目次
フェルニア属の写真
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※2段目以降の写真はWikipediaより引用
フェルニア属(Huernia)の特徴
科 | キョウチクトウ科(旧ガガイモ科) |
---|---|
属 | フェルニア属(Huernia) |
生育型 | 夏型 |
育てやすさ | 育てやすい |
成長速度 | |
増やし方 | 株分け〇、挿し木〇 |
原産地 | 東部アフリカ、南部アフリカ、アラビア半島 |
※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い
花や茎が見どころ
棒や柱のような形をしているフェルニアは、スタペリアに近い属で葉が退化し太い茎だけになってしまっています。茎はとげのような突起に覆われていてサボテンにも見えますが、サボテンではなくキョウチクトウ科(旧ガガイモ科)の多肉植物の一つです。フェルニアは花にも特徴があり、多くは星形で点や縞が入り花の中まで突起があります。大変変わった花をつけると収集家の注目ポイントも花にあるそうです。フェルニアは南部~東部アフリカ、アラビア半島に約50種類が自生しています。
特徴
夏の高温の時期に生育する「夏型」の多肉植物です。生育期によく日に当て、毎年植え替えをすると花が付きやすくなります。いっぽう寒さには弱く、7℃以下では断水し暖かい室内などに取り込む必要があります。扱いが難しそうにみえますが性質はとても丈夫で繁殖力も強く初心者でも簡単に栽培できます。茎のトゲと花の腐臭に気をつけて育てましょう。
育て方
栽培難易度はやさしいグループです。春からだんだんに生育がよくなり夏に盛んに、冬に近づくにつれ休眠するという日本の草花に近い感覚で育てられます。育て方のポイントは、冬の「冬越し対策」と「毎年の植え替え」です。花をよく咲かせるには植え替えが大切です。また暖かい地域生まれなので最低越冬温度が5℃程度、沖縄を除く日本全国で室内への取り込みなど寒さ対策が必須になります。
育て方のコツ
- 毎年の植え替えで花付きをよくする
- 生育期は戸外でしっかり日光にあてて育てる
- 冬の寒さに弱いので5℃を切ったら室内の窓辺などに
- 春は土が乾いたら水をたっぷり、真夏はそれより少なめに与える
年間栽培カレンダー
生育型 | 夏型 |
---|---|
生育期 | 4~10月頃 |
休眠期 | 12~3月 |
緩慢な時期 | 11月 |
水やり |
|
---|---|
置き場所 |
|
植え替え |
|
増やす |
|
肥料 |
|
開花 |
|
主な種類名
縞馬錦(シマウマニシキ)・ゼブリナ | Huernia zebrina |
阿修羅 (アシュラ) | Huernia pillansii |
蛾角 (ガカク) | Huernia brevirostris |
バルバータ | Huernia barbata |
アンゴレンシス | Huernia angolensis |
バイエリ | Huernia bayeri |
竜王角(リュウオウカク) | Huernia thuretii var.promulina |
クラビゲラ | Huernia clavigera |
ディスティンクタ | Huernia distincta |
フミリス | Huernia humilis |
ブロウィシー | Huernia plowesii |
ヒスロピー | Huernia hislopii |
プロカンベンゼ | Huernia procumbense |
ホワイトスロアネアナ | Huernia whitesloaneana |
スポンサーリンク
育て方のポイント
寒さに弱いグループなので秋の早いうちから休眠に備えて水やりを控えます。冬は室内に入れるなど寒さ対策をきっちりして凍結させたり霜にあてないようにします。基本的には丈夫な植物なので、春から秋はたっぷり日に当てるとどんどん子株を出して繁殖します。(ただし日差しが非常に強い7~8月は多少の日よけが必要です。)
水やり
春秋の生育期に一番水やりを多く、基本的に土がすっかり乾いて鉢が軽くなってから水やりをします。冬の休眠中はほとんど水を与えません。乾燥が気になる場合は霧吹きで葉水(株を霧で濡らす)をして保湿をしてもOKです。
生育期の管理
3~4月は休眠から目覚め生育期の準備に入ります。月1~2回から徐々に回数を増やしていきます。1回の量も少量から多くしていきます。5~9月の生育期は週に1回程度、鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えます。時々株全体に霧吹きで水をかけて湿度を保つとよいでしょう。真夏の水やりはかんかん照りの時ではなく、夕方の涼しい時間に行います。
休眠期の管理
寒くなってくる10~12月は休眠期への準備に入ります。10月のまだ暑い時期は水を必要とするので月2~3回の水やりをしますが、11月と12月で月1回程度に徐々に減らしていきます。1回の量も鉢全体を湿らせる程度に減らします。
寒さに弱いため1~2月は室内に取り込みます。休眠期のため全く水をやらない(断水)か、月1回程度、表土が湿る程度与えます。休眠期に水を与えると根が水を吸わず、いつまでも土が乾かないだけでなくカビや根腐れの原因になってしまいます。
