スポンサーリンク

冬型の多肉植物の詳しい育て方

冬型冬型の多肉植物の育て方を詳しく解説しています。冬型の多肉植物には、アエオニウムやメセン類、冬型セネシオ、冬型クラッスラなどさまざまありますが、それぞれで異なる点も併せて解説していきます。

冬型の多肉植物の写真

黒法師アエオニウム 呂千絵(ロチエ)冬型クラッスラ 大型銀月冬型セネシオ
琴爪菊の花オスクラリア ルビーネックレス・紫月(紅葉・花あり)オトンナ モナンテス アナゲンシスモナンテス
リトープスリトープス フォーカリア 四海波フォーカリア 帝玉プレイオスピロス

冬型多肉植物の特徴

ツルナ科、ベンケイソウ科、キク科など
下に記載
生育型 冬型
育てやすさ 種類により、難しい~育てやすい
成長速度 種類により、とても遅い~普通
殖やし方 種類により、挿し木、種まき、株分け
原産地 南アフリカなど

※4段階評価
育てやすい–普通–やや難しい–難しい
成長が早い–普通–遅い–とても遅い

冬型の多肉植物の特徴
「冬型」とは?
日本では冷涼な時期(冬を中心に秋から春)によく生育するタイプの多肉植物です。よく生育する温度は5~20℃程度で、0℃以下の低温や25℃以上の高温は苦手です。そのため、春と秋は生育が緩慢になり、夏になると暑すぎて生育が鈍くなり、休眠状態になってしまいます。

冬型は寒さに強い多肉植物なのか?
それでは、寒さに強い多肉植物なのでしょうか?実は寒さに特別強い訳ではなく、5℃以下の寒さは苦手です。凍るような気温や雪や霜に当てたりすると、枯れてしまうことがあります。冬型の多肉植物のほとんどは0℃以下にすることができません。(最低越冬温度は0~5℃のものがほとんどです。)あくまで、涼しい気候が好きなグループと考えましょう。

どんな種類があるのか?
リトープス属やコノフィツム属など玉形メセン類を始め、黒法師で有名なアエオニウム属や、ルビーネックレスやグリーンネックレスで知られているセネシオ属、オトンナ属などがあります。詳細は「冬型の多肉植物の属」の項目で紹介しています。

育て方は
生育期は秋・冬・春です。秋から春にかけてよく生長するので水やりをしっかり行い、日に良く当てましょう。挿し木や植え替え、株分け、種まきなどもこの時期に行います。逆に夏は休眠しているので水は与えず、また日焼け防止に半日陰で育てます。この時期には挿し木や株分けなどをすると失敗するので行いません。

また冬型ですが、真冬(1~2月)は日本の寒さが厳しくやや生育が鈍くなるため、秋や春に比べると若干水やりを減らします。そのため水やりの量は秋・春が多め、冬が少なめ、夏はほとんど与えない、となります。

育て方のコツ

  • 冬型とは5~20℃でよく生育するグループのこと
  • 冬型だから特別寒さに強いというわけではない
  • 水やりの量は秋・春が多め、冬が少なめ、夏はほとんど与えない
  • 置き場所は秋・冬・春が直射日光下、夏のみ半日陰に移動する

年間栽培カレンダー

生育型 冬型
生育期 10~12月と3~4月
休眠期 6~9月
緩慢な時期 1~2月
水やり
  • 10~12月は土が乾いたら鉢底から流れるまで(1週間に1回程度)
  • 1~2月は土を半分濡らす程度を月に2回程度
  • 3~4月は土が乾いたら鉢底から流れるまで(1週間に1回程度)
  • 5~6月は鉢底まで濡らす位を月に2回程度
  • 7~9月は表面を濡らす程度を月に1回程度
置き場所
  • 年間を通して雨の当たらない風通しのよい所に
  • 10月は30%程度の遮光をした屋外
  • 11~4月は直射日光の当たる戸外
  • ただし種類により0~5℃を切るときは室内の窓辺
  • 5~9月は半日陰(50%遮光・明るい日陰)屋外
植え替え
  • 9~11月頃が適期
増やす
  • 9~11月頃に葉挿し、挿し木、株分け、種まきなど。(3~4月も可)
肥料
  • 植え付け時に緩効性肥料、9~11月頃に月2回液肥を与える
開花
  • 種類による

