません。さらに新品の用土も熱湯消毒してから使うようにします。
硬質ポット
種まきするポットはなんでもよいのですが、移動が多いのでできれば持ち上げたときに形の変わらない硬質ポットが適しています。プレステラというプラスチック鉢を使う方が多いようです。
種まきに適切な時期
パキポディウムの種まきの適期は20~25℃以上を安定的に保てる時期です。これが何月かはお住まいの地域によって若干異なってきます。
4~5月は早い
関東(東京)では4月は最高気温の平均が19.6℃、最低気温平均が10.4℃、平均気温が14.7℃のためまだ寒すぎることが分かります。暖地(福岡)でもまだ低く、また寒冷地(宮城)はもちろんまだです。
参考→多肉植物の4月の状態と育て方・するべきことの気温一覧より
それでは5月はどうでしょうか?
関東(東京)では最高気温の平均が24.8℃、最低気温の平均が15.9℃、平均気温が20.0℃となっています。暖地(福岡)も同じくらいで、寒冷地(宮城)は21.7℃、12.5℃、16.7℃です。関東以南はそろそろ蒔き時、寒冷地では1ヶ月程度遅らせて考えると良さそうです。
参考→多肉植物の5月の状態と育て方・するべきことの気温一覧より
6月が蒔き時
また6月になると関東は最高気温26.4℃、最低気温19.2℃、平均気温22.4℃とちょうど良いことが分かります。ただ高温だとそれだけカビが生えやすくまた、梅雨時でじめじめしており病気なども心配です。また7月、8月には30℃を超えるのですぐに暑すぎの気候になってしまいます。
参考→多肉植物の6月の状態と育て方・するべきことの気温一覧より
そのため関東以南では暑くなってすぐの5月末~6月上旬、寒冷地では6月下旬以降に蒔くのが一番よいのではないかと考えました。
実生に必要なもの
種まきではこれといった正しいやり方はなく、人それぞれやり方は異なり必要なものも変わってきます。ここでは、当サイトの実生でよく行っている方法をグラキリウスにも当てはめて実践してみました。
- 種をまく鉢
- 鉢をすっぽりいれられる容器
- 細かい種まき用の土
- カビ防止用の殺菌剤(ベンレート)
- ラップ
- 土の消毒用の湯1L以上
- 霧吹き
その他、土を混ぜるための「丈夫で透明な袋」、お湯を注ぐ「オタマ」、ベンレートを水に混ぜるための「空きペットボトル」などが必要です。
鉢の用意
このページでは誰もが入手しやすく安価な器具として、1番の種を蒔く鉢には「プレステラ90」というプラスチック鉢を、2番の鉢をすっぽりいれられる容器にはプラスチックケースを準備しました。今回土の消毒は行い、プレステラに土をいれてそこにお湯をかける方法をとりました。※プレステラは直接お湯を注いでも溶けません。(実験済み)
土の種類と配合
土は様々な意見があり、赤玉土を単用する方や、市販のさし芽・種まきの土を使う方、色々な種類を混ぜてこだわる方などさまざまで、これといった正解はないようです。ただ共通するのは、肥料は入れないということです。
また種のサイズに合わせて土の配合も変わります。今回パキポディウムでは、底には鉢底石としてコーデックス用ブレンドの粗めの土を、中間には花ごころのさぼてん多肉植物の土を使うものと、通常の多肉植物の培養土を使うもの2通り、表土には市販のさし芽・種まき用を使うことにしました。
このような配合にしたのは、底の土は水はけをよくし、中間では根がしっかり張れるように細かめの土にし、上部では根が潜り込みやすいように細粒の土を入れた方がよいのではないかと考えたためです。
2パターンを用意し、どちらが根張りがよく大きく育つか実験も兼ねています。
コーデックス用ブレンド
自分で配合した土です。小粒で赤玉土・ボラ土(日向土)・パーライトを1:1:1で混ぜ合わせたものです。パーライトは土を軽くし水はけをよくするために入れました。
通常の培養土
自分で配合した土です。細粒~小粒の赤玉土・日向土・ピートモス・バーミキュライト・パーライトを1:1:1:1:1で入れたものです。中間に使うので、水はけと適度な保水性を重視しました。
花ごころ さぼてん多肉植物の土
市販の土です。軽石・バーミキュライト・ゼオライトの細粒でできており肥料分が入っていないものです。「通常の培養土」より細かいです。ゼオライト配合で水を腐りにくくさせる点を重視しました。
花ごころ さし芽・種まき用土
市販の土です。バーミキュライト・パーライト・ピートモス・鹿沼土が入っており肥料分が入っていないものです。粒の大きさは花ごころさぼてん多肉植物の土と同じくらいですが、ピートモスと鹿沼土が入っていてふわふわとやわらかいのが特徴です。
費用と入手先の参考
種をまく鉢は土をいれてパキポディウム グラキリウス、エブレネウムの種を蒔きます。そして鉢をすっぽり入れられる一回り大きないれものに水を張って、種まきした鉢を浸けます。これを腰水といいます。腰水については別ページで解説しています。
ベンレートは殺菌剤でカビ防止に使います。粉状なので水に溶いて種を消毒したり、腰水の水にも使用します。
グラキリウスの種はどこで入手する?
