スポンサーリンク

多肉植物に多い害虫と効果的な殺虫剤・対処方法

※注意 このページでは不快な害虫の写真が載っていますので、苦手な方はご注意ください。アオムシなど

※このページでは、多肉植物に使える殺菌剤・殺虫剤について記述していますが、適用外の作物への殺菌剤の使用を推奨する意図はありません。あらかじめご了承ください。(多肉植物に使う場合、観葉植物への適用がない農薬を使うと農薬取締法に抵触してしまうため、自己責任での利用となります)

つきやすい害虫の種類と症状・対処方法

アブラムシ

アブラムシ アブラムシ出典:Wikipedia
症状 <吸汁>
枝や新芽、葉、つぼみなどに2~4mm程度の虫がたくさん群がり汁を吸って植物を弱らせます。体の色は緑や黄色などさまざまあります。繁殖力が強く、特に春先バラのつぼみや新芽にたくさん発生します。モザイク病などのウイルス病を媒介したり排泄物がアリをおびき寄せたりするなど、害の多い害虫のひとつです。
発生時期 4~11月頃
対処方法 よく観察し、見つけたら捕殺します。密集して植えると発生しやすいので株間をとって植えるようにします。キラキラ光るものが苦手なのでアルミ製のシートを土にかぶせたりもしますが、よほど注意していないと殺虫剤なしでは退治できません。
効果的な農薬 そのまま:ベニカXネクストスプレー、ベニカXファインスプレー、オルトランDX粒剤、ベニカマイルドスプレー
希釈する:マラソン乳剤、ダントツ水溶剤、粘着くん、家庭園芸用スミチオン乳剤、アーリーセーフなど
詳細解説ページ アブラムシへの殺虫剤や駆除方法

アオムシ・アゲハ

アオムシ・アゲハチョウ アオムシ出典:Wikipedia
症状 <食害>
アゲハチョウやモンシロチョウなど、4~11月に多く発生しますが、特に多いのが4~6月と9~11月で1mm以下の小さな卵が産み付けられて葉を囓ったイモムシがだんだん大きくなっていきます。かじった部分の周囲には緑っぽいフンがついていて、そこからイモムシが発見できることが多いです。旺盛な食欲でたった1匹で多肉植物の葉を何枚も食べてしまうことがあります。寒冷地では夏に多く発生します。
発生時期 4~11月頃
対処方法 モンシロチョウやモンキチョウ、アゲハチョウなどチョウの成虫が飛んでいて時々葉にとまっていたら卵を産み付けていると思ってもよいくらいです。葉にとまったらその株をよく見て卵があれば、綿棒などで落とします。周囲の株にも卵を産み付けている可能性が高いです。卵やイモムシが発生していれば殺虫剤をまきましょう。
効果的な農薬 そのまま:ベニカXネクストスプレー、ベニカXファインスプレー、パイベニカスプレー、オルトランDX粒剤など
希釈する:家庭用マラソン乳剤、STアクテリック乳剤、ダントツ水溶剤など
詳細解説ページ アオムシ・イモムシへの殺虫剤や駆除方法

ハダニ類

ハダニ類 出典:アース製薬
症状 <吸汁>
最初は葉の色が薄くなってきたような感じがします。だんだんと葉が白っぽくなり、葉を裏返してみるとかなり細かい赤や緑の点々が見えますが、これがハダニです。色々な種類の植物につきますが、多肉植物でも頻繁にみられ、特に乾燥が好みのため多肉植物をすみかとしやすいです。
発生時期 5~11月頃
対処方法 湿度が苦手なので、葉の裏に時々水のスプレーをすると発生を抑えることができます。特に多肉植物の場合、水をほとんど与えない休眠期の種類に発生してしまうことが多いです。ハダニが出たら、殺ダニ剤という種類の殺虫剤をスプレーする必要があります。(通常の殺虫剤は効きません。)
効果的な農薬 そのまま:ベニカXネクストスプレー、ベニカマイルドスプレー、ベニカXファインスプレー
希釈する:バロックフロアブル、ダニ太郎、アーリーセーフ
詳細解説ページ ハダニへの殺虫剤や駆除方法

コナカイガラムシ

コナカイガラムシ コナカイガラムシ出典:gooブログ
症状 <吸汁>
数多くの種類があるカイガラムシで多肉植物では被害を受けやすいです。アエオニウムなどロゼット状に葉がつくタイプの葉の付け根などに群がりやすく、白い虫で茎の汁を吸います。たくさん発生されると植物は衰弱します。多肉植物には「コナカイガラムシ」がつきやすいです。
発生時期 通年
対処方法 見つけ次第、綿棒や爪楊枝などで潰します。店頭で販売されていた株によく付いているので、新しく買ってきた株は葉の付け根を良く点検して、コナカイガラムシを除去しておきましょう。多肉植物によくつくコナカイガラムシは、普通のカイガラムシと異なり硬い殻がないので、殺虫剤がよく効ききます。
効果的な農薬 そのまま:カイガラムシエアゾール、ベニカXネクストスプレー
希釈する:家庭園芸用オルトラン水和剤、アクテリック乳剤、キング95マシン、マラソン乳剤、
詳細解説ページ コナカイガラムシへの殺虫剤や駆除方法