冬型の多肉植物の属

ベンケイソウ科
  • アエオニウム属の一部
  • クラッスラ属の一部
ツルナ科
  • リトープス属
  • コノフィツム属
  • プレイオスピロス属
  • ブラウンシア属
  • フォーカリア属
  • フェネストラリア属
  • ギバエウム属
  • ケイリドプシス属
  • ラピダリア属
  • アルギロデルマ属
  • オスクラリア属
  • ギバエウム属
キク科
  • セネシオ属の一部
  • オトンナ属
アエオニウム 冬型クラッスラ モナンテス
リトープス プレイオスピロス コノフィツム
モニラリア アルギロデルマ オスクラリア
オフタルモフィルム ギバエウム ケイリドプシス
ストマチウム チタノプシス トリコディアデマ
フェネストラリア フォーカリア ブラウンシア
冬型セネシオ ペペロミア オトンナ
アルブカ ゲチリス

スポンサーリンク

育て方のポイント

水やり

水やり多肉植物は水やりがほとんど要らないと思われがちですが、実際には生育期にはたっぷりの水を与える必要があります。

しかし毎日たくさん与える必要はなく、やりすぎれば腐ってしまいます。そのため普通の植物より、水やり頻度はとても少なく、一番多いときでも1週間に1回程度です。冬型の多肉植物は夏に休眠するため、休眠中は1ヶ月間ほとんど水やりをしないこともあります。

目安
通常、冬型の多肉植物は以下のような頻度と量の水やりをします。

生育期である10~12月は土が乾いたら鉢底から流れるまで、1週間に1回程度与えます。生育は続いていますが、やや鈍くなるため、1~2月は土を半分濡らす程度を月に2回程度にします。再びよく生育するようになり、3~4月は土が乾いたら鉢底から流れるまで、1週間に1回程度与えます。休眠に近づく5~6月は鉢底まで濡らす位を月に2回程度に減らします。いよいよ休眠期である7~9月は表面を濡らす程度を月に1回程度にとどめます。

このように水やりのタイミングも1回当たりの量も、季節によってこれほど異なることが分かります。

重要ポイント
重要なのは、土が乾いてから水やりするということです。上の目安はあくまでも目安で、使っている土の種類や育てている地域の気候、鉢の種類などによって水やりは変化します。そのため土が乾いていなければ無理に与えません。通常の植物は土が乾いたら毎日すぐ水やりしますが、多肉植物では土が乾いてから数日待った後に水やりをすると考えると良いと思います。

実際にどのくらいの水やりが必要かは、多肉植物を観察すると分かります。水やり後3日以内に表土が乾かなければ、水やりが多すぎたことを意味しています。逆に葉にしわがよって萎びたようになっているのであれば、もう少し水やりを多くします。

注意点

  • 小さな苗はこまめな水やりが必要で、種まきから育てている(実生といいます)リトープスなどは、夏冬を問わずこまめに少量の水を与えます。同じように小さい鉢は大きな鉢より水やり頻度を多くします。
  • 冬寒さが厳しい時の水やりは、暖かい午前中に行います。夜に与えると凍結など低温障害が出る心配があります。逆に夏暑さが厳しい時は、涼しくなった夕方に水やりします。炎天下で水やりすると土の温度が上がりすぎ、蒸れて腐ってしまうおそれがあります。
  • 通常、関東を目安に書かれているため、寒冷地や暖地では少しずつずらして考える必要があります。

置き場

置き場多肉植物は室内でも育てられると思われがちですが、実際には日当たりのよいところでないと育てることができません。

そのため基本は年中戸外の日が良く当たる所に置きます。しかし0~5℃を下回るような寒い時期は室内に取り込む必要がありますし、夏は日差しが強すぎて日よけが必要になることがあります。また、乾燥地帯の植物なので、基本的に雨ざらしはできず、雨よけのある所に置く必要があります。風通しも大切で、風の吹かないところにおいていると、ヒョロヒョロ伸びる徒長などを起こしてしまいます。

目安
通常、冬型の多肉植物は以下のような場所で管理します。

年間を通して雨の当たらない風通しのよい所におきます。5~9月は日差しが強すぎるため、半日陰か50%遮光ネットを張ったところや、明るい日陰に移動させます。10月はまだ日差しが強いので30%程度の遮光をした屋外に置きます。11から4月にかけては遮光ネットを外し、直射日光の当たるところでしっかり光合成させます。ただし冬の間は種類により、0~5℃を切るときは室内の窓辺に入れようにします。