パキポディウムの種子は大半が輸入品を購入することになります。自分で採取できるならそれが一番よいですが、それは難しいため、輸入種子の取扱店で購入します。ヤフーショッピングやヤフオク、メルカリなどで入手できます。
また大量に種を購入する場合は、ケーレスなど直接海外のサイトから購入する方法もあります。ただこの場合検疫の費用がかかるため、少量なら多少割高でも国内の販売業者から購入した方が安くなります。
コーデックスの種はメセン類(リトープスやコノフィツム、帝玉など)に比べ種の品質がより問われます。シイナと呼ばれる発芽能力の無い種、鮮度の落ちた種(パキポディウムの場合新鮮なほど発芽率が高い)、など酷い商品だとほとんど発芽しないことがあります。そのため多少高くても信頼のおける種子を手に入れることが大切です。
なお、管理人の場合メルカリで販売されているものを購入しました。
メルカリでも多肉植物の種を多数取り扱っています。 メルカリで新規登録する方は、お友達紹介コードの入力で、メルカリの購入で使える500円分ポイントがもらえます。 よろしければ、下記のコードをお使いください。
※PCからの申し込みでは適用にならないので、スマホアプリから申し込みください。


スポンサーリンク
グラキリウスの種まきの実践
時期
コーデックス類には冬型と夏型のものがありますが、パキポディウムは夏型なので4月下旬から9月頃に蒔きます。管理人は簡易ビニール温室内で25~30℃を保てる(ただし昼間のみで夜は気温と同じまで下がってしまう)ため、4月中旬に蒔くことにしました。
事前準備
種蒔き用のプラスチック鉢「プレステラ90」に挿すラベルを準備します。他に色々タネを蒔いた場合、どの鉢がなんの種類か分からなくなってしまうので、何らかの方法で区別できるようにしておきましょう。
腰水(底面吸水)用の容器は家にあったプラスチックの箱です。
カビや腐敗、雑菌防止のため、器具や鉢や鉢を入れる容器など、洗えるものは全て洗いましょう。鉢は前に何か植わっていたものの流用ではなく、新品のものを使うのが望ましいです。
土を鉢に入れて消毒する
土の消毒方法はいくつかありますが、プレステラに土をいれて上からお湯をかける、レンジ対応容器などに土をいれて湯気が出るまで加熱する、などのいずれかを行った後に殺菌剤であるベンレート1,000倍溶液を使って消毒します。
今回は、先ほどのように2通りに分けて土を準備しました。
中間の土を入れます。左が通常の培養土、右が花ごころさぼてん多肉植物の土です。
充分にお湯を注ぎます。土の構造が壊れてしまわないよう、ゆっくり丁寧にお湯を注ぎます。鍋で沸かしたお湯をオタマで注いで消毒します。湯気がでるまで何度も注ぎましょう。湯気が出て充分消毒できたら、底面吸水用のいれものに鉢を浸けて、ベンレート水をかけます。
ベンレート0.5gを500mlの水で薄めます。(1,000倍)
ベンレート1,000倍溶液は土に水代わりに土にかけてよく、また鉢をつけるための腰水の水にそのまま使ってOKです。
鉢が1~1.5cmくらい水に浸かるようにすればOKです。(※他の種まきの写真を流用しています。)
タネを蒔く
土が冷えたのを確認してから、種を蒔きます。熱湯消毒後はかなり長い時間熱を持つので土は充分に冷やします。
種まきの方法は人により、メネデール100倍液に一晩浸ける、水に半日浸ける、何もしないなど様々ありますが、今回は殺菌剤のベンレート水に1日(24時間程度)浸けてから蒔きました。
1つの鉢に何十個も蒔く方もいますが、後々植え替えが大変になるので、ある程度間隔を空けて蒔くほうが良いと思います。今回はプレステラ1個に5粒ずつに分けて蒔きました。
覆土は行いませんが、少し土に押しつけるようにして蒔きました。また湿度を保つため種まき後はプラスチック容器で覆いました。
発芽までの日数は
発芽までの日数は差があるようで、早いと3日~5日、1週間~数週間から1ヶ月かかるとするケースがあるようです。ただどの種類にも言えることですが、遅れて発芽する種子もあるので、蒔いてから1ヶ月程度は諦めないようにしましょう。
パキポディウムはカビやすくまた発芽率も他のコーデックスより低いようです。パキポディウムは発芽の難易度は高めで、最初の種まきにはアデニウムなどの発芽させやすい種類がおすすめだそうです。
置き場所(遮光環境)と水やり(腰水)