アザミウマ

アザミウマ アザミウマ出典:アース製薬
症状 <吸汁>
スリップスともいわれるアザミウマは、羽があるアブラムシのような姿で、茎や葉の汁を吸います。ウイルス病を媒介することもあり、葉が縮れる、葉が白くなるといった症状が進んでから発見される場合が多いです。
発生時期 5~11月頃
対処方法 縮れたり黒くなってしまった葉は元に戻らないので、なるべく早く取り除きます。その後殺虫剤を散布します。
効果的な農薬 そのまま:ベニカXネクストスプレー、ベニカXファインスプレー、オルトランDX粒剤など
希釈する:オルトラン水和剤、ダントツ水溶剤、スミチオン乳剤など
詳細解説ページ

ナメクジ

ナメクジ類 ナメクジ出典:アース製薬
症状 <食害>
這った後にテカテカした跡が残るためナメクジの害だと分かりやすいです。ナメクジはエケベリアやメセン類の花などに付きやすいです。夜だけ活動する夜行性で、昼探してもみつかりません。夜に懐中電灯を照らしてみてみると、たくさん活動しているのが分かります。じめじめした梅雨時や秋雨時の発生が多いです。
発生時期 4~6月頃、9~11月頃
対処方法 つまみ取るのが一番ですが、ナメクジに効果的な薬をまくことで対処することもできます。塩をかけるのも効果的ですが、塩分が土に染みこむと植物に悪影響があるのでなるべく、摘まみ取るか殺虫剤を使って駆除するようにします。
効果的な農薬 そのまま:ナメトックス、ナメベイトなど
希釈する:なし
詳細解説ページ

ヨトウムシ

ヨトウムシ類 ヨトウムシ出典:趣味の園芸
症状 <食害>
蛾の幼虫のイモムシで、多肉植物に産み付けられることもあります。モンシロチョウやアゲハなどと異なり、峨の成虫が夜に飛んで卵を産み付けるのでなかなか発見しにくいです。気がついたら1cm程度のヨトウムシになっていることがあります。緑~茶色の幼虫で食害したところにはフンを残します。昼間は株の根元の土の中に潜り込んでいることがあるので見つかりにくいです。
発生時期 5~11月頃
対処方法 夜にヨトウムシやその成虫を駆除するのは難しいですが、夜間に直接捕殺するか、昼間殺虫剤をまいておくか、防虫ネットを張っておくかのいずれかで対処します。薬は効きやすいです。
効果的な農薬 そのまま:ベニカXネクストスプレー、オルトランDX粒剤
希釈する:オルトラン水和剤、ゼンターリ顆粒水和剤、マラソン乳剤
詳細解説ページ

ワタムシ

ワタムシ ワタムシ出典:但馬情報特急
症状 <吸汁>
エケベリアなどの新葉の出るところ(ロゼットの中心部分)にワタかふわっとしたゴミが付いているように見えるのがワタムシです。アブラムシ類似の害虫で植物の体液を吸汁します。特に白い葉の出るカンテやエケベリアといったエケベリアで発見されやすく、ワタのせいで葉がよごれ多肉植物の粉が落ちてしまいます。しかしピンセットでつまめるような硬い虫ではなく厄介です。放置するとどんどん他の多肉植物にうつっていきます。写真は普通の植物についているものですが、このようなものがロゼットの中心にふわっと巻き付いているようにみえます。
発生時期 3~11月
対処方法 オルトランDX粒剤やオルトラン水和剤、ベニカなど浸透移行性の殺虫剤をまいておけば防げます。一度付いてしまうときれいな葉が汚れるので、通年殺虫剤をまいておくか、防虫ネットを張ります。
効果的な農薬 そのまま:オルトランDX粒剤(葉を汚さなくて済む)
希釈する:オルトラン水和剤、ベニカ、スミチオン
詳細解説ページ