重要ポイント
多肉植物を育てる上で季節ごとの適切な置き場所は、水やりの方法と同じくらい重要です。日当たりがよく、風通しが充分で雨よけのある所に置き、冬はしっかり温度管理を行えば、簡単に枯れてしまうことはありません。

実際にどのくらいの日当たりが必要かは、多肉植物を観察すると分かります。葉の色が薄くなってきたり、茎が伸びてきたらもう少し日当たりの良い所に移動させます。逆に葉がこげたようになったり溶けたりするようであれば、もう少し暗い所に移動させます。

注意点

  • ※いきなり置き場所(環境)を変えると多肉植物にダメージを与えることがあります。例えば冬に室内で育てていて暖かくなって急に戸外に出したりすると、普段なら何でもない日差しでも日焼けしてしまうことがあります。環境を変えるときは、2週間程度かけて徐々に慣らしていくようにしましょう。
  • ※種まき1~2年以内の幼苗は日差しに弱くなっています。そのため通常より遮光を強めにします。
  • ※斑入り種は葉緑素が少ないため、斑なしの種類より強光に弱くなっています。そのため通常より遮光を強めにします。斑入り種は10月下旬までと4月いっぱいも30%程度の遮光を行いましょう。

耐暑性と最高気温・夏越しの方法

夏越し冬型の多肉植物の適温は5~20℃で、日本の40℃近くなる夏の暑さは苦手で、生育が止まってしまい休眠します。

全てが耐暑性が弱いわけではありませんが、多くは弱いです。休眠中は植物の活動が低下しているので、水分をほとんど必要とせず水を与えても吸いません。そのため月に1~2回程度、表面を濡らす程度の水やりをするだけで充分です。

また休眠中は直射日光にも弱くなっているので、半日陰や50%遮光ネットを張ったところに移動させるようにします。日なたは真夏に45℃から50℃にも昇ることがあります。夜も気温があまり下がらない日本の猛暑の中では、半日陰や遮光下に置いてなるべく涼しく過ごさせるさせることも大切です。

重要ポイント
夏越しでは、水やりを控えること、遮光して強い日差しを弱めること、そして日よけによって温度の上がりすぎを防ぐことの3つが重要です。

年々猛暑が厳しくなっています。水やりを控えたり遮光したりと最善を尽くしても、枯れてしまうことがあります。かといって冷房設備のある温室を持てる方は少ないですので(管理人もその一人です)、耐暑性がとても弱いものは家庭栽培では厳しくなっている局面もあると思います。※種類ではセネシオ属は耐暑性が弱く、アエオニウム属は強め、メセン類は中間くらいの印象を受けます。

詳しい夏越しの方法については以下のページに解説しています。
多肉植物の夏越し方法(遮光・温度・暑さ対策)

越冬最低温度と冬越し方法

冬越し冬型は冬を中心に秋から春にかけて旺盛に生育します。しかし冬型といっても特別寒さに強いわけではありません。至適温度は5~20℃で、春秋型や夏型と同じように5℃以下の低温は苦手で0℃以下はほとんど耐えられません。しかし夏型のカランコエやコーデックスなどに比べると耐寒性は強いほうだと思います。

冬は日差しが弱くなっているので、なるべく長時間日当たりの良い所に置くことが大切です。特に10月~12月、3~4月に良く日に当てることは重要で、しっかり日に当てないと大きくならない(生育不良)ということも出てきます。水やりもこの時期に充分に与えておけば花芽を持ち開花させられる確率も高くなります。(1~2月に最低気温を5℃程度に保てない場合は、水やりを減らす必要があり、また室内に取り込み日照不足気味になってしまうためです。)

重要ポイント
冬型の種類は確かに冬を中心に生育しますが、5℃を切ると寒すぎて生育が緩慢になります。そのため生育をよくするするためには、最低越冬温度ぎりぎりで冬越しさせるのではなく、ある程度余裕をもって(5℃以上)すくすく育つようにさせるのが望ましいです。

室内栽培時
室内に取り込む際は、最低でも半日直射日光が当たる所に置きましょう。そして時々鉢を回してまんべくなく日が当たるようにしましょう。日当たりのよい所がない家庭では、植物育成ライトなどを使うと、暗い部屋でも元気に生育させることができます。また暖房の効きすぎは禁物で、人が快適な室温(20℃~)では冬型の多肉植物でも徒長してしまう心配があります。室内は暖房で乾燥していますので、時々葉に霧吹きをする葉水などを適宜行います。