水やりのコツ
地域や環境、株のサイズや状態によっても必要な水の量は異なります。大切なのは土が乾いたかどうかを確かめ、株の状態に合わせて必要な分だけ与えることです。土が乾いたかどうかは、鉢を持ち上げて軽くなっているか確かめる、竹串を土に挿しておき先の濡れ具合をみる、鉢底穴から土の状態を見てみるなどで判断できます。また水を与えてシャーと音がしながら吸い込んでいくときは、しっかり土が乾いる証拠です。
置き場
寒さに弱く最低5℃必要なので半ば夏型コーデックスのような扱いをします。置き場所は年間を通して雨があたらない風通しのよいところが望ましいです。
季節ごとの置き場所
5月は戸外の日なたに置きますが、6~9月は戸外の明るい半日陰(軒下や30%遮光シートをかけた場所など)に置きます。10~12月は戸外は日差しが弱くなるので無遮光で育てます。12月ごろ最低気温が5℃を切るようになったら室内へ取り込みます。ひき続き1~2月も室内の明るい窓辺か温室に置きましょう。3~4月は暖かくなるため再び戸外の日なたに出せるようになります。
耐暑性と最高気温・夏越しの方法
20~35℃でよく生育する夏型の多肉植物ですが、夏型だから夏に強いというわけではなく、直射日光にさらすと葉が焼けてしまったり茎が腐ってしまったりすることがあります。というのは気温は日陰での温度で、直射日光下では55℃を超えてしまうこともあるためです。
夏は遮光する
フェルニアは春と秋は直射日光下で育てますが55℃にも登る夏の日差しには弱いので、半日陰や30%遮光下に置きます。こうすることで涼しく40℃以下の温度で育てることができるようになります。また夏の間も水やりが必要ですが、真昼の暑い時間ではなく夕方など涼しい時間に春秋より少なめの水を与えましょう。
越冬最低温度と冬越し方法
寒さに弱く最低越冬温度は5~10℃です。このくらいの耐寒性だと関東でも12月から2月下旬まで室内への取り込みが必要になります。寒冷地だと11月下旬から3月いっぱい室内や温室での保管が必要になることがあります。詳しい冬場の置き場所については以下のページに記載していますが、フェルニアの場合5℃か8℃の所を参考にしてみてください。
関西地方の気温と冬の置き場所
暖地の気温と冬の置き場所
関東の気温との置き場所
寒冷地の気温と置き場所
北海道の気温と冬の置き場所
断水で冬越しする
冬越しを楽にするためには水をほとんど与えない「断水」を行うことが重要です。フェルニア属は夏型の多肉植物で冬は休眠しており水を必要としません。そのため水を与えると根腐れを起こして枯れてしまうことがあります。断水することで根腐れを防ぎ、また耐寒性を上げることができます。
増やし方
フェルニア属は挿し木か株分けで殖やすことができます。挿し木は茎を5cm~8cm程度切り取り切り口を乾かした後、乾いた用土に植え付けます。フェルニアは茎が外れやすいので、不意に取れてしまった茎を挿し穂にしても問題ありません。株分けは大きく育って子株が吹いてきた時、それを別々に切り離して植え付けることです。土に接した部分から根が出るので、それを外して殖やしても構いません。どちらの場合も4~6月の生育期に行い、発根を良くその後の生育をスムーズなものにします。
植え替え
フェルニア属は生育旺盛なので、鉢で育てる場合1年に1回の植え替えが必須です。植え替え時は古い枯れた根を取り除いたり、土を新しくすることで空気の出入りをよくしたり、肥料を追加したりするために重要な作業です。
植え替え方法
植え替えは生育期の初期である4~7月に行います。手順はまず植え替え1週間前から水をやらずに土をほぐしやすくします。次に丁寧に鉢から株を抜いて周りや底のほうから土を落としていきます。枯れた根や茶色い根は役目を終えているので手でひっぱると簡単に取れます。それ以外に細かい根が鉢底で回っている場合は切り詰めます。その後新しい鉢か元の鉢に新しい土を入れ、株を植え付け数日後から水やりを再開します。
土と鉢
他の多肉植物と同じく水はけのよい土を選びます。フェルニアの場合水持ちのよい土(与えた後すぐに乾かわない保水力のややある土)であることも大切です。市販の多肉植物用の培養土を使えるほか、自分で赤玉土や鹿沼土、ピートモスやバーミキュライトなどを配合してもよいです。避ける点として普通の植物用の土や目の細かすぎる種まき用土は避けた方が無難です。
肥料
フェルニアは生育が旺盛で、割と肥料を必要とします。具体的には5~7月に月1~2回液肥を与えるか、植え替え時に緩効性肥料を土に混ぜ込みます。多肉植物は肥料が不要のように感じられますが、やはり植物で鉢植えだと微量要素や3大要素が不足することがあります。通常の植物より少なくてよいですが、生育期に年に一度は施肥するようにします。
開花
種類により色は異なり、茶褐色・うす黄色などの直径2.5cm~程度の星形の花を咲かせます。時期も種類により秋咲きのもの、夏咲きのものがあります。
病害虫
特に心配な病害虫はありませんが、一般的な注意点として夏場の根腐れ・茎腐れ、葉焼け、冬の低温障害、根ジラミ、カイガラムシなどに気をつけて時々観察することが大切です。
コメント