スポンサーリンク

害虫に効果的な殺虫剤

現在では、多肉植物でよくあるアブラムシを始めイモムシやヨトウムシ、アザミウマ、ハダニなど幅広い害虫を駆除することができます。

手軽な殺虫剤

そのままスプレーできて簡易なものでは、ベニカXファインスプレー、ベニカマイルドスプレー、オルトランスプレーなどが挙げられます。

ベニカXネクストスプレー <ベニカXネクストスプレー>
ベニカXネクストスプレーは害虫と病気に対応する殺虫殺菌剤のひとつで、還元澱粉糖化物、クロチアニジン、ピリダリル、ペルメトリン、マンデストロビンという有効成分を含みます。害虫に対して速効性・持続性・浸透移行性があり、病気に対して予防・治療効果があります。2019年に発売された新型のスプレーで、耐性がついた病害虫にも効果があります。病気に対してベニカXファインスプレーは予防のみでしたが、ネクストスプレーは罹ってしまった病気への治療効果もあります。観葉植物に適用があり多肉植物にも使いやすいです。広い病害虫(アブラムシ、コナジラミ、カイガラムシ、ハダニ、うどんこ病、黒星病、灰色かび病など)に効果的です。病気・害虫がこれ1本で対処できます。
詳細情報
Amazon
ベニカXファインスプレー <ベニカXファインスプレー>
ベニカXファインスプレーは虫と病気に対応する殺虫殺菌剤のひとつで、クロチアニジン、フェンプロパトリン、メパニピリムを含んでいます。虫に対して予防と殺虫効果、病気に対しては予防効果があり、観葉植物(多肉植物)や花卉類、などに広く使うことができます。害虫ではアブラムシ、ハダニ類、カイガラムシ、ケムシ、コナジラミ、アザミウマなどに効果があります。速効性と持続性があり、アブラムシでは1ヶ月程度効果が続きます。観葉植物への適用があります。
詳細情報
Amazon
ベニカマイルドスプレー <ベニカマイルドスプレー>
ベニカマイルドスプレーは虫と病気に対応する殺虫殺菌剤のひとつで、天然成分である還元澱粉糖化物を含んでいます。虫に対して殺虫効果、病気に対しては治療効果があり、観葉植物(多肉植物)や花卉類、などに広く使うことができます。害虫では、アブラムシ、コナジラミなどに速効性の効果があります。ベニカマイルドスプレーは食品成分から作った殺虫殺菌剤で、野菜などにも安心してかけられます。作用機序が他と異なるので、薬剤抵抗性(耐性)害虫にも効果が期待できます。観葉植物への適用があります。
Amazon
GFオルトランCスプレー <オルトランスプレー>
GFオルトランC(オルトランスプレー)は虫と病気に対応する殺虫殺菌剤のひとつで、アセフェート・MEP・トリホリンを含みます。虫に対しては速効性と持続性があり、病気に対しては予防効果と治療効果があります。害虫ではアブラムシなどに効果があります。観葉植物は適用作物ではありませんが、実際には効果があります。
詳細情報
Amazon
オルトランDX粒剤 <オルトランDX粒剤>
オルトランDX粉剤は害虫に効果がある殺虫剤で、アセフェート、クロチアニジンを含みます。虫に対しては予防的な持続効果があります。害虫ではアブラムシ、アオムシ、コガネムシの幼虫、コナカイガラムシ、コナジラミ、ハモグリバエなどに効果があります。観葉植物にも適用がありアブラムシでは約1ヶ月の効果が持続します。速効性はないので、害虫発生前に蒔いておく必要があります。
詳細情報
Amazon

希釈するタイプ

希釈するタイプは薄める手間はありますが、種類はスプレー式より多数販売されています。よく使われるものでは、オルトラン水和剤、ダントツ水溶液、アーリーセーフなどが挙げられます。

オルトラン水和剤 <オルトラン水和剤>
オルトラン水和剤はアセフェートを主成分とする殺虫剤で、植物の体に行き渡り株全体に効果がある浸透移行性をもちます。幅広い害虫に効果があり、アブラムシ、アオムシ、アザミウマ、カイガラムシ、テントウムシだましの幼虫、ハナムグリ、ハマキムシなどに効果があります。観葉植物も適用作物なので多肉植物でも使いやすいです。
詳細情報
Amazon
ダントツ水溶液 <ダントツ水溶剤>
ダントツ水溶液は、葉や茎から吸収して全身に効果がある浸透移行性の殺虫剤で、クロチアニジンを主成分としています。害虫では幅広く、カメムシ、アブラムシ、コナカイガラムシ、ケムシ、コガネムシ、アザミウマ、アオムシ、コナジラミなどに効果があります。花卉類、観葉植物にも使用が認められているので多肉植物にも使いやすいです。
Amazon
アーリーセーフ <アーリーセーフ>
アーリーセーフは脂肪酸グリセリドという天然系の成分から作られた殺虫剤で、害虫を物理的に防除します。害虫ではアブラムシ、コナジラミ、ハダニなどに効果があります。観葉植物も含め幅広い植物に使うことができ、使用回数などの制限もありません。ただ何度もかける必要があり、多肉植物の場合は葉を汚しやすく不向きかもしれません。
Amazon