ラップをして穴をプチプチあける、霧吹きするなど始終土がしっとり濡れている状態にします。上から水をじゃぶじゃぶ掛けるとタネが流れてしまうので、腰水(底面吸水)を行います。
鉢は半日陰に置き、発芽後も半日陰(50%遮光)に置きます。パキポディウムの成株は真夏もあまり遮光せず育てますが、種まきした苗は決してすぐ日なたに出さないようにしましょう。
今回の実践では、簡易ビニール温室の最上段に置くため、60%遮光ネットを2枚重ねました。
また暗い室内などに置いたままだと、ひょろひょろになってもやしのようになってしまいますので、室内での管理は難しいです。
発芽が揃ったら徐々にラップや蓋を外し外気にさらすようにします。
始終水を張った容器に鉢を浸ける(腰水)のは1~2ヶ月で終了します。その後の水やりは、土が半分ぐらい乾いたら鉢を水に浸けて充分に水を吸わせる方法をとります。
3ヶ月以上たったら苗もしっかりしてくるので、上からの水やりに切り替えます。
パキポディウム「エブレネウム」の実践記録
1ヶ月目(4月)の様子
4/9にタネを24時間ベンレート水に浸けてから、4/10に播種しました。気温は最高気温23℃程度ですが、簡易ビニール温室の中は昼間33℃程度まで上がっています。大体9時から16時ぐらいまで日が当たり、25~35℃を保っています。
夜になると最低気温が14℃程度まで下がり、簡易ビニール温室内もそこまで下がります。
※グラキリウスの種はまだ蒔いておらず、エブレネウムのみ播種しています。
4/14、1つ目から根が出始めているのを確認しました。
4/15、5つから根が出ているのを確認しました。
4/17、10個中8個が発芽気味で根が伸びています。
4/18、塊根部とその先に付いている葉が出てきました。
この写真は4/18の播種8日目の画像です。小さな葉をつけた芽はかわいいですね。
4/21、1つが発芽の途中でカビ始めました。そのためすぐに撤去しました。
4/22、5つが正常に発芽しました。葉先には種の殻がまだ残っています。
4/23、6つが正常に発芽しました。
4/26、カビが出そうなのでベンレートのスプレーを開始、またラップを剥がしました。
4/28、まだ本葉は見えません。結局発芽したのは6つで、2つはカビが生え、1つは溶け、1つは未発芽でした。
これば4/28(播種18日目)の写真です。写真では分かりづらいですが、塊根部に膨らみが出ています。
2ヶ月目(5月)の様子
アデニウムに比べるとパキポディウムは苦戦しています。成長が止まったかのようで、それどころか葉が下を向き始めています。水分は充分に与えているのですが。..
5/7、結局残ったのは10個中6個でした。藻が生えそうなのでオーソサイド水和剤のスプレーをしました。成長過程は変わらず、まだ本葉は見えません。
また4/28にパキポディウム「カクチペス」10個の種まきをしたのですが、これが不調で、1個しか芽が出ないという結果になりました。1回目のエブレネウムと同じように蒔いたのにもかかわらずです。いわれているようにパキポディウムは難易度が高いのでしょうか。それともタネが悪かったのでしょうか。
5/18、最初に蒔いたエブレネウムの6つの芽は順調に生育しています。本葉が出始めました。本体のサイズはほとんど変わっていません。
もう腰水はせず、10日に1回ほど細いジョウロで上から水をやっています。保水性が高い土のため10日に1回にしているので、水はけがよい土に植えている方は、もっと高頻度で与える必要があるかと思います。
引き続き外での管理をしており、遮光ネットで半日陰を作ってそこにおいています。1週間に1回程度、藻の防止用のオーソサイドスプレーをしています。
5/18にグラキリスの種まき
最低気温が20℃を切らなくなってきたので、グラキリウスの種も蒔きました。14個を2つのプレステラに蒔きました。事前に15時間ほどオーソサイド水和剤を溶かした水に浸けました。水から引き上げるとき皮が少し剥けかかったので、これは失敗したかもしれないと思いました。今度は保温マットなどは敷かずに常温で発芽を待ちます。植物育成LEDライトも当てません。
また同時に前回全滅してしまったカクチペスの種まきを追加で10個行いました。5個はオーソサイド水に浸し、5個はそのまま蒔きました。こちらも保温マットなどは敷かずに常温で発芽を待ち、植物育成LEDライトも当てません。
コメント