詳しい冬越しの方法については以下のページに解説しています。
サボテンの耐寒性・最低温度や冬越し方法の工夫

増やし方

殖やし方冬型の多肉植物も普通の植物と同じように、増やして楽しむことができます。具体的な方法は、さし芽(挿し木)、葉挿し、株分け、種まき(実生)などがあり、種類に応じてできるものとできないものがあります。

繁殖作業には適切な時期があります。冬型の場合9~11月の秋が主流の他、3~4月にも行うことができます。逆に5℃を切る真冬や休眠期である夏では、根や葉が出ないなど失敗しやすいです。例外的に葉挿しは年中行えますが、それ以外はできれば9~11月か3~4月に行うと成功率が高いです。

種類別に可能な繁殖方法は以下に解説しています。
多肉植物の様々な繁殖方法と殖やし方一覧

挿し芽の方法:

カット苗 雅楽の舞 多肉植物
挿し木は親株から取った枝から根を出させて殖やす方法です。上に伸びていくタイプや木立するものが挿し木に向いています。

手順
まず親株から5~8cm程度の枝を切り取ります。そした下の方についている葉(下葉)を2~4枚ほどもぎとっておきます。そしてトレイなどに立てかけて並べて3~4日程度、切り口が乾燥するのを待ちます。切り口が乾いたら乾いた用土に挿し、1週間程度経ったら少量の水やりを始めます。徐々に根が出てくるので更に1~2週間待ちます。ここまでは半日陰で行います。直射日光が当たると枝(挿し穂)が干からびてしまうことがあります。充分に根が伸びたら、2週間程度かけて元の置き場所に慣らしていきます。種類によりますが、ここまでの過程は2週間~4週間かかります。

詳しい挿し木の方法は以下で解説しています。

葉挿しの方法:

葉挿し
葉挿しは親株からもいだ1枚の葉から子株を作る方法です。葉挿しはできる種類とできない種類がありますが、葉が取れやすいものや、たくさん株を増やしたい場合に適しています。

手順
まず親株から葉を丁寧にもぎ取ります。もぐときは途中からちぎれないよう、付け根ごと採るようにします。新葉は採りずらく小さいので、株元付近の中くらいの大きさの葉を選びましょう。葉挿しは成功率100%ではないので、必要な株より多めに採取するようにします。葉をもぎ取ったらトレイに並べて発根するのを待ちます。根や芽が出るまでの時間は、種類によってかなり異なります。早いものは1週間ほどで出てきますが、それでも完成までは3ヶ月かかります。遅いものでは最初の発芽に1ヶ月以上かかることもあり、完成まで1年かかることもありますので気長に待ちます。子株が大きくなり、親葉が完全に干からびたら土に植え、水やりを始めます。作業は全て半日陰で行いますが、茎が徒長する兆しがあれば日の当たる所に置くようにします。

詳しい葉挿しの方法は以下で解説しています。
多肉植物の葉挿し(はざし)の方法と詳しい育て方

株分けの方法:

多肉植物の株分け
株分けは親株から出た子株を切り取って別々に植え付けて育てることをいいます。葉挿しと異なり、多くの種類で可能です。パターンが様々あり、リトープスのように分頭するもの、セネシオやクラッスラのように株元から子株が出るもの、などがあります。

手順
種類に応じて作業していくのですが、ざっくりした流れは鉢から株を抜いて土を落とし、丁寧に分けていきます。メセン類の分頭の場合は根と茎が両方に残るよう、カッターナイフなどで茎の付け根を半分に切り分けます。セネシオやクラッスラのように根元から子株が出てくるものは根をつけて切り分けます。根をつけて株分けしたものは植えてから、3~4日後から水やりを開始しますが、根が取れてしまったものは切り口を乾燥させてから、乾いた用土に植えて1週間後から水やりを始めます。

詳しいタイプ別の株分け方法は以下で解説しています。
多肉植物の株分けの方法と詳しい育て方

種まきの方法:

アデニウムの実生 種まき
リトープスやコノフィツムなどメセン類は挿し木ができず、株分けできるまで育てるのに時間がかかるため、通常種まきで増やします。種まきは園芸用語では実生(みしょう)といいます。冬型の種類の種まきは9月下旬から11月初旬までに行います。3~4月でも可能ですがすぐに夏が来てしまい、発芽したては夏越しが難しくなるため、できれば秋まきを行います。