害虫被害にあった場合の処置

害虫の種類

植物につく害虫は、植物の液を吸い取って植物体を弱らせる吸汁性害虫と、葉や茎を食い荒らす食害性害虫があります。アブラムシやカイガラムシ、ハダニなどが吸汁性害虫で、アオムシやナメクジ、バッタなどが食害性害虫の分類になります。

基本的には殺虫剤を用いる

害虫がついてしまった場合、基本的には殺虫剤成分(害虫を駆除する成分)が入っている農薬を使って発生の拡大を抑えます。何よりも早期に発見することが大切で、初期のうちに散布をしておけば、他に広がらずに済み、虫食い痕などを減らすことができます。

また殺虫剤をまいてもやられた部分は元に戻らないので、殺虫剤をかける前に食い荒らされたり被害がひどくなってしまった葉や茎は切り取って処分し、その後株に殺虫剤を散布します。

農薬というと従来の化学的成分のものを思い浮かべがちですが、最近では天然成分でできていて有機栽培に使える農薬も販売されています。害虫の種類にもよりますが、農薬をできるだけ使いたくないという場合は、天然成分の殺虫剤を使うという方法もあります。

予防と治療

殺虫剤には吹きかけると害虫の体に作用し(接触)速効性があるものと、事前に散布しておき植物の体全体に殺虫成分を行き渡らせて防除する浸透移行性の2グループがあります。

予防できる薬はあらかじめ発生しそうな害虫を想定して、株元や植物に散布しておき、害虫が食べたり吸ったりさせることで退治するという使い方をします。速効性のある接触剤は、害虫を発見してから体に直接吹きかけ退治します。

ただ薬は万能ではなく、食い荒らされた痕や縮れてしまった葉は元には戻りません。そのためできるだけ初期に発見してさらに広げないようにすることが大切になります。

薬剤の選択

殺虫剤は色々な形状で販売されており、ある程度自分の栽培環境にあったタイプを選ぶことができます。たとえば既に調合済みで殺菌成分と殺虫成分が入っているスプレー剤であれば、初心者でも手軽に使うことができます。育てている多肉植物の種類が少ない場合にも便利で、希釈するタイプのように余って困る心配もありません。また既に薄められているので、原液を取り扱うより安全に使うことができます。

一方ある程度中級者で、ハウスやビニール温室などである程度の量を栽培している場合、スプレー剤ではすぐ無くなってしまいますし、自分の目的に合わせて希釈倍率を変えたり殺虫剤成分を併用したりできる、原液タイプが使いやすい場合があります。鉢数が増えてくるとなぜか害虫がどこからか入り込んでくるもので、予防散布にも向いています。

予防散布が一般的

野菜や果物の農家では、あらかじめ害虫や病気を予防する農薬の使い方が一般的で、栽培中に数十回の農薬を定期的に散布して病気や害虫を防いでいます。

害虫の場合、孵化直後の若令幼虫の時に散布するのが一番効果があり、できるだけ小さいうちに駆除するのが大切です。

実際の散布方法

詳しい解説は、散布方法のページに書いてありますが、ここではざっくりと大切な点を挙げています。

  • 体調不良の時は散布は控える
  • 風の強い日は散布しない
  • 昼間直射日光が当たる時間は避けて早朝か午後に
  • 散布時は保護めがねやビニール手袋などを着用する
  • 散布液は葉からしたたり落ちる寸前が適切
  • 葉の裏まで丁寧にかける
  • 葉を汚したくない時は、土壌灌注する方法もある
  • 薄めるタイプは余ったら土壌に穴を掘って埋める

害虫以外の方法

病気と異なり害虫は薬を使わないで防除することもできます。害虫は多くの場合目に見える大きさでピンセットで取り除いたり、摘みだしてつぶすこともできます。

また防虫ネットを張っておき虫自体が入らないようにする方法もあります。ただよほど丁寧に防虫ネットを張らないとどこからか虫が侵入してきますし、多肉植物の量が多くなってくると全部の鉢のひとつひとつチェックしてつまみ出すのは大変になってきます。

生理障害や予防について

根腐れ、葉焼け、肥料のやり過ぎなどで、健全に生育しないことを生理障害といいますが、症状が似ているものもあり害虫と間違えてしまうこともあります。多肉植物が病気にかかったら、生理障害に該当していないかチェックする必要があります。

詳細は⇒病気と間違いやすい多肉植物の生理障害を参照ください。

日頃から観察して予防策をすることで、害虫の発生を抑えられる場合があります。
病害虫が起こる原因や起こりやすい条件についても書いてあるので、多肉植物の栽培時はぜひチェックしていただきたいと思います。

詳細は⇒多肉植物の害虫や病気の予防方法を参照ください。

病害虫対策
スポンサーリンク
れのみをフォローする
~多肉ちゃんこんにちは~多肉植物の育て方サイト