多肉植物は冬の寒い時期、何度まで耐えることができるのか?何度くらいまで外に出しておいてよいのか、室内に取り込むべきか?属ごとに書籍に書いてある「最低越冬温度」と実際に栽培してみて耐えられた最低気温を紹介!
多肉植物は冬の寒い時期、何度まで耐えることができるのか?何度くらいまで外に出しておいてよいのか、室内に取り込むべきか?
- ほとんどの多肉植物は0℃以下で枯れる
- ざっくりと多くの多肉植物は2℃以上あれば大丈夫
- 春秋型・夏型・冬型の生育型は必ずしも関係はなく、冬型だから寒さに強いわけではない
- カランコエは寒さに弱く5℃以上が必要
- センペルビブムやオロスタキスは寒さに強く-5℃でも耐えられる
- 温度は環境によって変動するので鵜呑みにはできない
耐えられる温度は属ごとにおおむね決まっている。同じ属でも、特に寒さに弱い種類もあるので注意。また湿度や水やり具合など、環境によって本に書いてある温度を下回っても大丈夫なときもあれば、ダメになってしまうこともある。またかならずしも冬型が寒さに強く耐寒温度が低いというわけではないので注意が必要。
最低越冬温度とは?
まず最低越冬温度とは、その多肉植物が冬越しに耐えられる一番低い温度のこと。最低越冬温度を保てば枯らさずに冬越しすることができる。
多肉植物の多くは日本より暖かい地域が原産なので、日本の草花より耐寒性が弱い。そのため越冬温度は0℃以上のものがほとんど。ざっくりいうと、ほとんどは0℃以下で枯れてしまうか、枯れるまでいかなくても溶ける、葉が落ちるなど強いダメージを受けてしまう。
実は一般にいわれている耐寒温度は本によって異なり△△属は〇〇℃まで、と決まっているわけではない。本によって温度が異なる。しかし全体的に寒さに弱いグループ、中程度のグループ、強いグループがあるので目安にすることができる。
冬でも戸外で大丈夫と書いてあるものは0℃に耐えられるぐらい。冬はフレームや温室、室内への取り込みが必要と書いてあるものは3℃~5℃を保ちたい。
属ごとの耐寒性(最低越冬温度)
- センペルビブム(センペルビウム)-5℃
- オロスタキス -5℃
- ロスラリア -5℃
- エケベリア 0~3℃
- グラプトペタルム 0~3℃
- セダムの一部 0~3℃
- コチレドン 0~3℃
- アドロミスクス 0~3℃
- リトープス 0~3℃
- ブラウンシア 0℃
- オスクラリア 0℃
- プレイオスピロス 0℃
- オトンナ 0℃
- クラッスラ 0~5℃
- ダドレア 0~3℃
- ハオルシアの一部 0℃
- アガベの一部 0℃
- サボテン科の一部 0℃
- カランコエ 5℃
- セロペキア 5℃
- アロエ 3~5℃
- ガステリア 5℃
- アエオニウム 5℃
- ポーチュラカリア 5℃
- アナカンプセロス 5℃
- ハオルシアの一部 5℃
- セネシオ 3~5℃
- パキフィツム 3~5℃
- コノフィツム 3℃
- アガベの一部 3℃
- フェネストラリア 5℃
- フォーカリア 5℃
- チランジア 5℃
- サボテン科の一部 3℃
- スタペリア 8℃
- フェルニア 5℃
- サボテン科の一部 5℃
- ユーフォルビア 5℃
- コーデックス類(パキポディウムなど) 5℃~10℃
育ててみてダメージがなかった最低気温の実測値
次に実際に戸外で冬越しをしてみて大丈夫だった温度を調べてみた。観測は福岡市で簡易ビニール温室に入れている。USB式温度ロガー(一定の時間ごとに自動で温度を測り記録する装置)でチェックして、実際の多肉植物の様子を観察した。
- センペルビブム
- オロスタキス(子持ち蓮華・富士など)
- セネシオ(銀月、グリーンネックレスなど)
- パキフィツム(月美人、桃美人など)
- オトンナ(ルビーネックレス)
- ダドレア(仙女盃)
- クラッスラ(火祭り、ブロウメアナ、星の王子など星系、リトルミッシーなど)
- エケベリア(ラウイ、青い渚、プリラータなど)
- コチレドン(福娘、熊童子など)
- プレクトランサス(アロマティカス)
- アエオニウム(黒法師、夕映えなど)
- セダム(虹の玉など)
- アドロミスクス(クーペリー、フィリカウリス、緑の卵など)
寒さに弱いといわれているセネシオやパキフィツム、アエオニウムなども問題なかった。グラプトペタルムやエケベリアなどの葉挿しも大丈夫だった
- グラプトペタルムやグラプトセダム・グラプトベリア(朧月、秋麗、薄氷、白牡丹など)
- セダム(天使の滴)
2日後に下葉がふにゃふにゃしたり、シワがよったりした。そして2週間程度でシワがひどくなり下葉が落ちたりチリチリに枯れた。上の方の葉は問題なかった。グラプトペタルムの朧月などは強健種で寒さにも強く、雨ざらしにされていることも多いが、意外な結果となった。
- リトープス(苗の20%程度が数日後溶けて枯れた)
- カランコエ(ウサギの耳(月兎耳系)、胡蝶の舞錦など)
- セロペキア(ハートカズラ)
- ポーチュラカリア(雅楽の舞、銀杏木など)
カランコエは寒さに弱く、5℃以下で成長が止まったり花が咲かなくなったりする。そのため5℃以下になる日は室内に取り込んだ
気温3℃を10時間、4℃を20時間なども大丈夫、しかし1℃は未検証、0℃の日は全種類を取り込んでしまうのでやはり未検証。
この結果、5℃以下になる場合はカランコエやセロペキア、ポーチュラカリアを取り込み。3℃以下になる日はリトープスを取り込む、1℃以下になると予想される日は全部取り込むことにした。天気予報は完全ではない。最低温度1℃の予想でも、予想以上に冷え込みマイナス1℃になってしまうこともある。そのため安全をみて2℃以下になる日はすべて取り込んだ方が良いのではないか?
育て方や環境によって耐寒性は強く・弱くなる
実は耐寒性は育て方や環境によってかわる。まず水やりが多く植物体内に水分が多い状態だと、凍る危険があがり耐寒性が下がる。水やりを1ヶ月以上していないなど、土の中もカラカラで葉にしわがよっている場合は、凍りにくくなり耐寒性が上がる。また湿度が高い日は露点温度が上がり凍りやすく、湿度が低い日はその逆になる。昼間暖かく夜急に冷え込みが強くなった日などは危険。
コメント