ざっくりした流れ
実生では、赤玉土細粒やバーミキュライト細粒など肥料分がなく清潔で細かい土を使います。殺菌のため新品の用土でも熱湯で消毒してから殺菌剤(ベンレートなど)を溶かした水を撒いて行います。種まきでは土はかぶせず(ここが重要です)、できるだけ等間隔に蒔きます。管理が面倒になるので、1ポットにたくさん蒔きすぎないようにしましょう。またじょうろで水やりすると種が流れてしまうため、種まきから2ヶ月間は腰水(底面給水)という方法で水やりをします。種まきから1週間~2週間程度で発芽し、1ヶ月でほとんど出揃います。9~10月までは50%遮光、11~2月までは直射日光下に、3月以降は50%遮光で管理します。

詳しい方法はメセン類の種まき(実生)の方法ページで解説しています。
リトープス・コノフィツム(メセン)の実生(種まきの詳しい方法)

植え替え

植え替え
植え替えとは、鉢植えにしている植物に定期的に行うメンテナンス作業のことです。鉢に植えている植物は地植えの植物と異なり、土に限りがあって根がのびるのに限界があり、土が劣化して空気の通りにくい硬い土になってしまったり、肥料を使い果たしてしまったり、といった現象が起こります。それを植えたての時のように健康な状態に戻してあげるのが「植え替え」です。

植え替えには適切な時期があり、冬型の場合は生育が始まる少し前から始まったとき、9~11月頃が適しています。この時期に植え替えを行っておくと、その後(生育期)の生育がよくなります。休眠期や休眠前などに行うと切れてしまった根が回復せず株が弱ってしまいます。

手順
まず数日前から水やりをせず、土を乾燥させた状態にしておきます。そして鉢から株を抜いて根鉢をほぐし、枯れている根を取り除いたり新しく根を張れるように下部の根を切り捨てます。根を切り詰めるかどうかは種類により、真ん中の太い根を残すタイプ、髭のような根を半分切り詰めタイプ、なるべく切らないほうがよいタイプなどがあります。そして新しい清潔な用土を鉢に入れその上に株を乗せ、横から土を入れていきます。水やりタイミングは根を切ったかどうかにより異なります。植え替え後2週間程度は、半日陰で管理します。

詳しい植え替えの方法は以下のページに解説しています。
多肉植物の植え替え方法

土と鉢

土
土の選び方
土は水はけと通気性がよく、適度な保水性があり清潔なものが適しています。水はけは水を与えた時鉢底から流れ出ることで、通気性は空気の通りが良いことを示します。適度な保水性は、与えた水が全部流れてしまわず、植物に必要な量が土の中に残ることです。

清潔な土は、カビ病の胞子や病原菌、害虫、雑草の種などが入っていないもののことです。必ず毎回新品の土を使う必要はありませんが、古い土を使う場合はきちんとリサイクルや殺菌などの処理してから使うことが大切です。使う前には、必ずみじん(粉状の土)を取り除くようにしましょう。酸性度(pH・ペーハー)は極端に酸性やアルカリ性に偏っていなければ特段心配はいりません。

市販の多肉植物・サボテンの土を使ってかもよいですし、買ってきたものを調整したり、自分で作っても良いでしょう。

自分で作る場合
自分で作る場合は、赤玉土をベースに、軽石やボラ土、ピートモス、腐葉土、くん炭、パーライト、バーミキュライトなどを混ぜ合わせます。土は種類によってそれぞれ性質が異なるので、3~4種類混ぜることをおすすめします。

鉢の選び方
鉢 はち
鉢は陶器の鉢とプラスチックの鉢があり、陶器の鉢は土が乾きやすく見栄えがよい、プラスチック鉢は軽くて扱いやすい、というメリットがあります。鉢のサイズは植えたい苗のサイズに合わせて何種類か用意しておくとよいでしょう。最初のうちは見た目は劣りますが、軽くて扱いやすく適度に水持ちがある小型のプラスチック鉢をおすすめします。カラーは白色のものが夏熱くなりにくく、黒のものは冬温まりやすいです。夏の暑さが苦手な種類は白を選び、冬の寒さが苦手なものは茶色や黒を選ぶとよいと思います。

詳しい土と鉢の選び方は以下のページに解説しています。
市販の多肉植物用土の選び方
多肉植物の土の作り方(ブレンド方法や割合)
多肉植物に向いている鉢の特徴と選び方

肥料

肥料
多肉植物は普通の植物より生長がゆっくりなので、普通の植物ほど肥料を必要としません。しかし鉢で栽培している多肉植物は自然界から養分を補うことができないので、肥料や微量要素を与える必要があります。植え替えの時、用土に緩効性肥料を混入したり追肥として液肥を与える場合があります。以下のような使い方があります。

(例)
・緩効性肥料のマグアンプKを土にひとつまみいれて植え付ける。
・液肥のハイポネックス1000~2000倍液を生育時に月1~2回、1回分の水やり代わりに与える。

※肥料はチッソ、リン酸、カリが主成分で、マグアンプK、ハイポネックスともに入っていますが、ハイポネックスでは加えて15種類の植物に必要な微量要素を補うことができます。

ただし与えすぎは副作用の心配があるので、普通の植物の半分から3分の1程度にとどめたほうがよいでしょう。

詳しい肥料の与え方は以下のページに解説しています。
多肉植物の肥料のやり方(時期・種類・量など)

病害虫

病害虫

多肉植物は全体的には強健なものが多く、病害虫はそれほど心配ありません。しかし乾燥気味に育てることや、密集して生えることが多いなどの特徴から、多肉植物に多い被害というのもあります。

根ジラミ
サボテンネコナカイガラムシとも呼び、根に吸汁する白い小さな害虫です。根につくので発見が遅れることがありますが、多数付くと生育が悪くなってくるので、調子が悪いと感じたら、土から株を掘り起こして根をチェックします。もし付いていたら、水で洗い流すか取れない場合はその部分を切り取ります。

ネマトーダ
根コブ線虫ともいい、根に寄生する害虫です。寄生されると生育が悪くなるので、根ジラミと同じように掘り起こして点検します。根がコブのように肥大していたらその部分を切り落とし、使っていた土は処分します。

コナカイガラムシ
葉の付け根や茎などを吸汁する害虫で、大量に発生すると株が弱ります。通常のカイガラムシと異なり柔らかく移動できるタイプで見た目は白い害虫です。葉の付け根など見つけづらいところにいます。殺虫剤を散布しておくほか、見つけ次第爪楊枝や綿棒などで潰します。

ハダニ
ハダニはようやく目に見えるくらいの虫で、葉の裏や新芽などに寄生し吸汁します。葉の色が薄くなり白みがかってきて、株が弱っていきます。通常の殺虫剤が効かないため、殺ダニ剤という種類の農薬をまきます。乾燥を好み乾燥時に付きやすく、水の霧吹きである程度予防することができます。

カビが原因の病気
うどんこ病、サビ病、黒星病など病気の原因の8割をカビ病が占めます。これらは白い粉が吹いたようになったり、葉が茶色の斑点に覆われたり、黒くなったりします。特に5月頃から9月頃まで多く、なりやすい属とそうでない属があります。なりやすい種類やかかってしまった場合には、殺菌剤といわれる農薬を散布します。ひどい場合は抜き取り処分しかないこともあります。カビ病の発生した土には糸状菌(カビ)の胞子がいるので、使い回さないようにしましょう。

モザイク病
ウイルスが原因で起こる病気です。葉の形がおかしくなったり、変な模様が入ったりして気付きます。ウイルス病は治療薬もなく治療ができないため、発症した株は抜き取り処分します。アブラムシが媒介することが多いので、殺虫剤をあらかじめ散布しておくと予防できます。

根腐れ
土がずっと湿っているなどして根が窒息すると、腐って腐敗が徐々に進行します。そのままにしていると株自体が腐るので、根腐れした部分は切り取り、腐敗部分が残らないようにします。全ての根が腐っていた場合は、全部切り落として株を数日乾かしてから植え付けます。高温時や休眠時は水をやりすぎて過湿にならないよう予防します。

日焼け(葉焼け)
夏の強い日差しに当てたり、日陰や室内においていたものを急に日なたに出したりして、葉や茎などがやけどしてしまうことです。軽症の場合はその部分が黒くなるだけですが、重くなると株自体が枯れることがあります。夏の日差しに弱いものは遮光し(日よけ)するほか、日陰や室内に置いていた多肉植物は徐々に日なたに慣らすようにします。

詳しい病害虫の対策方法については以下のページに解説しています。
多肉植物がかかりやすい病気と効果的な殺菌剤・対処方法
多肉植物に多い害虫と効果的な殺虫剤・対処方法
病気と間違いやすい多肉植物の生理障害